検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
284201
-284250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
284201 | 田中瑩一著『表現開発の国語科授業』, 藤井圀彦, 国語教育論叢, 5, , 1995, コ00653, 国語教育, 書評・紹介, , |
284202 | 根本正義著『児童文学批評と国語教育―昭和二○年代の文献と解題』, 神山秀昭, 文学と教育の会会報, 27, , 1995, フ00369, 国語教育, 書評・紹介, , |
284203 | 根本正義著『児童文学批評と国語教育―昭和二○年代の文献と解題』, 志村有紀子, 学芸国語教育研究, 13, , 1995, カ00177, 国語教育, 書評・紹介, , |
284204 | 増田信一著『音声言語教育実践史研究』, 大熊徹, 月刊国語教育研究, 275, , 1995, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, , |
284205 | 倉沢栄吉・序 岡本博幸・編著『授業を拓く国語単元学習』, 吉田豊, 月刊国語教育研究, 275, , 1995, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, , |
284206 | 鈴木二千六著『古典教育の史的展開―教育制度から見た古典の教育』, 鈴木敏幸, 文学と教育の会会報, 27, , 1995, フ00369, 国語教育, 書評・紹介, , |
284207 | 大熊徹著『作文・綴方教育の探究―史的視座からとらえる課題と解決』, 菅原稔, 月刊国語教育研究, 276, , 1995, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, , |
284208 | 大熊徹著『作文・綴方教育の探究―史的視座からとらえる課題と解決』, 柏野早由美, 学芸国語教育研究, 13, , 1995, カ00177, 国語教育, 書評・紹介, , |
284209 | 鳴島甫著『俳句による“レトリック”原点からの指導』, 世羅博昭, 月刊国語教育研究, 276, , 1995, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, , |
284210 | 大平浩哉著『世紀末国語教育論』, 小林国雄, 月刊国語教育研究, 276, , 1995, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, , |
284211 | 町田守弘著『授業を創る―〔挑発〕する国語教育』, 岩崎淳, 月刊国語教育研究, 277, , 1995, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, , |
284212 | 町田守弘著『授業を創る―〔挑発〕する国語教育』, 梨木昭平, 日本文学/日本文学協会, 44‐8, , 1995, ニ00390, 国語教育, 書評・紹介, , |
284213 | 町田守弘著『授業を創る―〔挑発〕する国語教育』, 佐藤有紀子, 文学と教育の会会報, 28, , 1995, フ00369, 国語教育, 書評・紹介, , |
284214 | 田近洵一・浜本純逸・府川源一郎編『読者論に立つ読みの指導』(全四巻小学校低・中・高・中学校編), 内藤一志, 月刊国語教育研究, 277, , 1995, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, , |
284215 | 井上一郎著『読者としての子どもを育てる文学の授業』, 竹長吉正, 月刊国語教育研究, 278, , 1995, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, , |
284216 | 村石昭三著『お言葉ですが……―平成コトバの誤用・迷句を診断する』, 小林一仁, 月刊国語教育研究, 278, , 1995, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, , |
284217 | 大内善一著『思考を鍛える作文授業づくり―作文授業改革への提言』, 望月善次, 月刊国語教育研究, 278, , 1995, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, , |
284218 | 佐藤光一著『日本の少年詩・少女詩』, 永岡健右, 語文/日本大学, 92, , 1995, コ01400, 国語教育, 書評・紹介, , |
284219 | 井関義久著『「分析批評」の読書技術』, 鳴島甫, 月刊国語教育研究, 279, , 1995, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, , |
284220 | 大越知孝著『新しい学力観に立つ国語科研究授業のヒント』, 桶家栄子, 月刊国語教育研究, 279, , 1995, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, , |
284221 | 丹藤博文著『教室の中の読者たち』―文学教育における読書行為の成立, 光永久夫, 月刊国語教育研究, 280, , 1995, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, , |
284222 | 丹藤博文著『教育の中の読者たち』, 大井田義彰, 文学と教育の会会報, 28, , 1995, フ00369, 国語教育, 書評・紹介, , |
284223 | 丹藤博文著『教室の中の読者たち』―大学教育における読書行為の成立, 浜本純逸, 日本文学/日本文学協会, 44‐11, , 1995, ニ00390, 国語教育, 書評・紹介, , |
