検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
283501
-283550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
283501 | 母国語既獲得児童に対する国語教育のあり方, 田所寛行, 私学研修, 139・140, , 1995, シ00030, 国語教育, 一般, , |
283502 | 子供主導で「授業の転換」を図る, 浜本純逸 吉田裕久, 教育科学・国語教育, 37-2, , 1995, キ00280, 国語教育, 一般, , |
283503 | 子供が主役の新しい授業を創る, 中西一弘 安藤修平, 教育科学・国語教育, 37-5, , 1995, キ00280, 国語教育, 一般, , |
283504 | 「関心・意欲」を育てる導入の決め手, 須田実 山本茂喜, 教育科学・国語教育, 37-15, , 1995, キ00280, 国語教育, 一般, , |
283505 | 特集 子供の関心・意欲を高める発問・助言, 小田迪夫 深川明子, 実践国語研究, 144, , 1995, シ00248, 国語教育, 一般, , |
283506 | 子どもに基礎・基本の確かな力を培う国語科の授業, 中洌正尭 安藤修平, 実践国語研究, 152, , 1995, シ00248, 国語教育, 一般, , |
283507 | <パネルディスカッション> これからの国語科授業における基礎・基本の力, 中西一弘 小田迪夫 小森茂 市毛勝雄 須田実, 実践国語研究, 152, , 1995, シ00248, 国語教育, 一般, , |
283508 | 基礎・基本の力が育つ国語科の授業, 好光幹雄 高瀬典子, 実践国語研究, 152, , 1995, シ00248, 国語教育, 一般, , |
283509 | 中学校の授業改革 5 「言語事項」に対する意識改革を, 安藤修平, 実践国語研究, 144, , 1995, シ00248, 国語教育, 一般, , |
283510 | 中学校の授業改革 6(最終回) 評価法・評価表示法の改革, 安藤修平, 実践国語研究, 146, , 1995, シ00248, 国語教育, 一般, , |
283511 | 新国語科の授業展望 32 「個に応じた指導」―複線化の授業開発―滋賀県総合教育センター「国語の授業活性化講座」の取り組み(その1), 小森茂, 実践国語研究, 144, , 1995, シ00248, 国語教育, 一般, , |
283512 | 新国語科の授業展望 33(最終回) 「学校週五日制」に対応した国語科の創造, 小森茂, 実践国語研究, 146, , 1995, シ00248, 国語教育, 一般, , |
283513 | 教師中心の指導は改めるべきか 10 「子どもの側に立つ」―その真義(上)―「よさや可能性」と「悪さや不可能性」, 野口芳宏, 教育科学・国語教育, 37-1, , 1995, キ00280, 国語教育, 一般, , |
283514 | 教師中心の指導は改めるべきか 11 一人の親として、一人の人生の先輩として―是々非々主義の教育を望みたい, 野口芳宏, 教育科学・国語教育, 37-2, , 1995, キ00280, 国語教育, 一般, , |
283515 | 教師中心の指導は改めるべきか 12(最終回) 「錯覚」でなく「正対」と「正視」を, 野口芳宏, 教育科学・国語教育, 37-4, , 1995, キ00280, 国語教育, 一般, , |
283516 | 新単元学習による授業改革 1 授業改革の課題意識, 浜本純逸, 教育科学・国語教育, 37-5, , 1995, キ00280, 国語教育, 一般, , |
283517 | 新単元学習による授業改革 2 新しい学力を身につける―基礎・基本と自己学習力, 浜本純逸, 教育科学・国語教育, 37-6, , 1995, キ00280, 国語教育, 一般, , |
283518 | 新単元学習による授業改革 3 認識対象の広がり, 浜本純逸, 教育科学・国語教育, 37-8, , 1995, キ00280, 国語教育, 一般, , |
283519 | 新単元学習による授業改革 4 単元構想の第一歩と理想, 浜本純逸, 教育科学・国語教育, 37-10, , 1995, キ00280, 国語教育, 一般, , |
283520 | 新単元学習による授業改革 5 指導過程と指導方法(一), 浜本純逸, 教育科学・国語教育, 37-12, , 1995, キ00280, 国語教育, 一般, , |
283521 | 新単元学習による授業改革 6 指導過程と指導方法(二), 浜本純逸, 教育科学・国語教育, 37-13, , 1995, キ00280, 国語教育, 一般, , |
283522 | 新単元学習による授業改革 7 年間指導計画を立てる観点, 浜本純逸, 教育科学・国語教育, 37-14, , 1995, キ00280, 国語教育, 一般, , |
283523 | 新単元学習による授業改革 8 新単元学習の展開(一)―一学期の単元学習, 浜本純逸, 教育科学・国語教育, 37-15, , 1995, キ00280, 国語教育, 一般, , |
283524 | 新単元学習による授業改革 9 新単元学習の展開(二)―二学期の単元学習, 浜本純逸, 教育科学・国語教育, 37-17, , 1995, キ00280, 国語教育, 一般, , |
