検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 287851 -287900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
287851 流布本三十六歌仙伝と顕昭, 新藤恊三, 中古文学, 58, , 1996, チ00140, 中古文学, 和歌, ,
287852 八代集における形容詞逆引き語彙表―<平安文学における形容詞 資料7>, 安部清哉, 玉藻(フェリス女学院大), 32, , 1996, タ00140, 中古文学, 和歌, ,
287853 中古和歌における主格助詞「の」と、その構文, 千葉豊, 文教大学国文, 25, , 1996, フ00423, 中古文学, 和歌, ,
287854 古今集の「侍り」, 鈴木百合子, 白門国文, 13, , 1996, ハ00080, 中古文学, 和歌, ,
287855 『後撰和歌集』詞書と聞き手尊敬語「侍り」, 田所寛行, 紀要(茨城キリスト教大), 30, , 1996, イ00090, 中古文学, 和歌, ,
287856 『後撰和歌集』『千載和歌集』の禁止表現―「な…そ」「…な」, 田中司郎, 宮崎女子短期大学紀要, , 22, 1996, ミ00219, 中古文学, 和歌, ,
287857 古注釈と読解の可能性(続), 武井和人, 埼玉大学紀要, 32-1, , 1996, サ00010, 中古文学, 和歌, ,
287858 和歌表現の包括的解析―「さつき待つ花橘」の和歌を対象にして, 小松英雄, 駒沢女子大学研究紀要, 3, , 1996, コ01447, 中古文学, 和歌, ,
287859 「乱れそめにし」か「乱れむと思ふ」か―古今・伊勢と歌の理解, 菊川恵三, きのくに国文, 2, , 1996, キ00103, 中古文学, 和歌, ,
287860 古今和歌集の成立, 小町谷照彦, 九・一〇世紀の文学(岩波講座日本文学史), 2, , 1996, イ0:568:2, 中古文学, 和歌, ,
287861 古今和歌集の花鳥風月(五), 樋口秀次郎, 群馬女子短期大学国文研究, 23, , 1996, ク00152, 中古文学, 和歌, ,
287862 古今和歌集解釈の問題点, 榊原邦彦, 解釈学, 18, , 1996, カ00033, 中古文学, 和歌, ,
287863 古今集序文に於ける「さま」の考察―六歌仙評を中心に, 角田宏子, 日本文芸研究, 48-1, , 1996, ニ00530, 中古文学, 和歌, ,
287864 古今集序注と十二世紀の言説空間―書物・歌学・王権をめぐって, 西沢一光, 青山学院女子短期大学紀要, 50, , 1996, ア00180, 中古文学, 和歌, ,
287865 古今集の字あまりについて, 斎藤正彦, 計量国語学, 20-5, , 1996, ケ00150, 中古文学, 和歌, ,
287866 古今集の語彙―形容動詞・程度副詞を中心に, 神谷かをる, 光華日本文学, 4, , 1996, コ00051, 中古文学, 和歌, ,
287867 「古今集」の語彙―身体関係, 神谷かをる, 国語語彙史の研究, 16, , 1996, ミ4:28:16, 中古文学, 和歌, ,
287868 古今集の語彙―複合動詞を中心に, 神谷かをる, 光華女子大学研究紀要, 34, , 1996, コ00019, 中古文学, 和歌, ,
287869 「春の夜の香り」について―『古今和歌集』躬恒歌を中心に, 田中幹子, 中古文学, 57, , 1996, チ00140, 中古文学, 和歌, ,
287870 「(心の)身にしあれば」考, 島田とよ子, 園田語文, 10, , 1996, ソ00063, 中古文学, 和歌, ,
287871 『古今集』離別歌「すがる」の解釈をめぐって, 天羽幸恵, かほよとり, 4, , 1996, カ00061, 中古文学, 和歌, ,
287872 恋歌―古今集の文学景観論, 辰巳正明, 成城国文学, 12, , 1996, セ00049, 中古文学, 和歌, ,
287873 『古今和歌集』恋一の排列―表現論的視点から, 貫井有紀, 中京国文学, 15, , 1996, チ00105, 中古文学, 和歌, ,
287874 『古今集』恋歌の配列と表現―『古今集』恋歌基本動詞一覧表, 鈴木宏子, 千葉大学教育学部研究紀要, 44, , 1996, チ00042, 中古文学, 和歌, ,
287875 『古今集』恋歌の歌語―「恋ひ死ぬ」, 神谷かをる, 恋のかたち, , , 1996, イ0:600, 中古文学, 和歌, ,
287876 『古今和歌集』巻第十六「哀傷歌」の構造と意義, 越後春子, 国語国文学(弘前大), 18, , 1996, ヒ00210, 中古文学, 和歌, ,
287877 古今和歌集雑歌上巻末屏風関連歌について, 佐田公子, 瞿麦, 3, , 1996, ク00046, 中古文学, 和歌, ,