284224 | 大西道雄著『国語科授業論叙説』, 三浦和尚, 月刊国語教育研究, 280, , 1995, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, , |
284225 | 安西廸夫著『古典(古文)教育の理論と実際』, 長尾高明, 月刊国語教育研究, 280, , 1995, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, , |
284226 | 鶴田清司著『「スイミー」の<解釈>と<分析>』, 小川雅子, 月刊国語教育研究, 280, , 1995, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, , |
284227 | 貝田桃子著『ももチャン先生奮闘記』, 大内善一, 解釈, 41‐8, , 1995, カ00030, 国語教育, 書評・紹介, , |
284228 | 湊吉正著『教育・言語・文学』, 安西廸夫, 月刊国語教育研究, 281, , 1995, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, , |
284229 | 府川源一郎著『「国語」教育の可能性 ことばを通してことばを発見するために』, 桑原隆, 月刊国語教育研究, 281, , 1995, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, , |
284230 | 堀江マサ子著『高校作文教育の研究』, 深川明子, 月刊国語教育研究, , 282, 1995, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, , |
284231 | 里見実著『学校を非学校化する―新しい学びの構図』, 松崎正治, 日本文学/日本文学協会, 44‐10, , 1995, ニ00390, 国語教育, 書評・紹介, , |
284232 | 小山恵美子著『「意欲」を育てる国語学習の開発』, 清水健, 月刊国語教育研究, 284, , 1995, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, , |
284233 | 藤田慶三・植松雅美編著『楽しく学べる 話し言葉』, 藤井治, 月刊国語教育研究, 284, , 1995, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, , |
284234 | 「和」の構造, 青木克仁 清水デイビット, 安田女子大学紀要, 24, , 1995, ヤ00030, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
284235 | 学会展望 和漢比較文学会―もう一つの比較文学会, 金原理, 比較文学, 37, , 1995, ヒ00030, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
284236 | 忍草の物忌札―『中外抄』『富家語』を中心に, 中島和歌子, 国語国文学研究文集, 40, , 1995, コ00726, 国文学一般, 古典文学, , |
284237 | 冷泉家の歴史(一) 道長・長家・忠家・俊忠, 井上宗雄, 志くれてい, 51, , 1995, シ00123, 国文学一般, 古典文学, , |
284238 | 冷泉家の歴史(二) 俊成・定家, 井上宗雄, 志くれてい, 52, , 1995, シ00123, 国文学一般, 古典文学, , |
284239 | 冷泉家の歴史(三) 為家・阿仏尼, 井上宗雄, 志くれてい, 53, , 1995, シ00123, 国文学一般, 古典文学, , |
284240 | 冷泉家の歴史(四) 阿仏尼・為相, 井上宗雄, 志くれてい, 54, , 1995, シ00123, 国文学一般, 古典文学, , |
284241 | 韓志和について―日中文化交流史上の謎の人物, 蔡毅, 島根大学法文学部紀要(文学科編), 24, , 1995, シ00385, 国文学一般, 比較文学, , |
284242 | 短歌、俳句四拍子説と外国語による短詩, 鵜飼信光, 愛媛国語国文, 4, , 1995, 未所蔵, 国文学一般, 詩歌, , |
284243 | 引歌<詩>考 あ・ら・かると, 迫徹朗, 尚絅大学研究紀要, 18, , 1995, シ00587, 国文学一般, 和歌, , |
284244 | 「ほととぎすかたらひしつつ」考, 安倍素子, 尚絅大学研究紀要, 18, , 1995, シ00587, 国文学一般, 和歌, , |
284245 | サルの手や厩猿に関する地域比較研究(その2)―球磨郡川辺川流域において, 藤井尚教, 尚絅大学研究紀要, 18, , 1995, シ00587, 国文学一般, 民俗学, , |
284246 | 笛吹川流域の文化と伝承―権三郎の実像を追って, 水原康道, 甲斐路, , 82, 1995, カ00026, 国文学一般, 民俗学, , |
284247 | 羽黒修験道の「秋の峯」―歴史的視点に立って(英文), Gaynor SEKIMORI, 国際東方学者会議紀要, 40, , 1995, T00008, 国文学一般, 民俗学, , |
284248 | 電子辞書を利用した日本語読解CALLシステム, 古賀友也, 広島大学教育学部紀要(第2部), 43, , 1995, ヒ00294, 国語, 一般, , |
284249 | 日本語CAIにおける回答入力方式の比較と「誤字」検出の有効性, 水町伊佐男, 広島大学教育学部紀要(第2部), 43, , 1995, ヒ00294, 国語, 一般, , |
284250 | 日本語における無声短母音, 篠崎吉郎, 帝塚山大学教養学部紀要, 41, , 1995, テ00095, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |