検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
284251
-284300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
284251 | 日本語の無声化した母音と促音の音響的特徴―日本語母語話者により産出された促音の音響的特徴を探るために, 西端千香子, 広島大学教育学部紀要(第2部), 43, , 1995, ヒ00294, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
284252 | 地名アクセントと知名度の関係―愛知県の市町村(3音、4音)のアクセントに関する調査より, 加古有子, 愛知教育大学大学院国語研究, 3, , 1995, ア00074, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
284253 | 「候ふ」についての覚え書き, 配島成光, 滝川国文, , 11, 1995, タ00087, 国語, 語彙・意味, , |
284254 | 文の構造と臨時の特徴, 鬼山信行, 文教大学文学部紀要, 9‐1, , 1995, フ00425, 国語, 文法, , |
284255 | 「むかう」と「むける」の文法化について, 盧濤, 帝塚山論集, 83, , 1995, テ00123, 国語, 文法, , |
284256 | 「になる」と「となる」について, 馬場俊臣, 国語国文学研究文集, 40, , 1995, コ00726, 国語, 文法, , |
284257 | 活用語尾「―タ」「―ル」の機能―新聞記事を言語材料として, 山本雅子, 愛知教育大学大学院国語研究, 3, , 1995, ア00074, 国語, 文法, , |
284258 | 時しあらば―助詞シと文体, 小柳智一, 国語研究/国学院大学, 58, , 1995, コ00670, 国語, 文法, , |
284259 | 石川方言の研究―鳳至郡柳田村中斎地区の現状, 青木秀勝, 白門国文, 12, , 1995, ハ00080, 国語, 方言, , |
284260 | 高松方言におけるアクセントと語音の関係について, 中井幸比古, 神戸外大論叢, 46‐5, , 1995, コ00260, 国語, 方言, , |
284261 | 五島列島・下崎山町方言の名詞語彙(1), 有元光彦, 地域文化研究(梅光女学院大学), 10, , 1995, チ00012, 国語, 方言, , |
284262 | 教示的説明談話の構成に関する考察, 西村史子, 広島大学教育学部紀要(第2部), 43, , 1995, ヒ00294, 国語, 言語生活, , |
284263 | 日本語関係節諸相, 木全睦子, 東洋女子短期大学紀要, 27, , 1995, ト00604, 国語, 対照研究, , |
284264 | 接続表現の日中対照研究―譲歩文を中心に, 鄭亨奎, 広島大学教育学部紀要(第2部), 43, , 1995, ヒ00294, 国語, 対照研究, , |
284265 | 日本語の「ムード主語省略文」に対応する中国語の文の特徴―「わたし」「我」、「あなた」「〓」の文を中心に, 李萍, 広島大学教育学部紀要(第2部), 43, , 1995, ヒ00294, 国語, 対照研究, , |
284266 | 日・韓両言語における複合動詞の対照研究―対応関係を中心に, 李〓洙, 広島大学教育学部紀要(第2部), 43, , 1995, ヒ00294, 国語, 対照研究, , |
284267 | 日本語における使役文の特徴―韓国語の非使役文と対応している場合を手掛りに, 林憲燦, 広島大学教育学部紀要(第2部), 43, , 1995, ヒ00294, 国語, 対照研究, , |
284268 | BALLIの日本語学習者への適用可能性, 細田和雅 伊藤克浩, 広島大学教育学部紀要(第2部), 43, , 1995, ヒ00294, 国語, 日本語教育, , |
284269 | 児童日本語教育学の構築に向けて(2)―児童日本語シラバス開発, 縫部義憲, 広島大学教育学部紀要(第2部), 43, , 1995, ヒ00294, 国語, 日本語教育, , |
284270 | 戦前の日本における中国人留学生に対する日本語教育の歴史的研究―宏(弘)文学院を中心に, 張金塗, 広島大学教育学部紀要(第2部), 43, , 1995, ヒ00294, 国語, 日本語教育, , |
284271 | 日系外国人の学校教育の現状と課題―「日本語教室」の批判的検討を通して, 太田晴雄, 帝塚山大学教養学部紀要, 44, , 1995, テ00095, 国語, 日本語教育, , |
284272 | 小堀圭一郎編『東西の思想闘争』, 大嶋仁, 比較文学, 37, , 1995, ヒ00030, 国文学一般, 書評・紹介, , |
284273 | 川本皓嗣編『歌と詩の系譜』, 上垣外憲一, 比較文学, 37, , 1995, ヒ00030, 国文学一般, 書評・紹介, , |
