検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 283601 -283650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
283601 言語生活を志向する国語学力, 加賀美久男, 上越教育大学国語研究, 9, , 1995, シ00574, 国語教育, 一般, ,
283602 国語科における二つの教育内容, 甲斐雄一郎, 人文科教育研究, 22, , 1995, シ01114, 国語教育, 一般, ,
283603 Educational Measurement―高等学校国語の言語に関する評価を中心に, 山下明昭, 国語と教育, 20, , 1995, コ00810, 国語教育, 一般, ,
283604 国語の試験問題とは何か, 本田格, 国語教室, 55, , 1995, コ00655, 国語教育, 一般, ,
283605 自分の指導を見つめなおす―テスト・授業・指導方法をふりかえって, 谷口浩治, 月刊国語教育, 15-10, , 1995, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
283606 先人に学ぶ 2―垣内松三・西尾実・石森延男, 野地潤家 中西一弘 田近洵一, 月刊国語教育, 15-5, , 1995, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
283607 <シンポジウム> 国語教育史研究の課題, 村井万里子 府川源一郎 吉田裕久 浜本純逸, 国語科教育, 42, , 1995, コ00563, 国語教育, 一般, ,
283608 戦後国語教育リーダーの功罪 22 藤原宏「学習指導要領の歴史的改革」(2)―活動主義から能力重視への変転, 須田実, 教育科学・国語教育, 37-1, , 1995, キ00280, 国語教育, 一般, ,
283609 戦後国語教育リーダーの功罪 23 特色ある革新的リーダーの群像(1), 須田実, 教育科学・国語教育, 37-2, , 1995, キ00280, 国語教育, 一般, ,
283610 戦後国語教育リーダーの功罪 24(最終回) 特色ある革新的リーダーの群像(2), 須田実, 教育科学・国語教育, 37-4, , 1995, キ00280, 国語教育, 一般, ,
283611 戦後高等学校国語教科書の史的変遷(一) 〔単元編成型〕教科書の登場―国定から検定へ, 吉田裕久, 月刊国語教育研究, 281, , 1995, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
283612 戦後高等学校国語教科書の史的変遷(二) 分冊型〔言語編・文学編〕教科書の試み, 吉田裕久, 月刊国語教育研究, 284, , 1995, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
283613 芦田恵之助の読み方教式―大正十五年四月, 吉原英夫, 語学文学会紀要, 33, , 1995, コ00460, 国語教育, 一般, ,
283614 綴方教授研究における「田辺教壇」の意義―垣内理論による芦田綴方実践の基礎づけ, 村井万里子, 月刊国語教育研究, 276, , 1995, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
283615 旧制中学校教科書『国語』岩波書店刊(三)―編集者西尾実の言語活動主義, 内海琢己, 学苑, 663, , 1995, カ00160, 国語教育, 一般, ,
283616 西尾国語教育論における教師論の展開(その二), 杉哲, 国語と教育, 20, , 1995, コ00810, 国語教育, 一般, ,
283617 西尾国語教育論における教師論の展開(その三), 杉哲, 熊本大学教育学部紀要第2分冊:人文科学, 44, , 1995, ク00060, 国語教育, 一般, ,
283618 一九三○年代読み方教育論の眺望―松田友吉著『実践読方教育の全新思潮』から, 小田迪夫, 学大国文, 38, , 1995, カ00260, 国語教育, 一般, ,
283619 研究ノート 「読み」の学習に関する史的考察―明治期より現代まで, 三好公代, ノートルダム清心女子大学紀要(国語国文学編), 19-1, , 1995, ノ00047, 国語教育, 一般, ,
283620 河村豊吉著『学習指導読方教育の実践』をめぐって―実践理論の展開と同志同行の絆, 山本稔, 滋賀大国文, 33, , 1995, シ00090, 国語教育, 一般, ,
283621 河村豊吉の読方教育の実践 1―「陶工柿右衛門」の指導過程, 仲谷富美夫, 滋賀大国文, 33, , 1995, シ00090, 国語教育, 一般, ,
283622 国語教育雑誌『読方教育』の総目録索引の作成(2), 山本稔 仲谷富美夫 西川暢也, 滋賀大国文, 33, , 1995, シ00090, 国語教育, 一般, ,
283623 転換期(明治後期より大正初期)の岐阜県における綴方教育概観, 高橋弘, 聖徳学園岐阜教育大学国語国文学, 14, , 1995, シ00661, 国語教育, 一般, ,