283525 | 個の育成と基礎・基本 1 意欲的・主体的に学習できる確かな国語力を育てる, 岩崎保, 実践国語研究, 148, , 1995, シ00248, 国語教育, 一般, , |
283526 | 個の育成と基礎・基本 2 国語科学習指導法の基礎・基本―基本的な学習法を身につける国語教室づくりのために, 岩崎保, 実践国語研究, 149, , 1995, シ00248, 国語教育, 一般, , |
283527 | 個の育成と基礎・基本 3 国語科学習指導法の基礎・基本―言語活動を活性化する言語事項の学習を見なおす, 岩崎保, 実践国語研究, 151, , 1995, シ00248, 国語教育, 一般, , |
283528 | 個の育成と基礎・基本 4 多用な学習活動の基盤を培う理解学習の体験を促す, 岩崎保, 実践国語研究, 153, , 1995, シ00248, 国語教育, 一般, , |
283529 | <対談>授業の見方・学び方 5 「学び方学習」における子どもと教師 2, 近藤国一 須田実, 実践国語研究, 144, , 1995, シ00248, 国語教育, 一般, , |
283530 | <対談>授業の見方・学び方 6 新学力観で国語授業はどう変わったか 1, 小森茂 須田実, 実践国語研究, 146, , 1995, シ00248, 国語教育, 一般, , |
283531 | <対談>授業の見方・学び方 7 新学力観で国語授業はどう変わったか 2, 小森茂 須田実, 実践国語研究, 148, , 1995, シ00248, 国語教育, 一般, , |
283532 | <対談>授業の見方・学び方 8 国語教師としての道程と授業の革新 1, 青木幹勇 須田実, 実践国語研究, 149, , 1995, シ00248, 国語教育, 一般, , |
283533 | <対談>授業の見方・学び方 9 国語教師としての道程と授業の革新 2, 青木幹勇 須田実, 実践国語研究, 151, , 1995, シ00248, 国語教育, 一般, , |
283534 | <対談>授業の見方・学び方 10 子どもと教師の国語教室活性化 1, 原栄一 須田実, 実践国語研究, 153, , 1995, シ00248, 国語教育, 一般, , |
283535 | 6カ年教育における国語教育の実践―真の国語力の養成を目指して, 種市政己, 日本私学教育研究所紀要, 30, , 1995, ニ00260, 国語教育, 一般, , |
283536 | 国語科授業論(二)―読むことの授業における「学習課題づくり」の意義と方法, 山本名嘉子, 国語国文論集, 25, , 1995, コ00780, 国語教育, 一般, , |
283537 | 自己学習力を育てる国語科授業の探求, 山本名嘉子, 安田女子大学大学院開設記念論文集, , , 1995, ノ0:48, 国語教育, 一般, , |
283538 | 国語科授業論の一考察―理解と表現との関連活動の問題を中心に, 大西道雄, 福岡学芸大学紀要, 44, , 1995, フ00090, 国語教育, 一般, , |
283539 | 国語科授業観形成の拠点―小学校教師へのアンケート調査を通して, 高木展郎, 国語科教育, 42, , 1995, コ00563, 国語教育, 一般, , |
283540 | 国語科における主体的学習についての研究, 佐藤明宏, 香川大学国文研究, 20, , 1995, カ00124, 国語教育, 一般, , |
283541 | 国語科授業構築のための原理と方法(3)―大村はま国語教室の実践を取り上げて, 世羅博昭, 国語と教育, 19, , 1995, コ00809, 国語教育, 一般, , |
283542 | 国語科単元学習における「目的活動」について, 山本茂喜, 香川大学国文研究, 20, , 1995, カ00124, 国語教育, 一般, , |
283543 | 新学力観と国語科の基礎・基本, 藤原宏, 実践国語研究, 152, , 1995, シ00248, 国語教育, 一般, , |
283544 | 自ら学ぶ力を育てる基礎・基本の指導, 岡本修一, 実践国語研究, 152, , 1995, シ00248, 国語教育, 一般, , |
283545 | 生徒一人ひとりが意欲的に取り組む学習活動の試み―中学校選択国語を中心に, 田村孝一郎, 国語国文(宮城教育大学), 23, , 1995, ミ00180, 国語教育, 一般, , |
283546 | 越境する日本語授業の構想と模索, 下橋邦彦, 日本文学/日本文学協会, 44-1, , 1995, ニ00390, 国語教育, 一般, , |
283547 | 授業研究と新しい知の枠組み―芦田恵之助の授業実践を通して, 下田好行, 月刊国語教育研究, 277, , 1995, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
283548 | 国語科授業分析(1)―『流れ橋』でどんな力が育つか, 池沢稔, 旭川国文, 11, , 1995, ア00281, 国語教育, 一般, , |
283549 | 教室の足もとから生まれる知恵―個人の力と組織の力を生かして, 中山厚子, 月刊国語教育研究, 275, , 1995, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
283550 | 主体的な活動を重視した小学校国語科の学習指導―1年「なぞなぞあそびをしよう」―6年「地球環境を考えよう」, 中岡由理 高橋真弓, 弘前大学教育学部教科教育研究紀要, 32, , 1995, ヒ00205, 国語教育, 一般, , |