284274 | 明治学院論叢総目次―第1号〜第544号(1931〜1944), , 明治学院論叢, , , 1995, メ00010, 国文学一般, 目録・その他, , |
284275 | 上代文学における求婚の意義, 狩俣恵一, 滝川国文, , 11, 1995, タ00087, 上代文学, 一般, , |
284276 | 官寺川原寺, 森郁夫, 帝塚山大学教養学部紀要, 42, , 1995, テ00095, 上代文学, 一般, , |
284277 | 埴輪の祭り, 森田悌, 風俗, 34‐1, , 1995, フ00018, 上代文学, 一般, , |
284278 | 皇極紀にみる天人相関思想―「祈雨」儀礼による聖天子像の形成, 須貝美香, 東洋文化, 74, , 1995, ト00650, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
284279 | 『万葉集』における過去・回想の助動詞の表記について, 夏井邦男, 国語研究/国学院大学, 58, , 1995, コ00670, 上代文学, 万葉集, , |
284280 | 辰巳正明著『万葉集と中国文学』『万葉集と中国文学第二』, 東茂美, 比較文学, 37, , 1995, ヒ00030, 上代文学, 書評・紹介, , |
284281 | 斎王の退下と帰京, 田阪仁, 斎宮歴史博物館研究紀要, , 4, 1995, サ00024, 中古文学, 一般, , |
284282 | 重要文化財『簾中抄』一帖, 藤本孝一, 志くれてい, 54, , 1995, シ00123, 中古文学, 一般, , |
284283 | 小野道風「屏風土代」の書法, 林信次郎, 文教大学文学部紀要, 9‐1, , 1995, フ00425, 中古文学, 一般, , |
284284 | 平安朝中期、天暦期における白詩の受容について―「諷諭詩」を中心として, 小野泰央, 東洋文化, 74, , 1995, ト00650, 中古文学, 漢文学, , |
284285 | 拾遺集の撰集態度(7), 秋間康夫, 同朋大学論叢, 72, , 1995, ト00470, 中古文学, 和歌, , |
284286 | 「後拾遺和歌集」の「詞書」の語彙について, 若林俊英, 城西大学女子短期大学部紀要, 12‐1, , 1995, シ00592, 中古文学, 和歌, , |
284287 | 『俊頼髄脳』全注釈 一, 福田亮雄 家永香織 尾坂隆之 小野泰央 菊地明範 矢野郁子, 教育・研究, 9, , 1995, キ00304, 中古文学, 和歌, , |
284288 | 藤原清輔詠歌の父祖詠の受容をめぐって, 芦田耕一, 島根大学法文学部紀要(文学科編), 24, , 1995, シ00385, 中古文学, 和歌, , |
284289 | 伊勢物語の相補的解釈―一章段内の部分的単位での考察, 田口尚幸, 国語国文学報, 53, , 1995, コ00710, 中古文学, 物語, , |
284290 | <翻> 篁園文庫旧蔵『伊勢物語註』翻刻と解題(一), 赤瀬知子, 文芸論叢(大谷大学), 45, , 1995, フ00510, 中古文学, 物語, , |
284291 | 『源氏物語』探訪(三)―「花宴」の巻末表現と朧月夜の君, 播摩光寿, 滝川国文, , 11, 1995, タ00087, 中古文学, 物語, , |
284292 | 源氏の成長―その青春期の性, 河村幸枝, 紫光, 30, , 1995, シ00131, 中古文学, 物語, , |
284293 | 「何心なさ」の行方―英訳の紫上像をもとに, 北村結花, 愛媛国語国文, 5, , 1995, 未所蔵, 中古文学, 物語, , |
284294 | 狭衣文談と源氏物語注釈 下―「源氏取り」の手法をめぐって, 斎木泰孝, 安田女子大学紀要, 24, , 1995, ヤ00030, 中古文学, 物語, , |
284295 | 蜻蛉日記の鳴滝籠りについて, 川村裕子, 新潟産業大学人文学部紀要, 2, , 1995, ニ00015, 中古文学, 日記・随筆, , |
284296 | 刈谷市中央図書館蔵村上文庫本『清少納言枕草子』について, 古瀬雅義, 安田女子大学紀要, 24, , 1995, ヤ00030, 中古文学, 日記・随筆, , |
284297 | 「枕草子」の省略から見る女性語, 西牟田希, 白門国文, 12, , 1995, ハ00080, 中古文学, 国語, , |
284298 | 隠岐本『新古今和歌集』出現の意義, 赤瀬信吾, 志くれてい, 53, , 1995, シ00123, 中世文学, 和歌, , |
284299 | <翻> 注解『七十一番職人歌合』稿(十六), 下房俊一, 島根大学法文学部紀要(文学科編), 24, , 1995, シ00385, 中世文学, 和歌, , |
284300 | 心敬の語彙(その9・10), 湯浅清, 甲子園短期大学紀要, 12・13, , 1995, コ00083, 中世文学, 連歌, , |