検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 287701 -287750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
287701 花厳会楽人交名, 福島和夫, 日本音楽史研究, 1, , 1996, ニ00173, 中古文学, 一般, ,
287702 <翻> 〔音楽相承系図集〕考― 付 翻刻, 福島和夫, 日本音楽史研究, 1, , 1996, ニ00173, 中古文学, 一般, ,
287703 大神流笛譜考, 遠藤徹, 日本音楽史研究, 1, , 1996, ニ00173, 中古文学, 一般, ,
287704 平安京の政治的理想, 林屋辰三郎, 帝国学士院紀事, 50-3, , 1996, ニ00180, 中古文学, 一般, ,
287705 摂関期の国家構造―古代から中世へ, 大津透, 古代文化, 48-2, , 1996, コ01280, 中古文学, 一般, ,
287706 遣唐使が見た長安, 山内晋次, 月刊しにか, 7-9, , 1996, ケ00181, 中古文学, 一般, ,
287707 六国史と歴史の手法, 神野藤昭夫, 九・一〇世紀の文学(岩波講座日本文学史), 2, , 1996, イ0:568:2, 中古文学, 一般, ,
287708 六国史にみえる前官記載について, 安田政彦, 古代文化, 48-7, , 1996, コ01280, 中古文学, 一般, ,
287709 上代における毎朝御拝の伝統と神国思想―日本紀講書の影響, 清水潔, 神道史研究, 44-2, , 1996, シ01022, 中古文学, 一般, ,
287710 皇后制の変質―皇嗣決定と関連して, 岡村幸子, 古代文化, 48-9, , 1996, コ01280, 中古文学, 一般, ,
287711 古記録を中心とした立后の儀について, 山中裕, 講座平安文学論究, 11, , 1996, シ0:43:11, 中古文学, 一般, ,
287712 固関の展開と王権―平安時代における王権の権力構造の一分析, 仁藤智子, 古代文化, 48-11, , 1996, コ01280, 中古文学, 一般, ,
287713 職御曹司について―中宮職庁と公卿直盧, 岡村幸子, 日本歴史, 582, , 1996, Z00T:に:032:001, 中古文学, 一般, ,
287714 八・九世紀の一品昇叙, 安田政彦, 日本歴史, 575, , 1996, Z00T:に:032:001, 中古文学, 一般, ,
287715 八・九世紀の太政官奏―論奏・奏事・便奏の機能について, 酒井芳司, 明治大学大学院文学研究論集, 5, , 1996, フ00337, 中古文学, 一般, ,
287716 九世紀の即位に付属する上表について, 藤森健太郎, 日本歴史, 574, , 1996, Z00T:に:032:001, 中古文学, 一般, ,
287717 元慶六年七月一日式部省奏状について(下)―参議職事官化の実相, 虎尾達哉, 文学科論集(鹿児島大学法文学部紀要), 44, , 1996, カ00369, 中古文学, 一般, ,
287718 10〜11世紀前半における朝廷文書の管理について, 黒滝哲哉, 古代文化, 48-10, , 1996, コ01280, 中古文学, 一般, ,
287719 研究ノート 紙屋院と紙屋川について, 渡里恒信, 古代文化, 48-6, , 1996, コ01280, 中古文学, 一般, ,
287720 舶載唐開元令考―『和名類聚抄』所引唐令の年代比定を手懸りに, 坂上康俊, 日本歴史, 578, , 1996, Z00T:に:032:001, 中古文学, 一般, ,
287721 10世紀紀伝道課試関係記事一覧(稿)―後編, 古藤真平, 古代学研究所研究紀要, 6, , 1996, コ01259, 中古文学, 一般, ,
287722 『類聚三代格』の校訂をめぐって, 熊谷公男, 神道古典研究所紀要, 2, , 1996, シ01016, 中古文学, 一般, ,
287723 特集 神話、その生成をめぐって 生成するアマテラス神話―鏡の変成譚、あるいは長久元年内侍所焼失事件, 斎藤英喜, 語文/日本大学, 95, , 1996, コ01400, 中古文学, 一般, ,
287724 <神>・怨霊・山陵―タタリの全体史あるいは<御霊>信仰再考, 西山良平, アマテラス神話の変身譜, , , 1996, キ4:196, 中古文学, 一般, ,
