検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 284151 -284200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
284151 語彙指導のための語彙論 5 品詞ってなんだろう, 宮腰賢, 月刊国語教育, 15‐6, , 1995, ケ00175, 国語教育, 言語事項, ,
284152 語彙指導のための語彙論 6 「しかし」はどこに分類するの, 宮腰賢, 月刊国語教育, 15‐7, , 1995, ケ00175, 国語教育, 言語事項, ,
284153 語彙指導のための語彙論 7 意味ってなんだろう, 宮腰賢, 月刊国語教育, 15‐8, , 1995, ケ00175, 国語教育, 言語事項, ,
284154 語彙指導のための語彙論 8 「吸う」と「すする」はどう違うの, 宮腰賢, 月刊国語教育, 15‐9, , 1995, ケ00175, 国語教育, 言語事項, ,
284155 語彙指導のための語彙論 9 類義語ってなんだろう, 宮腰賢, 月刊国語教育, 15‐10, , 1995, ケ00175, 国語教育, 言語事項, ,
284156 中学校国語科教科書の動詞語彙の実態とその指導―平成5年度光村図書版の場合, 山本建雄, 国語と教育, 19, , 1995, コ00809, 国語教育, 言語事項, ,
284157 二年生のことばの学習 国語辞典を使って……, 白石範孝, 月刊国語教育研究, 276, , 1995, ケ00176, 国語教育, 言語事項, ,
284158 教科書にみえるオノマトペ, 坂口昌子, 国文―研究と教育―, , 18, 1995, ナ00224, 国語教育, 言語事項, ,
284159 古典文法の教育をみなおす 言語経験としての古典語―高校にはいるまで, 渡辺義夫, 国文学解釈と鑑賞, 60‐7, , 1995, コ00950, 国語教育, 言語事項, ,
284160 語彙指導研究における第三の波―認知科学的展望(上), 塚田泰彦, 人文科教育研究, 22, , 1995, シ01114, 国語教育, 言語事項, ,
284161 国語教育と敬語, 金子守, 国文学, 40‐14, , 1995, コ00940, 国語教育, 言語事項, ,
284162 対称詞呼格的用法の授業場面での扱いをめぐって―小学校第三学年・単元「ぼくの『呼ばれ方』を集めよう」の構想と展開を中心として, 井上光広, 上越教育大学国語研究, 9, , 1995, シ00574, 国語教育, 言語事項, ,
284163 学校文法における“接続”について―古典文法書(準教科書)を中心として, 安部逸雄, 語学と文学, 25, , 1995, コ00440, 国語教育, 言語事項, ,
284164 文法教育と教材文の文構造との関わり, 山室和也, 月刊国語教育研究, 279, , 1995, ケ00176, 国語教育, 言語事項, ,
284165 古典文法の教育の新工夫 助動詞の活用とその指導方法について考える―完了の助動詞「り」の接続を教えるまでに, 上原作和, 国文学解釈と鑑賞, 60‐7, , 1995, コ00950, 国語教育, 言語事項, ,
284166 古典文法の教育の新工夫 意味のある古典文法の指導を―「〜す」の現代語訳「〜する」「〜している」を話題にして, 長谷高之, 国文学解釈と鑑賞, 60‐7, , 1995, コ00950, 国語教育, 言語事項, ,
284167 古典文法の教育の新工夫 文法的な意味を教える生きた指導を―順接・逆説と仮定・確定を例にして, 上田勝彦, 国文学解釈と鑑賞, 60‐7, , 1995, コ00950, 国語教育, 言語事項, ,
284168 古典文法の教育の新工夫 語形の名称と語形の機能―「む」「けむ」の婉曲・仮想を話題として, 櫛引彰, 国文学解釈と鑑賞, 60‐7, , 1995, コ00950, 国語教育, 言語事項, ,
284169 古典文法の教育の新工夫 疑問文から係りむすび、反語へ, 岩田泰大, 国文学解釈と鑑賞, 60‐7, , 1995, コ00950, 国語教育, 言語事項, ,
284170 古典文法の教育をみなおす 動詞の活用をどう指導したらいいのか―古典文法の指導の導入段階の一例として, 関根一紀, 国文学解釈と鑑賞, 60‐7, , 1995, コ00950, 国語教育, 言語事項, ,
284171 古典文法の教育をみなおす 文の構造はどう教えるべきか, 中村幸弘, 国文学解釈と鑑賞, 60-7, , 1995, コ00950, 国語教育, 言語事項, ,
284172 文法則の発見と応用―一例として読解に文法を生かす, 白石寿文, 佐賀大国文, 24, , 1995, サ00050, 国語教育, 言語事項, ,
284173 振り仮名表記を考える―中学校国語科の教科書をもとに, 清野隆, 語学文学会紀要, 33, , 1995, コ00460, 国語教育, 言語事項, ,
284174 児童の片仮名表記の実態, 棚橋尚子, 国語教育攷, 10, , 1995, コ00626, 国語教育, 言語事項, ,
284175 言語単元の開発をめざして, 松井敏夫, 横浜国大国語教育研究, 2, , 1995, ヨ00006, 国語教育, 言語事項, ,
284176 中学校書写指導の新しい展開(上) 新教育課程における書写指導の方向性, 菊地利昭, 月刊国語教育, 14‐12, , 1995, ケ00175, 国語教育, 書写・書道, ,
284177 中学校書写指導の新しい展開(下) 平仮名を基礎とした行書学習への導入, 菊地利昭, 月刊国語教育, 14‐13, , 1995, ケ00175, 国語教育, 書写・書道, ,
284178 長崎県書写書道教育史(1)―長崎県師範学校における教員養成の場合, 鈴木慶子, 国語と教育, 19, , 1995, コ00809, 国語教育, 書写・書道, ,
284179 書写と国語科の接点における文字指導―大学院生の指導を中心に, 竹之内裕章, 佐賀大国文, 23, , 1995, サ00050, 国語教育, 書写・書道, ,
284180 自ら学ぶ力を高める書写の指導, 平塚光明, 金沢大学語学文学研究, 24, , 1995, カ00490, 国語教育, 書写・書道, ,
284181 教科教育学の一領域としての「書写教育学」の考察, 富田富貴雄, 研究集録(岡山大), 99, , 1995, オ00505, 国語教育, 書写・書道, ,
284182 毛筆から硬筆へ―一人一人の技能や意欲が高まる支援の在り方(四年), 林朋子, 富山大学国語教育, 20, , 1995, ト01110, 国語教育, 書写・書道, ,
284183 書に生きる 浅海蘇山―蘇山先生の書(三), 菊川国夫, 愛媛国文と教育, 28, , 1995, エ00040, 国語教育, 書写・書道, ,
284184 高等学校芸術科書道の授業方法, 片山智士 和田圭壮, 国語国文研究と教育, 32, , 1995, コ00740, 国語教育, 書写・書道, ,
284185 入門期における書写指導の問題点―巧緻性に乏しい児童に配慮して, 竹之内裕章, 国語国文研究と教育, 32, , 1995, コ00740, 国語教育, 書写・書道, ,
284186 新制中学校国語科習字の黎明―昭和二二年版『習字』の考察を通して, 鈴木慶子, 国語国文研究と教育, 32, , 1995, コ00740, 国語教育, 書写・書道, ,
284187 「漢字仮名交じりの書」について, 岩本武士, 国語国文研究と教育, 32, , 1995, コ00740, 国語教育, 書写・書道, ,
284188 評価の観点を明確にした書写指導―自信を持たせるための評価基準の幅の設定, 緒方信義, 国語国文研究と教育, 32, , 1995, コ00740, 国語教育, 書写・書道, ,
284189 書写教育の現場から―課題選択学習の試み, 成田和代, 国語国文研究と教育, 32, , 1995, コ00740, 国語教育, 書写・書道, ,
284190 日常化をめざした書写指導, 吉田広和, 国語国文研究と教育, 32, , 1995, コ00740, 国語教育, 書写・書道, ,
284191 自ら求めて学ぶ子どもを育てる書写の学習をめざした授業の一実践, 下城公秀, 国語国文研究と教育, 32, , 1995, コ00740, 国語教育, 書写・書道, ,
284192 書写力の日常化を考える―硬筆・毛筆との関連指導を通して, 上野純子, 国語国文研究と教育, 32, , 1995, コ00740, 国語教育, 書写・書道, ,
284193 東京都青年国語研究会編『楽しい語句・語いの指導』, 吉永幸司, 月刊国語教育研究, 273, , 1995, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, ,
284194 花田修一著『国語科ディベート授業入門』, 藤森裕治, 月刊国語教育研究, 273, , 1995, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, ,
284195 佐藤喜久雄・田中美也子・尾崎俊明著『中学・高校教師のための教室ディベート入門』, 藤森裕治, 月刊国語教育研究, 273, , 1995, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, ,
284196 大内善一著『見たこと作文の徹底研究』, 大西道雄, 月刊国語教育研究, 274, , 1995, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, ,
284197 大内善一著『「見たこと作文」の徹底研究』, 小谷瑞佳, 学芸国語教育研究, 13, , 1995, カ00177, 国語教育, 書評・紹介, ,
284198 大内良彦・小田倉稔・細谷昭彦・小林一仁著『ワープロ時代に対応できる漢字力の育成』, 花田修一, 月刊国語教育研究, 274, , 1995, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, ,
284199 佐久間まゆみ編『要約文の表現類型―日本語教育と国語教育のために』, 石綿敏雄, 国文目白, 34, , 1995, コ01110, 国語教育, 書評・紹介, ,
284200 田中瑩一著『表現開発の国語科授業』, 白石寿文, 月刊国語教育研究, 275, , 1995, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, ,