検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 274651 -274700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
274651 真福寺本古事記のこと, 古賀精一, 国文学論集(九州龍谷短期大学), 10, , 1995, キ00256, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
274652 フツノミタマ考―<物部氏>伝承試考, 大脇由紀子, 中京国文学, 14, , 1995, チ00105, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
274653 『景行記』訓釈・四題, 山口佳紀, 国語学論集(築島裕博士古稀記念), , , 1995, ミ0:251, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
274654 『史記』から『日本書紀』へ―日本的受容の特質, 辰巳正明, 月刊しにか, 6-4, , 1995, ケ00181, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
274655 国号「秋津島」の述作価値―神武紀・雄略紀からの考察, 小西正己, PL学園女子短期大学紀要, , 22, 1995, p00050, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
274656 道臣命と諷歌(そへうた), 犬飼公之, 万葉の風土・文学(犬養孝博士米寿記念論集), , , 1995, キ2:438, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
274657 ヰナベ伝承の発生と展開, 工藤浩, 国文学研究, 117, , 1995, コ00960, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
274658 『日本書紀』に見る皇統譜の思想―「武烈紀」の歴史意識, 須貝美香, 東洋文化, 75, , 1995, ト00650, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
274659 聖徳太子伝―『日本書紀』を軸に, 山崎正之, 霊異記・氏文・縁起(古代文学講座), 11, , 1995, キ0:57:11, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
274660 推古紀二十一年条片岡遊行説話の聖徳太子像, 福沢健, 古事記年報, 37, , 1995, コ01250, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
274661 「片岡」考―推古紀二十一年条片岡遊行説話の聖徳太子像・補遺, 福沢健, 独協大学教養諸学研究, 30-1, , 1995, ト00990, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
274662 天武紀と持統紀―その用字と記載のあり方, 野口武司, 信州豊南女子短期大学紀要, 12, , 1995, シ01003, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
274663 「端出之縄(縄亦云左縄端出此云斯梨倶梅儺波)」(『日本書紀』巻一、本文)について, 前田安信, 古事記年報, 37, , 1995, コ01250, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
274664 光華明彩、照徹六合―その『神代紀』の記事と『金光明経』との関係, 谷省吾, 神道学論文集(谷省吾先生退職記念), , , 1995, エ5:119, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
274665 日本書紀「純男」小攷, 高森明勅, 季刊ぐんしょ, 29, , 1995, キ00009, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
274666 「タヨセニヲガム」―壬申紀「望〓拝天照太神〓」, 粕谷興紀, 皇学館大学神道研究所所報, 49, , 1995, コ00045, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
274667 日本書紀における助数詞について, 三保忠夫, 鎌倉時代語研究, 18, , 1995, カ00526, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
274668 日本書紀古写本にみえる「便」の訓「スデニ」をめぐる小考, 中尾真樹, 上代文学研究, 20, , 1995, カ00225, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
274669 北野本日本書紀の訓点, 石塚晴通, 国語学論集(築島裕博士古稀記念), , , 1995, ミ0:251, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
