検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 272551 -272600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
272551 魏志倭人伝の考古学―倭地温暖冬夏食生菜, 佐原真, 歴博, 74, , 1995, レ00039, 国文学一般, 民俗学, ,
272552 熨斗と水引, 荒木真喜雄, 和菓子, 2, , 1995, ワ00003, 国文学一般, 民俗学, ,
272553 岡大夫と蕨餅, 野上千之, 和菓子, 2, , 1995, ワ00003, 国文学一般, 民俗学, ,
272554 和菓子文献紹介―古文書編 1, 青木直己, 和菓子, 2, , 1995, ワ00003, 国文学一般, 民俗学, ,
272555 和菓子文献紹介―研究書編 1, 浅田ひろみ, 和菓子, 2, , 1995, ワ00003, 国文学一般, 民俗学, ,
272556 住居に関する職人の一人前の民俗慣行, 西村浩一, 東横学園女子短期大学紀要, 30, , 1995, ト00700, 国文学一般, 民俗学, ,
272557 風除けのある風景, 三井田忠明, 民具マンスリー, 28-5, , 1995, ミ00243, 国文学一般, 民俗学, ,
272558 日本の湯治(その1)―<気>思想の日本化, 日下裕弘, 茨城大学教養部紀要, 28, , 1995, イ00125, 国文学一般, 民俗学, ,
272559 日本の湯治(その2)―「気」思想の世俗化と「ゆ」の西欧化, 日下裕弘, 茨城大学教養部紀要, 29, , 1995, イ00125, 国文学一般, 民俗学, ,
272560 民俗儀礼のメタフォリカル効果, 八木沢滋夫, 私学研修, 137, , 1995, シ00030, 国文学一般, 民俗学, ,
272561 特集・関連性理論の可能性 「儀礼」の意味というパラドックス, 福島真人, 言語, 24-4, , 1995, ケ00220, 国文学一般, 民俗学, ,
272562 男の冠・女の蘰―成人式の話, 友尾豊, 魚津国文, 30, , 1995, ウ00011, 国文学一般, 民俗学, ,
272563 民俗学における婚姻研究の射程とその問題, 矢野敬一, 静岡大学教育学部研究報告, 45, , 1995, シ00218, 国文学一般, 民俗学, ,
272564 津軽の死後結婚, 中生勝美, 基督教文化研究所研究年報, 28, , 1995, キ00604, 国文学一般, 民俗学, ,
272565 都市の墓の実像―一の谷墳墓群, 森田香司, 中世の風景を読む, 3, , 1995, ツ9:4:3, 国文学一般, 民俗学, ,
272566 棺と古墳祭礼―「据えつける棺」と「持ちはこぶ棺」, 和田晴吾, 立命館文学, 542, , 1995, リ00120, 国文学一般, 民俗学, ,
272567 鳥霊信仰の地域的展開と幼児葬法, 吉成直樹, 高知大学学術研究報告, 44, , 1995, コ00130, 国文学一般, 民俗学, ,
272568 歳事の構造と文化的意味―埼玉県比企郡の場合, 倉林正次, 儀礼文化, 22, , 1995, キ00611, 国文学一般, 民俗学, ,
272569 民俗雑記 正月の田植祭り, 胡桃沢友男, 川柳しなの, 623, , 1995, セ00340, 国文学一般, 民俗学, ,
272570 民俗雑記 山が教える農事暦, 胡桃沢友男, 川柳しなの, 626, , 1995, セ00340, 国文学一般, 民俗学, ,
272571 節折儀とその起源, 野口剛, 律令国家の政務と儀礼, , , 1995, ウ0:45, 国文学一般, 民俗学, ,
272572 民俗雑記 七夕と水浴び, 胡桃沢友男, 川柳しなの, 629, , 1995, セ00340, 国文学一般, 民俗学, ,
272573 お盆の真相―深層は儒教である, 加地伸行, ちくま, 293, , 1995, チ00030, 国文学一般, 民俗学, ,
272574 民俗雑記 盆の習俗(一), 胡桃沢友男, 川柳しなの, 630, , 1995, セ00340, 国文学一般, 民俗学, ,
272575 民俗雑記 盆の習俗(二)(承前), 胡桃沢友男, 川柳しなの, 631, , 1995, セ00340, 国文学一般, 民俗学, ,
