検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
274751
-274800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
274751 | 豊後の横穴墓, 池辺千太郎, 風土記の考古学, 4, , 1995, キ4:185:4, 上代文学, 風土記, , |
274752 | 豊後における古道と駅制, 後藤宗俊, 風土記の考古学, 4, , 1995, キ4:185:4, 上代文学, 風土記, , |
274753 | 豊後の寺々―寺院跡の調査より, 真野和夫, 風土記の考古学, 4, , 1995, キ4:185:4, 上代文学, 風土記, , |
274754 | 考古学的にみた豊後磨崖仏, 賀川光夫, 風土記の考古学, 4, , 1995, キ4:185:4, 上代文学, 風土記, , |
274755 | 文献解題(豊後国風土記), 西別府元日, 風土記の考古学, 4, , 1995, キ4:185:4, 上代文学, 風土記, , |
274756 | 『釈日本紀』所引風土記逸文(二), 林崎治恵, 風土記研究, 20, , 1995, フ00265, 上代文学, 風土記, , |
274757 | 『釈日本紀』所引風土記逸文(三), 荊木治恵, 風土記研究, 21, , 1995, フ00265, 上代文学, 風土記, , |
274758 | 伊賀国風土記逸文注釈稿, 平松秀樹, 文学史研究/大阪市立大学, 36, , 1995, フ00350, 上代文学, 風土記, , |
274759 | 民謡と芸謡―記紀歌謡を中心に, 宮岡薫, 韻文文学〈歌〉の世界(講座日本の伝承文学), 2, , 1995, イ0:559:2, 上代文学, 歌謡, , |
274760 | 記紀歌謡の機能―史的事実の証明としての役割を中心に, 大久間喜一郎, 日本歌謡研究, 35, , 1995, ニ00200, 上代文学, 歌謡, , |
274761 | 樹木崇拝と古代歌謡, 居駒永幸, 日本歌謡研究, 35, , 1995, ニ00200, 上代文学, 歌謡, , |
274762 | 記紀歌謡から見た『古事記』と『日本書紀』(二), 岡田喜久男, 国文学研究(梅光女学院), 30, , 1995, ニ00420, 上代文学, 歌謡, , |
274763 | 序詞私考―記紀歌謡の序詞, 阿蘇瑞枝, 万葉の課題(森淳司博士古稀記念論集), , , 1995, キ2:461, 上代文学, 歌謡, , |
274764 | 古事記歌謡と訓字, 内田賢徳, 上代文学, 74, , 1995, シ00610, 上代文学, 歌謡, , |
274765 | 『古事記』における歌の場面の展開―「如諭此」の表現を中心に, 宮岡薫, 甲南大学紀要, 95, , 1995, コ00200, 上代文学, 歌謡, , |
274766 | 久米歌「宇陀の高城に」にみる豊穣予祝の論理―何故前妻は退けられたか, 遠藤耕太郎, 古代研究, 28, , 1995, コ01260, 上代文学, 歌謡, , |
274767 | 讃美の方法―『古事記』「枯野」の歌謡物語をめぐって, 石田千尋, 紀要(山梨英和短大), 29, , 1995, ヤ00180, 上代文学, 歌謡, , |
274768 | 都紀多々那牟余―表現解析からテクスト解析へのフィードバック, 小松英雄, 駒沢女子大学研究紀要, 2, , 1995, コ01447, 上代文学, 歌謡, , |
274769 | 「思国歌」と「大御葬歌」, 矢嶋泉, 青山語文, 25, , 1995, ア00200, 上代文学, 歌謡, , |
274770 | 「大御葬歌」試論, 今井昌子, 同志社国文学, 42, , 1995, ト00340, 上代文学, 歌謡, , |
274771 | 『古事記』第三十四番歌の解釈をめぐって, 藤原享和, 甲南大学古代文学研究, 2, , 1995, コ00205, 上代文学, 歌謡, , |
274772 | 「浜つ千鳥浜よは行かず磯伝ふ」考, 内藤英人, 甲南大学古代文学研究, 2, , 1995, コ00205, 上代文学, 歌謡, , |
274773 | 「大御葬歌」の場について, 藤原享和, 日本歌謡研究, 35, , 1995, ニ00200, 上代文学, 歌謡, , |
274774 | 挽歌前史―「孝徳紀」造媛哀傷歌の周辺, 加藤有子, 日本文学研究(大東文化大学), 34, , 1995, ニ00410, 上代文学, 歌謡, , |
274775 | 古代歌謡研究文献目録―一九八五年〜一九九四年, 宮岡薫, 甲南大学古代文学研究, 2, , 1995, コ00205, 上代文学, 歌謡, , |
