検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 287351 -287400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
287351 花鳥万葉考―鳥の部(鵜と鷹と), 稲垣富夫, 愛知淑徳大学論集, 21, , 1996, ア00108, 上代文学, 万葉集, ,
287352 「梅の花」の歌―雪に関連して, 平館英子, 万葉学藻(伊藤博博士古稀記念論文集), , , 1996, キ2:454, 上代文学, 万葉集, ,
287353 万葉集のさくら花, 樋口秀次郎, 群馬女子短期大学記念論文集, , , 1996, ノ4:73, 上代文学, 万葉集, ,
287354 庭園, 金井清一, 万葉の歌と環境, , , 1996, キ2:460, 上代文学, 万葉集, ,
287355 万葉集「弓弦の音」考, 神道宗紀, 帝塚山学院短期大学研究年報, 44, , 1996, テ00080, 上代文学, 万葉集, ,
287356 荒栲と白栲―上代文学研究の一方法について, 勝俣隆, 国語と教育, 20, , 1996, コ00809, 上代文学, 万葉集, ,
287357 都城近辺に見る歌枕発生小考―万葉集を中心にして, 星野五彦, 駒木原国文, 7, , 1996, コ01436, 上代文学, 万葉集, ,
287358 阿騎野について―中之庄遺跡の発見に寄せて, 梶川信行, 語文/日本大学, 95, , 1996, コ01400, 上代文学, 万葉集, ,
287359 万葉の「黒髪山」について―辰巳利文氏の旧稿を見直す, 谷村能男, 解釈, 42-2, , 1996, カ00030, 上代文学, 万葉集, ,
287360 二つの二上山, 斉藤充博, 高岡市万葉歴史館紀要, 6, , 1996, タ00073, 上代文学, 万葉集, ,
287361 東国―『常陸国風土記・香澄の里』を視野にいれて, 近藤信義, 万葉の歌と環境, , , 1996, キ2:460, 上代文学, 万葉集, ,
287362 万葉集信濃「中麻奈」考, 宇佐美浩徳, 帝京国文学, 3, , 1996, テ00003, 上代文学, 万葉集, ,
287363 古代葛飾・原風景―葛飾「真間」と手児名, 関和彦, 高岡市万葉歴史館紀要, 6, , 1996, タ00073, 上代文学, 万葉集, ,
287364 千葉二題―児手柏と百年前の千葉, 塚本宏, 房総文化, 18, , 1996, ホ00120, 上代文学, 万葉集, ,
287365 流山の文学―万葉歌碑と神社, 下平武治, 房総の文学, , , 1996, イ0:619, 上代文学, 万葉集, ,
287366 越国, 針原孝之, 万葉の歌と環境, , , 1996, キ2:460, 上代文学, 万葉集, ,
287367 越中・能登の万葉地名考(一)―地名「なご」の起因(私)考, 中葉博文, 高岡市万葉歴史館紀要, 6, , 1996, タ00073, 上代文学, 万葉集, ,
287368 筑紫の歌, 阿蘇瑞枝, 万葉の歌と環境, , , 1996, キ2:460, 上代文学, 万葉集, ,
287369 豊前・豊後における万葉歌, 末竹淳一郎, 北九州工業高等専門学校研究報告, 29, , 1996, キ00050, 上代文学, 万葉集, ,
287370 ひとり寝の歌, 浅見徹, 国語語彙史の研究, 16, , 1996, ミ4:28:16, 上代文学, 万葉集, ,
287371 「形見」の論―万葉和歌における方法と表現, 奈良公俊, 成蹊国文, 29, , 1996, セ00020, 上代文学, 万葉集, ,
287372 枕詞の文法(四)―枕詞のかかり方についての考察, 恒松侃, 解釈学, 17, , 1996, カ00033, 上代文学, 万葉集, ,
287373 <枕詞―の>型表現の特徴, 塚原竜一, 愛文, 31, , 1996, ア00154, 上代文学, 万葉集, ,
287374 「鳥が鳴くあづま」について―柿本人麻呂の枕詞の用例から, 近藤信義, 立正大学国語国文, 33, , 1996, リ00070, 上代文学, 万葉集, ,
287375 佐紀と、おみなえし・かきつばたの歌―覚書, 北谷幸冊, 相愛女子短期大学研究論集, 43, , 1996, ソ00019, 上代文学, 万葉集, ,
