検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
284101
-284150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
284101 | 音声言語の教材開発 2 音声言語の教材開発の視点, 高橋俊三, 教育科学・国語教育, 37-6, , 1995, キ00280, 国語教育, 表現, , |
284102 | 音声言語の教材開発 3 音読・朗読の教材開発(一), 高橋俊三, 教育科学・国語教育, 37-8, , 1995, キ00280, 国語教育, 表現, , |
284103 | 音声言語の教材開発 4 音読・朗読の教材開発(二), 高橋俊三, 教育科学・国語教育, 37-10, , 1995, キ00280, 国語教育, 表現, , |
284104 | 音声言語の教材開発 5 群読の教材開発, 高橋俊三, 教育科学・国語教育, 37-12, , 1995, キ00280, 国語教育, 表現, , |
284105 | 音声言語の教材開発 6 話すことの教材開発, 高橋俊三, 教育科学・国語教育, 37-13, , 1995, キ00280, 国語教育, 表現, , |
284106 | 音声言語の教材開発 7 聞くことの教材開発, 高橋俊三, 教育科学・国語教育, 37-14, , 1995, キ00280, 国語教育, 表現, , |
284107 | 音声言語の教材開発 8 対話の教材開発, 高橋俊三, 教育科学・国語教育, 37-15, , 1995, キ00280, 国語教育, 表現, , |
284108 | 音声言語の教材開発 9 話し合いの教材開発, 高橋俊三, 教育科学・国語教育, 37-17, , 1995, キ00280, 国語教育, 表現, , |
284109 | 音声言語教育 指導目標系統表 私案, 斎藤文男, 上越教育大学国語研究, 9, , 1995, シ00574, 国語教育, 一般, , |
284110 | 話しことば指導の領域とその系統について, 山元悦子, 福岡学芸大学紀要, 44, , 1995, フ00090, 国語教育, 表現, , |
284111 | 話しことば教育の基礎論的考察―久保プランを手掛りとして, 原田嘉昭, 富山大学国語教育, 20, , 1995, ト01110, 国語教育, 表現, , |
284112 | 音声言語による豊かで確かな表現活動の指導の工夫―ききあう教室を目指して, 三浦美穂, 横浜国大国語教育研究, 2, , 1995, ヨ00006, 国語教育, 一般, , |
284113 | きくことの教育におけるインタビューの学習材化, 安直哉, 岐阜大学研究報告, 44-1, , 1995, キ00140, 国語教育, 表現, , |
284114 | 「聞くこと」の指導における教材産出の過程, 甲斐利恵子, 人文科教育研究, 22, , 1995, シ01114, 国語教育, 表現, , |
284115 | 対談の構造分析の試み―発話間の連接, 宮定かをり, 国語年誌, 13, , 1995, コ00828, 国語教育, 表現, , |
284116 | 授業談話のコンテクスト―学習のコンテクスト分析にむけて, 市川真文, 武庫川国文, 46, , 1995, ム00020, 国語教育, 表現, , |
284117 | 発話分析からストラテジーの工夫へ, 吉田和実, 実践国語研究, 154, , 1995, シ00248, 国語教育, 表現, , |
284118 | 話しことば教育におけるパネル・ディスカッションの位置と方法, 宇都宮紀雄, 佐賀大国文, 23, , 1995, サ00050, 国語教育, 表現, , |
284119 | 国語科における「話し合い」活動を意識化する学習の試み(1)―自分達の説明的文章を読む授業を学習材として, 牧戸章, 滋賀大学教育学部紀要, 44, , 1995, シ00083, 国語教育, 一般, , |
284120 | 討論に対する意識の変革の必要性, 棚橋尚子, 月刊国語教育研究, 281, , 1995, ケ00176, 国語教育, 表現, , |
284121 | 話しことばの力をつけるための理論と実践, 丸尾英美, 愛媛国語国文, 45, , 1995, エ00030, 国語教育, 表現, , |
284122 | 音声言語指導における聞き手指導の視点―「話題の構造化」を設定したディベート学習からの検討, 藤井知弘, 上越教育大学国語研究, 9, , 1995, シ00574, 国語教育, 表現, , |
284123 | 国語科「教室ディベート」における論理構築過程の学習指導, 井上雅彦, 国語教育攷, 10, , 1995, コ00626, 国語教育, 表現, , |
284124 | 音声言語を重視した指導法の工夫―多様な生徒に対応するディベートの試み, 遠藤可奈子, 月刊国語教育, 15-2, , 1995, ケ00175, 国語教育, 表現, , |
284125 | 小学校のディベート教育―思いやりを育む集団への変容, 太田豊, 日本語学, 14-6, , 1995, ニ00228, 国語教育, 表現, , |