287878 『古今集』九八五番の歌「わび人の」の背景, 岩井宏子, 甲南大学古代文学研究, 3, , 1996, コ00205, 中古文学, 和歌, ,
287879 古今和歌集評釈・百五十六 夜を寒み衣かりがね鳴くなへに, 小町谷照彦, 国文学, 41-1, , 1996, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
287880 古今和歌集評釈・百五十七 天の門渡る雁にぞありける, 小町谷照彦, 国文学, 41-2, , 1996, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
287881 古今和歌集評釈・百五十八 雁の鳴きこそわたれ秋の夜な夜な, 小町谷照彦, 国文学, 41-4, , 1996, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
287882 古今和歌集評釈・百五十九 鹿の鳴く音に目を覚ましつつ, 小町谷照彦, 国文学, 41-5, , 1996, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
287883 古今和歌集評釈・百六十 奥山にもみぢ踏みわけ鳴く鹿の, 小町谷照彦, 国文学, 41-6, , 1996, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
287884 古今和歌集評釈・百六十一 あしひきの山下とよみ鹿の鳴くらむ, 小町谷照彦, 国文学, 41-7, , 1996, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
287885 古今和歌集評釈・百六十二 秋萩をしがらみ伏せて鳴く鹿の, 小町谷照彦, 国文学, 41-8, , 1996, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
287886 古今和歌集評釈・百六十三 高砂の尾上の鹿は今や鳴くらむ, 小町谷照彦, 国文学, 41-10, , 1996, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
287887 古今和歌集評釈・百六十四 秋萩の古枝に咲ける花見れば, 小町谷照彦, 国文学, 41-11, , 1996, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
287888 古今和歌集評釈・百六十五 秋萩の下葉色づく, 小町谷照彦, 国文学, 41-12, , 1996, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
287889 古今和歌集評釈・百六十六 物思ふ宿の萩の上の露, 小町谷照彦, 国文学, 41-13, , 1996, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
287890 古今和歌集評釈・百六十七 萩の露玉に貫かむと取れば消ぬ, 小町谷照彦, 国文学, 41-14, , 1996, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
287891 『古今和歌集目録』異本攷―静嘉堂文庫本六人部是香書入の由来と二条家流古今伝授の周縁, 本井淳, 王朝文学史稿, 21, , 1996, オ00030, 中古文学, 和歌, ,
287892 黒川家旧蔵本『古今集清濁』所載の「不濁点」, 西崎亨, 鳴尾説林, 4, , 1996, ナ00285, 中古文学, 和歌, ,
287893 古今和歌集古写本の異文―規範的表記意識の影響を通して, 遠藤邦基, 国語国文, 65-5, , 1996, コ00680, 中古文学, 和歌, ,
287894 <翻> 仮名古筆(二一)―高野切第一種筆者確定, 久曾神昇, 汲古, 30, , 1996, キ00175, 中古文学, 和歌, ,
287895 安倍仲麿望郷歌考―日中比較文学の視点から, 繁原央, 常葉学園短期大学紀要, 27, , 1996, ト00838, 中古文学, 和歌, ,
287896 安倍仲麻呂在唐歌―『土佐日記』「青海原―」の歌との比較, 東城敏毅, 国学院大学大学院紀要, 27, , 1996, コ00492, 中古文学, 和歌, ,
287897 小野篁の二つの歌, 土方洋一, 青山語文, 26, , 1996, ア00200, 中古文学, 和歌, ,
287898 小野小町説話の基層, 塚本澄子, 作新国文, 8, , 1996, サ00109, 中古文学, 和歌, ,
287899 平安時代の歌学書に見る小町歌の系流, 角田宏子, 日本文芸学, 33, , 1996, ニ00526, 中古文学, 和歌, ,
287900 『友則集』二一番歌について, 二見田鶴子, 文学論藻, 70, , 1996, フ00390, 中古文学, 和歌, ,