272576 レポート「京の地蔵盆」(1), 吉村亨, 京都文化短期大学紀要, 23, , 1995, キ00552, 国文学一般, 民俗学, ,
272577 民俗雑記 十五夜の民俗, 胡桃沢友男, 川柳しなの, 632, , 1995, セ00340, 国文学一般, 民俗学, ,
272578 民俗雑記 太陽の復活願う冬至, 胡桃沢友男, 川柳しなの, 633, , 1995, セ00340, 国文学一般, 民俗学, ,
272579 民衆宗教の創世神話とコスモロジーの展開, 川村邦光, 神と仏のコスモロジー(日本の仏教), 3, , 1995, エ3:251:3, 国文学一般, 民俗学, ,
272580 神仏論序説, 末木文美士, 神と仏のコスモロジー(日本の仏教), 3, , 1995, エ3:251:3, 国文学一般, 民俗学, ,
272581 新しいカミとしての「仏」―神仏習合から神神習合へ, 鎌田東二 佐藤弘夫, 神と仏のコスモロジー(日本の仏教), 3, , 1995, エ3:251:3, 国文学一般, 民俗学, ,
272582 宮寺の神仏習合上の特質とその変容―朝廷祭祀との関連をめぐって, 佐藤真人, 神と仏のコスモロジー(日本の仏教), 3, , 1995, エ3:251:3, 国文学一般, 民俗学, ,
272583 怒る神と救う神―神仏交渉史研究への一視点, 佐藤弘夫, 神と仏のコスモロジー(日本の仏教), 3, , 1995, エ3:251:3, 国文学一般, 民俗学, ,
272584 村の生活と社寺―滋賀県神崎郡五個荘町からの報告, 今堀太逸, 神と仏のコスモロジー(日本の仏教), 3, , 1995, エ3:251:3, 国文学一般, 民俗学, ,
272585 八幡神顕現伝承考―その系統と変遷を中心に, 逵日出典, 神道史研究, 43-4, , 1995, シ01022, 国文学一般, 民俗学, ,
272586 御蔭祭絵巻にみる御生神事の変遷―特に鴨社公文所本・鴨脚家本および神幸還立行粧本をよむ, 新木直人, あふひ, , 1, 1995, ア00157, 国文学一般, 民俗学, ,
272587 鷺神社考, 石破洋, 島根国語国文, 6, , 1995, シ00328, 国文学一般, 民俗学, ,
272588 調査報告 諏訪大社―御射山祭の報告(平成五年八月), 上社・下社調査班, 立正大学国語国文, 32, , 1995, リ00070, 国文学一般, 民俗学, ,
272589 諏方明神の研究, 今津隆弘, 皇学館大学神道研究所紀要, 11, , 1995, コ00044, 国文学一般, 民俗学, ,
272590 諏訪大社上社の御射山社祭―神饌と幣物, 野村みつる, 国学院大学日本文化研究所報, 32-4, , 1995, コ00530, 国文学一般, 民俗学, ,
272591 金毘羅信仰と旅―金刀比羅宮崇敬講社資料を中心に, 印南敏秀, 神奈川大学日本常民文化研究所調査報告, 18, , 1995, カ00443, 国文学一般, 民俗学, ,
272592 <翻> 『各国定宿留』抄―資料編, 印南敏秀, 神奈川大学日本常民文化研究所調査報告, 18, , 1995, カ00443, 国文学一般, 民俗学, ,
272593 一揆における結集の場, 市川秀之, 聖域の伝統文化, , , 1995, ム6:151, 国文学一般, 民俗学, ,
272594 民俗雑記 初午と蚕玉祭り, 胡桃沢友男, 川柳しなの, 624, , 1995, セ00340, 国文学一般, 民俗学, ,
272595 「置笏」に関する一考察, 安江和宣, 神道史研究, 43-3, , 1995, シ01022, 国文学一般, 民俗学, ,
272596 研究ノート 鈴鹿市十宮町と八重垣神社の棟札に就て, 楠皐, 神道史研究, 43-4, , 1995, シ01022, 国文学一般, 民俗学, ,
272597 天孫降臨神話と大嘗祭―折口説以前の研究史, 加茂正典, 皇学館大学神道研究所紀要, 11, , 1995, コ00044, 国文学一般, 民俗学, ,
272598 南宮大社と鉄, 宇都宮精秀, 中世の風景を読む, 3, , 1995, ツ9:4:3, 国文学一般, 民俗学, ,
272599 <講演> 住吉大社についての概説, 田中卓, すみのえ, 32-4, , 1995, ス00060, 国文学一般, 民俗学, ,
272600 住吉大社の年中行事(六)― 北祭(二), 川崎一郎, すみのえ, 32-1, , 1995, ス00060, 国文学一般, 民俗学, ,