274670 岩崎本日本書紀における敬語の附訓意識について, 尹幸舜, 国語学論集(築島裕博士古稀記念), , , 1995, ミ0:251, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
274671 <翻> 享保版仮名神代紀について(2)―下巻翻字, 杉浦克己, 放送大学研究年報, , 12, 1995, ホ00115, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
274672 祝詞と宣命―祝詞の分類, 北川和秀, 古事記・日本書紀・風土記(古代文学講座), 10, , 1995, キ0:57:10, 上代文学, 祝詞・宣命, ,
274673 延喜式祝詞の表現とその形成, 沖森卓也, 国語学論集(築島裕博士古稀記念), , , 1995, ミ0:251, 上代文学, 祝詞・宣命, ,
274674 祝詞語注―六月晦大祓, 白江恒夫, 甲南大学古代文学研究, 2, , 1995, コ00205, 上代文学, 祝詞・宣命, ,
274675 高山之伊恵理―延喜式祝詞の仮名語, 白江恒夫, 神道学論文集(谷省吾先生退職記念), , , 1995, エ5:119, 上代文学, 祝詞・宣命, ,
274676 延喜式祝詞助詞助動詞表記索引(二), 中川千里, 富山女子短期大学紀要, 30, , 1995, ト01135, 上代文学, 祝詞・宣命, ,
274677 立太子宣命にみえる「食国法」―天皇と「法」との関係について, 柴田博子, 日本古代国家の展開, 上, , 1995, ク0:44:1, 上代文学, 祝詞・宣命, ,
274678 中央と地方との関係―地誌, 秋本吉徳, 文学の誕生より八世紀まで(岩波講座日本文学史), 1, , 1995, イ0:568:1, 上代文学, 風土記, ,
274679 風土記の成立と文体, 植垣節也, 古事記・日本書紀・風土記(古代文学講座), 10, , 1995, キ0:57:10, 上代文学, 風土記, ,
274680 <音>喩の諸相―風土記地名起源譚の場合, 近藤信義, 美夫君志, 50, , 1995, ミ00130, 上代文学, 風土記, ,
274681 『風土記』の「御覧」, 柏谷嘉弘, 神女大国文, 6, , 1995, シ01007, 上代文学, 風土記, ,
274682 風土記と木簡, 小谷博泰, 甲南大学古代文学研究, 2, , 1995, コ00205, 上代文学, 風土記, ,
274683 常陸国風土記と説話, 秋本吉徳, 古事記・日本書紀・風土記(古代文学講座), 10, , 1995, キ0:57:10, 上代文学, 風土記, ,
274684 常陸国風土記の原形は県風土記である, 木佐敬久, 常陸国風土記の探究, , , 1995, キ4:254, 上代文学, 風土記, ,
274685 『常陸国風土記』を貫く「民間伝承と民間神話」, 大芝英雄, 常陸国風土記の探究, , , 1995, キ4:254, 上代文学, 風土記, ,
274686 『常陸国風土記』に現れた楽器―琴・瑟・笙・鼓・杵, 増田修, 常陸国風土記の探究, , , 1995, キ4:254, 上代文学, 風土記, ,
274687 童子女松原, 立川幸徳, 常陸国風土記の探究, , , 1995, キ4:254, 上代文学, 風土記, ,
274688 巨人伝説分布考―藤田稔氏の研究に寄せて, 千歳竜彦, 常陸国風土記の探究, , , 1995, キ4:254, 上代文学, 風土記, ,
274689 常陸国の鳥取氏, 柴田弘武, 常陸国風土記の探究, , , 1995, キ4:254, 上代文学, 風土記, ,
274690 『常陸国風土記』注釈(二), 橋本雅之, 風土記研究, 20, , 1995, フ00265, 上代文学, 風土記, ,
274691 『常陸国風土記』注釈(三), 橋本雅之, 風土記研究, 21, , 1995, フ00265, 上代文学, 風土記, ,
274692 風土記歌謡考―童子女松原条における歌謡の解釈, 内藤英人, 文学研究, 81, , 1995, フ00320, 上代文学, 風土記, ,
274693 常陸国風土記と大櫛の岡, 志田諄一, 紀要(茨城キリスト教大), 29, , 1995, イ00090, 上代文学, 風土記, ,
274694 『常陸国風土記』にみえる律令用語―「解」と「容止」, 増田修, 常陸国風土記の探究, , , 1995, キ4:254, 上代文学, 風土記, ,
274695 「疾鬼而鏡自滅」考, 横山妙子, 常陸国風土記の探究, , , 1995, キ4:254, 上代文学, 風土記, ,
274696 「日高見国」の解釈を巡って, 熊崎多恵子, 常陸国風土記の探究, , , 1995, キ4:254, 上代文学, 風土記, ,
274697 近世における『常陸国風土記』の研究について―資料編(4)完結, 橋本雅之, 相愛国文, 8, , 1995, ソ00007, 上代文学, 風土記, ,
274698 <複>菅政友(彰考館)本 常陸風土記, , 常陸国風土記の探究, , , 1995, キ4:254, 上代文学, 風土記, ,
274699 常陸国風土記研究文献目録・解説, 増田修 横山妙子, 常陸国風土記の探究, , , 1995, キ4:254, 上代文学, 風土記, ,
274700 風土記説話覚え書き―播磨国風土記, 神田典城, 国語国文論集, 24, , 1995, コ00770, 上代文学, 風土記, ,