検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 274601 -274650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
274601 神武伝説解明への一視点―“日向”出発と“熊野”迂回の問題を中心に, 塚口義信, 堺女子短期大学紀要, 30, , 1995, サ00017, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
274602 弥生時代中期末の動乱と「神武東征」, 前沢輝政, 芸林, 44-2, , 1995, ケ00160, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
274603 ホムチワケの不毛な神婚, 長野一雄, 古事記年報, 37, , 1995, コ01250, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
274604 ホムチワケの不幸と反神話―テクストから消去される皇子の物語, 西条勉, 国士館大学国文学論輯, 16, , 1995, コ01048, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
274605 ヤマトタケル研究雑記―神社伝承の視点から, 高橋辰久, 文学研究, 82, , 1995, フ00320, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
274606 研究年表―平成五年度, 谷口雅博, 古事記年報, 37, , 1995, コ01250, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
274607 常夜行, 原田知栄, 古代研究, 28, , 1995, コ01260, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
274608 文の接続にかかわる語をめぐって―記紀の類似部分における構文と用語, 小谷博泰, 古事記の言葉(古事記研究大系), 10, , 1995, キ4:158:10, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
274609 人間関係論と文学史―『古事記』から『古今集』へ, 稲賀敬二, 中古文学の形成と展開―王朝文学前後, , , 1995, シ0:79, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
274610 古事記の神についての考察―その信仰と描かれ方を中心に, 野田智恵子, 古典文学研究, 4, , 1995, コ01353, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
274611 天皇記の説話, 長野一雄, 古代研究, 28, , 1995, コ01260, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
274612 『古事記』の中の丹塗矢伝承と苧環伝承―語り直された伝承の役割, 阿部真司, 日本文学研究(高知日本文学研究会), 32, , 1995, ニ00400, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
274613 古事記の中の「音」風景―語のイメージ化の問題として, 渡辺正人, 古事記年報, 37, , 1995, コ01250, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
274614 『古事記』「景行記」の分析(一)―后妃・皇子女条(前), 菅野雅雄, 中京大学上代文学論究, 3, , 1995, チ00117, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
274615 髪長比売の婚姻―<喚上型>の視点を通して, 冨士原伸弘, 国学院雑誌, 96-8・9, , 1995, コ00470, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
274616 祥瑞を形づくるもの―仁徳記・雁卵生の祥瑞説話から, 稲垣陽子, 中京大学上代文学論究, 3, , 1995, チ00117, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
274617 『古事記』の「枯野の物語」について, 貫井有紀, 中京大学上代文学論究, 3, , 1995, チ00117, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
274618 仁徳記枯野伝承考―大樹・寒泉・琴と漢籍, 王小林, 国語国文, 64-11, , 1995, コ00680, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
274619 伝承としての近親婚―「安康記」の意味するもの, 阿部寛子, 調布日本文化, 5, , 1995, チ00222, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
274620 眉輪王の変とその関係系譜をめぐって, 黒田達也, 日本古代国家の展開, 上, , 1995, ク0:44:1, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
274621 志毘物語の考察―王権の様式としての歌垣想定のために, 遠藤耕太郎, 国文学研究, 117, , 1995, コ00960, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
274622 古事記の言葉と表記, 山口佳紀, 古事記の言葉(古事記研究大系), 10, , 1995, キ4:158:10, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
274623 古事記の「文」, 内田賢徳, 古事記の言葉(古事記研究大系), 10, , 1995, キ4:158:10, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
274624 古事記の文章と祝詞, 青木紀元, 古事記の言葉(古事記研究大系), 10, , 1995, キ4:158:10, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
274625 古事記と六朝口語, 瀬間正之, 古事記の言葉(古事記研究大系), 10, , 1995, キ4:158:10, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
274626 『古事記』の表記―和化された字義をめぐって, 奥田俊博, 万葉, 153, , 1995, マ00140, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
274627 古事記の表記をめぐって―「自天降」と「天降」と, 毛利正守, 古事記の言葉(古事記研究大系), 10, , 1995, キ4:158:10, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
274628 古事記の漢字使用について, 浅見徹, 古事記の言葉(古事記研究大系), 10, , 1995, キ4:158:10, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
274629 『古事記』の「在」の漢文の用法―朝鮮漢文との比較に於いて, 藤井茂利, 古事記の言葉(古事記研究大系), 10, , 1995, キ4:158:10, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
274630 古事記のくふう―目的語(ヲ格)を明示するために, 中川ゆかり, 古事記の言葉(古事記研究大系), 10, , 1995, キ4:158:10, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
274631 『古事記』付音注仮名書き付属語の一考察, 馬場治, 古事記の言葉(古事記研究大系), 10, , 1995, キ4:158:10, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
274632 『古事記』における「哭」「泣」と「悲」, 木村龍司, 古事記の言葉(古事記研究大系), 10, , 1995, キ4:158:10, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
274633 古事記における「遣」と「使」―使者派遣場面の用字意識, 壬生幸子, 古事記の言葉(古事記研究大系), 10, , 1995, キ4:158:10, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
274634 大量・神度剣・大葉刈・神戸剣, 犬飼隆, 古事記の言葉(古事記研究大系), 10, , 1995, キ4:158:10, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
274635 古事記の大字「〓」について, 小野田光雄, 古事記の言葉(古事記研究大系), 10, , 1995, キ4:158:10, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
274636 古事記に於ける「応」字の様相, 伊東光浩, 関東学院短期大学短大論叢, 94, , 1995, カ00650, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
274637 「山多豆」の語義の変遷について, 和田義一, 古事記の言葉(古事記研究大系), 10, , 1995, キ4:158:10, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
274638 古事記の訓読, 西宮一民, 古事記の言葉(古事記研究大系), 10, , 1995, キ4:158:10, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
274639 古事記序文の訓法をめぐって, 築島裕, 古事記の言葉(古事記研究大系), 10, , 1995, キ4:158:10, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
274640 古事記表現論―落苦瀬而患惣時, 戸谷高明, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, 43, , 1995, ワ00080, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
274641 古事記の表現をめぐって, 木村龍司, 古事記年報, 37, , 1995, コ01250, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
274642 上代散文における指示詞の用法―『古事記』会話文中の「此」「其」, 新里博樹, 淑徳短大学報, 34, , 1995, シ00490, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
274643 『古事記』の接続詞について(上)―後件分類法による分析, 伊土耕平, 国語国文, 64-2, , 1995, コ00680, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
274644 『古事記』の接続詞について(下)―接続詞を重視した解釈, 伊土耕平, 国語国文, 64-3, , 1995, コ00680, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
274645 「生む」と「成る」―『古事記』の接続詞の使い分けについて, 伊土耕平, 解釈, 41-2, , 1995, カ00030, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
274646 『古事記』の中の長距離移動表現と接続詞, 伊土耕平, 解釈, 41-11, , 1995, カ00030, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
274647 古事記の文体―なぜ和語として訓読するのか, 金井清一, 上代文学, 74, , 1995, シ00610, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
274648 古叙事としての文体, 藤井貞和, 上代文学, 74, , 1995, シ00610, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
274649 古事記の会話文と仮名表記―<音注>をてがかりとして, 青木周平, 上代文学, 74, , 1995, シ00610, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
274650 古事記における〔〜(之)時〕の文体について―和語を書くことの文字法と漢文訓読, 西条勉, 上代文学, 74, , 1995, シ00610, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,