274776 | 『続日本紀』歌謡研究文献目録補訂, 宮岡薫, 甲南大学古代文学研究, 2, , 1995, コ00205, 上代文学, 歌謡, , |
274777 | 日本文学の大地(2) 万葉集, 中沢新一, 新編日本古典文学全集(月報), 7, , 1995, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
274778 | 日本文学の大地(10) 万葉集, 中沢新一, 新編日本古典文学全集(月報), 8, , 1995, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
274779 | 和歌の成立―『万葉集』から, 真下厚, 韻文文学〈歌〉の世界(講座日本の伝承文学), 2, , 1995, イ0:559:2, 上代文学, 万葉集, , |
274780 | 文字のうたの成立, 稲岡耕二, 岩波講座日本通史(月報), 17, , 1995, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
274781 | 特集・和歌史から見た万葉集 万葉集の「二つの声」―物語言説の発生・序説, 今井俊哉, 古代文学, 34, , 1995, コ01290, 上代文学, 万葉集, , |
274782 | 万葉の歌人たち, 古橋信孝, 文学の誕生より八世紀まで(岩波講座日本文学史), 1, , 1995, イ0:568:1, 上代文学, 万葉集, , |
274783 | 永遠について, 中西進, 万葉の課題(森淳司博士古稀記念論集), , , 1995, キ2:461, 上代文学, 万葉集, , |
274784 | 倭歌の永続性―倭歌における古典主義をめぐって, 伊藤益, 淑徳大学研究紀要, 29, , 1995, シ00480, 上代文学, 万葉集, , |
274785 | 万葉における時の表現について―特に過去・現在・未来の表現について, 広岡義隆, 万葉の課題(森淳司博士古稀記念論集), , , 1995, キ2:461, 上代文学, 万葉集, , |
274786 | 万葉集における「言挙」の本義―人麻呂・虫麻呂・家持のコトアゲ(後編), 久野ちはや, 会誌(岐阜女子大学), 24, , 1995, キ00130, 上代文学, 万葉集, , |
274787 | 万葉歌の北の思想 2(考古篇), 山口博, 環日本海研究年報, 2, , 1995, カ00674, 上代文学, 万葉集, , |
274788 | 恋と礼と―万葉集の生態学(一), 伊藤高雄, 野州国文学, 56, , 1995, ヤ00010, 上代文学, 万葉集, , |
274789 | 仏教と詩学―維摩講仏前唱歌の課題, 辰巳正明, 万葉の課題(森淳司博士古稀記念論集), , , 1995, キ2:461, 上代文学, 万葉集, , |
274790 | 特別講演概要 考古学でみる万葉の原風景, 猪熊兼勝, 万葉(橿原図書館), 25, , 1995, マ00139, 上代文学, 万葉集, , |
274791 | <対談> 比較古代学のすすめ―『万葉論集』刊行, 中西進 辰巳正明, 本, 20-6, , 1995, ホ00320, 上代文学, 万葉集, , |
274792 | 万葉集と漢文学, 山口正, 解釈, 41-2, , 1995, カ00030, 上代文学, 万葉集, , |
274793 | 『万葉集』と『詩経』の女性文学, 徐送迎, 現代社会文化研究, , 2, 1995, ケ00320, 上代文学, 万葉集, , |
274794 | 万葉集と郷歌―その二、三の問題, 星野五彦, 万葉集研究会会報, 10, , 1995, マ00148, 上代文学, 万葉集, , |
274795 | 葛飾の真間の手児奈, 原谷洋美, 礫, 110, , 1995, レ00013, 上代文学, 万葉集, , |
274796 | 万葉集・大和物語の<莵原壮士と血沼壮士>, 雨海博洋, 国文学, 40-7, , 1995, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
274797 | 魂逢いのとき―万葉びとの夜, 多田一臣, 日本の美学, 23, , 1995, ニ00362, 上代文学, 万葉集, , |
274798 | 万葉歌人の表現法―月齢による心事, 御厨公子, 福岡大学日本語日本文学, 5, , 1995, フ00151, 上代文学, 万葉集, , |
274799 | 万葉人の夢, 小山修三, 本, 20-4, , 1995, ホ00320, 上代文学, 万葉集, , |
274800 | 万葉随想, 尾畑喜一郎, 万葉の課題(森淳司博士古稀記念論集), , , 1995, キ2:461, 上代文学, 万葉集, , |