283624 自己表現の綴方の形成―地方からの接近(熊本県の場合), 杉哲, 国語国文研究と教育, 31, , 1995, コ00740, 国語教育, 一般, ,
283625 雑誌『童話』における投稿綴方と千葉省三の選評態度, 妹尾由美, 国語教育論叢, 5, , 1995, コ00653, 国語教育, 一般, ,
283626 『赤い鳥』にみる滋賀県児童・生徒の創作活動(2)―藤居貞之助の自由詩指導(御園東校のばあい), 西川暢也, 滋賀大国文, 33, , 1995, シ00090, 国語教育, 一般, ,
283627 鈴木三重吉の綴方観(四)―「綴方と人間教育」後輩の第九節を中心に, 片村恒雄, 国語教育攷, 10, , 1995, コ00626, 国語教育, 一般, ,
283628 <資料> 一九三○年代における作文教育実践(5), 牧戸章, 兵庫教育大学近代文学雑誌, 6, , 1995, ヒ00137, 国語教育, 一般, ,
283629 教科書作文教材における「書き方の説明」の歴史的研究―戦後中学校国語科の場合, 仲谷富美夫, 国語科教育, 42, , 1995, コ00563, 国語教育, 一般, ,
283630 作文教育史の構想と分析(二)―戦後の読売新聞社綴方コンクール, 根本正義, 文学と教育, 29, , 1995, フ00367, 国語教育, 一般, ,
283631 作文の会と児童文学―先生が書いた童話集をめぐって, 根本正義, 紀要(東京学芸大), 46, , 1995, ト00120, 国語教育, 一般, ,
283632 一九五○年代における京都府大江地方の文集活動―戦後生活綴方実践史研究, 伊藤隆司, 国語科教育, 42, , 1995, コ00563, 国語教育, 一般, ,
283633 戦後期の聞くことの指導の一考察, 有働玲子, 聖徳大学研究紀要(短期大学部), 28-1, , 1995, セ00123, 国語教育, 一般, ,
283634 戦後期の聞くことの指導の考察, 有働玲子, 月刊国語教育研究, 284, , 1995, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
283635 山県梯三郎著『小学国文読本』について―その入門期の特質, 西川暢也, 国語科教育, 42, , 1995, コ00563, 国語教育, 一般, ,
283636 昭和二六年版「小学校学習指導要領国語科編(試案)」における「国語能力表」の検討, 小山恵美子, 国語科教育, 42, , 1995, コ00563, 国語教育, 一般, ,
283637 広島高等師範学校附属小学校における国語単元学習―『国語科教育の実際』(昭和二六年)を中心に, 河野智文, 国語科教育, 42, , 1995, コ00563, 国語教育, 一般, ,
283638 山口県下の「新教育」実践に学ぶ(二)―『光プラン』単元学習における国語教育の位置, 加藤宏文, 国語教育攷, 10, , 1995, コ00626, 国語教育, 一般, ,
283639 山口県下の「新教育」実践に学ぶ(五)―『生野教育の建設』における国語科「学習誘導案」の場合, 加藤宏文, 山口国語教育研究, 5, , 1995, ヤ00113, 国語教育, 一般, ,
283640 授業指導技術としての机間巡視の形成過程, 松本裕司, 国学院雑誌, 96-3, , 1995, コ00470, 国語教育, 一般, ,
283641 児童文学と国語教育―国語教科書にあらわれた外国ものの変遷をさぐる, 万屋秀雄, 文学と教育, 30, , 1995, フ00367, 国語教育, 一般, ,
283642 「或る日の教材研究会」(沖垣資料17)について, 吉原英夫, 月刊国語教育研究, 274, , 1995, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
283643 七十年前の「新学力観」に関わる論文について―ことばに託する思い(下), 渋谷孝, 国語教室(青玄会), 295, , 1995, 未所蔵, 国語教育, 一般, ,
283644 追悼・冨田博之 冨田博之の演劇教育論とその背景, 上地ちづ子, 児童文学研究, 28, , 1995, シ00285, 国語教育, 一般, ,
283645 特集 国語学習材の開発, 大内善一 藤原治子 西田拓郎 宮内健治 佐藤明宏, 月刊国語教育研究, 279, , 1995, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
283646 国語教科書の中の性差別を考える, 武田憲幸, 昭和文学研究, 30, , 1995, シ00745, 国語教育, 一般, ,
283647 国語教材としての漫画―その可能性を探る, 町田守弘, 早稲田実業学校研究紀要, 29, , 1995, ワ00060, 国語教育, 一般, ,
283648 国語学習材の開発, 藤木和直, 月刊国語教育研究, 279, , 1995, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
283649 教科書を選ぶ, 河村健一, 山口国語教育研究, 5, , 1995, ヤ00113, 国語教育, 一般, ,
283650 女子差別撤廃条約と国語教科書小説教材の性差別問題, 今井泰子, 社会文学, 9, , 1995, シ00416, 国語教育, 一般, ,