284126 | 中学校のディベート教育, 田中美也子, 日本語学, 14‐6, , 1995, ニ00228, 国語教育, 表現, , |
284127 | 日本の教室ディベート―高等学校国語科における意義と課題, 藤森裕治, 日本語学, 14‐6, , 1995, ニ00228, 国語教育, 表現, , |
284128 | 中学校国語科におけるディベートの試み, 平沢真名子, 富山大学国語教育, 20, , 1995, ト01110, 国語教育, 表現, , |
284129 | 生き生きと表現できる子をめざす国語科学習―話すこと・聞くことの指導を中核として, 村上百合子, 聖徳学園岐阜教育大学国語国文学, 14, , 1995, シ00661, 国語教育, 一般, , |
284130 | 聞く力・話す力を育てる音声言語の学習―複式学級における物語『一つの花』の授業実践を中心に, 土岐明輝, きのくに国文, 1, , 1995, キ00103, 国語教育, 表現, , |
284131 | 「相手や場を意識して話すこと」の楽しい練習学習, 月岡優子, 月刊国語教育研究, 277, , 1995, ケ00176, 国語教育, 表現, , |
284132 | 思考力を育てる話し言葉指導―「蓬莱の玉の枝」(光村中一), 谷萩成利, 実践国語研究, 149, , 1995, シ00248, 国語教育, 表現, , |
284133 | 生き生きと取り組める音声言語学習―「蓬莱の玉の枝」「生活を見直す」の実践より, 谷萩成利, 月刊国語教育, 15‐7, , 1995, ケ00175, 国語教育, 表現, , |
284134 | ニュース番組に迫る―ニュース制作を通して論理的思考力を養う, 川田英之, 月刊国語教育, 15‐9, , 1995, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
284135 | 音声言語による高校生の表現指導, 梶原宏, 九州大谷国文, 24, , 1995, キ00183, 国語教育, 一般, , |
284136 | 大学におけるスピーチ学習について―アンケート結果から, 上谷順三郎, 国語教育研究岩手, 6, , 1995, コ00621, 国語教育, 表現, , |
284137 | 子供のよさを生かす〔言語事項〕の学習指導案の工夫, 高嶋あけみ 金子富佐子, 実践国語研究, 150, , 1995, シ00248, 国語教育, 言語事項, , |
284138 | 言葉への感性を磨く―国語の授業が広がる, 川崎洋 山口仲美 大平浩哉, 月刊国語教育, 14‐12, , 1995, ケ00175, 国語教育, 言語事項, , |
284139 | 外国人児童・生徒に対する日本語指導―コンピュータ利用の事例と問題点, 藤田正春, 月刊国語教育研究, 275, , 1995, ケ00176, 国語教育, 言語事項, , |
284140 | 漢字・漢語・漢文教育新論, 安居総子, 岐阜大学研究報告, 43‐2, , 1995, キ00140, 国語教育, 言語事項, , |
284141 | 大学に於ける小学校国語(言語事項)の講義について, 堀畑正臣, 月刊国語教育研究, 278, , 1995, ケ00176, 国語教育, 言語事項, , |
284142 | 言語環境と学校教育, 岩井護, 国学院雑誌, 96‐11, , 1995, コ00470, 国語教育, 言語事項, , |
284143 | 幼児期における国民性形成(1)―4歳児クラス担任保育者の言語表現を通して, 金村美千子, 秋草学園短期大学紀要, , 12, 1995, ア00243, 国語教育, 言語事項, , |
284144 | あいさつ言葉の学習指導, 甲斐睦朗, 実践国語研究, 154, , 1995, シ00248, 国語教育, 言語事項, , |
284145 | あいさつ言葉を題材とした新しい授業の展開, 河合冬樹, 実践国語研究, 154, , 1995, シ00248, 国語教育, 言語事項, , |
284146 | あいさつとその指導, 大内善一 大橋勝男, 実践国語研究, 154, , 1995, シ00248, 国語教育, 言語事項, , |
284147 | 語彙指導のための語彙論 1 語彙ってなんだろう, 宮腰賢, 月刊国語教育, 15‐1, , 1995, ケ00175, 国語教育, 言語事項, , |
284148 | 語彙指導のための語彙論 2 文章を語に分ける―「自立させる」は「自立・させる」か「自立さ・せる」か, 宮腰賢, 月刊国語教育, 15‐2, , 1995, ケ00175, 国語教育, 言語事項, , |
284149 | 語彙指導のための語彙論 3 混種語ってなんだろう, 宮腰賢, 月刊国語教育, 15‐4, , 1995, ケ00175, 国語教育, 言語事項, , |
284150 | 語彙指導のための語彙論 4 「くだもの」は複合語なの, 宮腰賢, 月刊国語教育, 15‐5, , 1995, ケ00175, 国語教育, 言語事項, , |