287376 『万葉集』に於ける女性に対する表現―「白」の表現をめぐって, 池田緑, 大谷女子大国文, 26, , 1996, オ00430, 上代文学, 万葉集, ,
287377 万葉集における「よど」「よどむ」, 秀島美穂, 青山語文, 26, , 1996, ア00200, 上代文学, 万葉集, ,
287378 「山下風」小考, 乾善彦, 万葉, 156, , 1996, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
287379 「なかはず」と「ゆきあひ」, 井手至, 文学・語学, 150, , 1996, フ00340, 上代文学, 万葉集, ,
287380 惜シの意味記述―万葉集を資料として, 田中牧郎, 学苑, 672, , 1996, カ00160, 上代文学, 万葉集, ,
287381 「ヤマのマ」小考―万葉集一〇五○・一○五九の用例について, 吉野政治, 同志社女子大学日本語日本文学, 8, , 1996, ト00363, 上代文学, 万葉集, ,
287382 万葉歌の構文と訓釈―和歌を文法的に読む, 黒田徹, 日本文学研究(大東文化大学), 35, , 1996, ニ00410, 上代文学, 万葉集, ,
287383 万葉集と文字, 小谷博泰, 万葉集(古代文学講座), 8, , 1996, キ0:57:8, 上代文学, 万葉集, ,
287384 万葉集歌に見える白話的表現, 平松秀樹, 美夫君志, 53, , 1996, ミ00130, 上代文学, 万葉集, ,
287385 万葉集における動詞活用語尾の表記, 沖森卓也, 国語学論集(山口明穂教授還暦記念), , , 1996, ミ0:257, 上代文学, 万葉集, ,
287386 万葉集巻十一助動詞の読添えについて(三), 片山武, 万葉集研究会会報, 11, , 1996, マ00148, 上代文学, 万葉集, ,
287387 万葉集における主格のガ―複文の歌の、従属節中に主格のガは存在, 増井金典, 滋賀大国文, 34, , 1996, シ00090, 上代文学, 万葉集, ,
287388 万葉歌における漢文虚辞の多語同訓の現象をめぐって, 梁継国, 立教大学日本文学, , 75, 1996, リ00030, 上代文学, 万葉集, ,
287389 万葉集― 一首中に表れる同じ漢字の訓みについて(一), 北村英子, 樟蔭国文学, 33, , 1996, シ00560, 上代文学, 万葉集, ,
287390 万葉集漢字字母集計表, 日吉盛幸, 大東文化大学紀要, 34, , 1996, タ00045, 上代文学, 万葉集, ,
287391 平安朝における万葉集享受の一側面―四三○○番歌の類聚古集にみえる訓をめぐって, 志水義夫, 東海大学湘南文学, 30, , 1996, シ00670, 上代文学, 万葉集, ,
287392 類聚古集における意改, 北井勝也, 美夫君志, 52, , 1996, ミ00130, 上代文学, 万葉集, ,
287393 「俊成本万葉集」試論―俊成自筆『古来風躰抄』の万葉歌の位置, 山崎福之, 美夫君志, 53, , 1996, ミ00130, 上代文学, 万葉集, ,
287394 <翻・複>古筆学運歩 書のある風景(一)―伝源俊頼筆尼崎切, 田中登, 水茎, 21, , 1996, ミ00065, 上代文学, 万葉集, ,
287395 仙覚『万葉集註釈』の形成―清輔『袋草紙』とのかかわりをめぐって, 村田正博, 万葉学藻(伊藤博博士古稀記念論文集), , , 1996, キ2:454, 上代文学, 万葉集, ,
287396 『万葉集註釈』と風土記―地名注解の方法, 神尾登喜子, 王朝文学史稿, 21, , 1996, オ00030, 上代文学, 万葉集, ,
287397 京都女子大学図書館蔵『かながき万葉集』概要, 江富範子, 国語国文, 65-5, , 1996, コ00680, 上代文学, 万葉集, ,
287398 <翻> 京都女子大学所蔵『かながき万葉集』(一), 江富範子 小池麻美, 女子大国文, 119, , 1996, シ00780, 上代文学, 万葉集, ,
287399 <翻> 京都女子大学図書館蔵『かながき 万葉集』(二), 江富範子 小池麻美, 女子大国文, 120, , 1996, シ00780, 上代文学, 万葉集, ,
287400 広瀬本万葉集―その後のことなど, 木下正俊, 万葉, 156, , 1996, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,