287725 斎宮の二つの顔―長元四年の「伊勢荒祭神託宣事件」をめぐって, 深沢徹, アマテラス神話の変身譜, , , 1996, キ4:196, 中古文学, 一般, ,
287726 斎院についての一考察―有智子・選子・〓子内親王を中心に, 神社栄二, 操山論叢, 31, , 1996, ソ00046, 中古文学, 一般, ,
287727 平安時代の内侍と祖先祭祀, 田沼真弓, おんなとおとこの誕生(女と男の時空), 2, , 1996, ウ3:42:2, 中古文学, 一般, ,
287728 河内源氏と八幡信仰―源頼信告文の歴史的背景をめぐって, 田中文英, 女子大文学:国文篇, 47, , 1996, シ00790, 中古文学, 一般, ,
287729 石清水八幡宮の弁史俗別当, 岡野浩二, 寺院史研究, 5, , 1996, シ00016, 中古文学, 一般, ,
287730 不帰の客, 藤善真澄, 人物(日中文化交流史叢書), 10, , 1996, ウ9:47:10, 中古文学, 一般, ,
287731 古代の異国・異国人論 最澄と空海, 大久保良峻, 国文学解釈と鑑賞, 61-10, , 1996, コ00950, 中古文学, 一般, ,
287732 空海―真言を中枢とする内証世界, 山田昭全, 国文学, 41-8, , 1996, コ00940, 中古文学, 一般, ,
287733 空海の生涯・文献案内―不滅の灯―空海, 米山孝子, 国文学, 41-8, , 1996, コ00940, 中古文学, 一般, ,
287734 古代の異国・異国人論 円仁―唐代中国揚州の習わしを中心に, 小山田和夫, 国文学解釈と鑑賞, 61-10, , 1996, コ00950, 中古文学, 一般, ,
287735 古代の異国・異国人論 成尋―『安養集』の顕彰と聖地巡拝, 吉原浩人, 国文学解釈と鑑賞, 61-10, , 1996, コ00950, 中古文学, 一般, ,
287736 源語古注の檀那僧正, 渡瀬茂, 研究と資料, 35, , 1996, ケ00195, 中古文学, 一般, ,
287737 「三教指帰」論―「智恵」と「弁才」と, 後藤昭雄, 国文学, 41-8, , 1996, コ00940, 中古文学, 一般, ,
287738 『法華経』と平安朝の文化・文学, 今成元昭, 国文学解釈と鑑賞, 61-12, , 1996, コ00950, 中古文学, 一般, ,
287739 『法華経』と文化 『法華経』と平安美術, 関口正之, 国文学解釈と鑑賞, 61-12, , 1996, コ00950, 中古文学, 一般, ,
287740 『法華経』と文化 最澄の『法華経』受容, 花野充道, 国文学解釈と鑑賞, 61-12, , 1996, コ00950, 中古文学, 一般, ,
287741 『法華経』と文化 平安貴族の法華三大部受容, 三角洋一, 国文学解釈と鑑賞, 61-12, , 1996, コ00950, 中古文学, 一般, ,
287742 『法華経』語りの場 法華講会の世界, 石井行雄, 国文学解釈と鑑賞, 61-12, , 1996, コ00950, 中古文学, 一般, ,
287743 平安時代初頭における諸国講師制の展開, 不破英紀, 日本古代の社会と宗教, , , 1996, ケ0:4, 中古文学, 一般, ,
287744 〓然将来“五台山文殊”と「延暦寺文殊楼」及び「文殊会」, 荒木計子, 学苑, 674, , 1996, カ00160, 中古文学, 一般, ,
287745 古代の異国・異国人論 東大寺諷誦文稿に見る異世界, 小峯和明, 国文学解釈と鑑賞, 61-10, , 1996, コ00950, 中古文学, 一般, ,
287746 『天台大師和讃』の研究―本文の典拠と『天台大師画讃』との関連, 武覚超, 叡山学院研究紀要, 19, , 1996, エ00009, 中古文学, 一般, ,
287747 藤原朝成について―怨霊説話をめぐって, 千葉覚, 歌語りと説話, , , 1996, シ4:761, 中古文学, 一般, ,
287748 『朗詠』「三月尽」所収「留春不用関城固」について―橘在列小論, 小野泰央, 中央大学国文, 39, , 1996, チ00068, 中古文学, 一般, ,
287749 多田満仲の伝承圏―摂津国猪名川流域の説話世界, 青木晃, 古典遺産, 47, , 1996, コ01300, 中古文学, 一般, ,
287750 平惟仲について―定子の中宮大夫辞任に関連して, 高橋由記, 国文目白, 35, , 1996, コ01110, 中古文学, 一般, ,