検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
287751
-287800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
287751 | 惟仲・生昌年表(一), 高橋由記, 瞿麦, 4, , 1996, ク00046, 中古文学, 一般, , |
287752 | 道長の「妻」たち―「正妻」はいつ定まったのか, 園明美, 日本文学論叢(法政大・大学院), 25, , 1996, ニ00500, 中古文学, 一般, , |
287753 | 堀河天皇の動静―応徳・寛治の堀河天皇の御所, 古池由美, 王朝細流抄, 1, , 1996, オ00015, 中古文学, 一般, , |
287754 | 大江匡房と院政期の広田信仰―『諸社功能』所収願文逸文の意義, 吉原浩人, 仏教文学の構想, , , 1996, イ6:32, 中古文学, 一般, , |
287755 | 源有仁年譜― 〔付〕有仁とその文学サロン, 加畠吉春, 平安朝文学研究, 5, , 1996, ヘ00006, 中古文学, 一般, , |
287756 | 男色家・藤原頼長の自己破綻―『台記』の院政期, 神田龍身, 王朝の性と身体, , , 1996, シ4:762, 中古文学, 一般, , |
287757 | 治承の兼実, 加納重文, 女子大国文, 120, , 1996, シ00780, 中古文学, 一般, , |
287758 | 皇女総覧(四)―嵯峨皇女(業子内親王・宗子内親王), 皇女研究会, 瞿麦, , 3, 1996, ク00046, 中古文学, 一般, , |
287759 | 皇女総覧(五)―桓武皇女(因幡・安濃内親王)、嵯峨皇女(正子内親王), 皇女研究会, 瞿麦, , 4, 1996, ク00046, 中古文学, 一般, , |
287760 | 寛平の御遺誡, 鎌田純一, 教える心、学ぶ心(大倉山夏季公開講座), 5, , 1996, エ9:7:5, 中古文学, 一般, , |
287761 | 『日本国見在書目録』における老荘関係書物, 王廸, 人間文化研究年報, 19, , 1996, ニ00620, 中古文学, 一般, , |
287762 | 三善清行『革命勘文』所引の緯書暦運説, 武田時昌, 東洋学論集(中村璋八博士古稀記念), , , 1996, ト0:13, 中古文学, 一般, , |
287763 | 『聖徳太子伝暦』典拠の整理, 光川康雄, 文化学年報/同志社大学, 45, , 1996, フ00280, 中古文学, 一般, , |
287764 | 平安初期編纂事業の一考察―弘仁期を中心に, 宮本有香, 国学院大学大学院紀要, 27, , 1996, コ00492, 中古文学, 一般, , |
287765 | 侍従補任稿―大宝元年〜仁和三年, 笠井純一, 金沢大学教養部論集, 33-2, , 1996, カ00480, 中古文学, 一般, , |
287766 | 一条紹介 『神代系図』所引の『新撰姓氏録』『亀兆伝』・『神別雑氏記』逸文, 生嶌暢, 国書逸文研究, 29, , 1996, コ00915, 中古文学, 一般, , |
287767 | 特集・続日本紀 『続日本紀』の宗教, 寺川真知夫, 古代文学, 35, , 1996, コ01290, 中古文学, 一般, , |
287768 | 特集・続日本紀 『続日本紀』と中国思想―儒教・律令・官人薨卒伝, 蔵中しのぶ, 古代文学, 35, , 1996, コ01290, 中古文学, 一般, , |
287769 | 特集・続日本紀 続日本紀述作の一面―一類型表現、理由を後置する「以―也」の場合, 鈴木啓之, 古代文学, 35, , 1996, コ01290, 中古文学, 一般, , |
287770 | 『日本紀略』承平二年七月十四日条について―孟蘭盆会当日に行われたる踏歌・相撲の儀の記事, 菅原嘉孝, 風俗, 35-1, , 1996, フ00018, 中古文学, 一般, , |
287771 | 『扶桑略記』精講(35), 辻英子, 並木の里, 44, , 1996, ナ00203, 中古文学, 一般, , |
287772 | 『扶桑略記』精講(36), 金子大麓, 並木の里, 44, , 1996, ナ00203, 中古文学, 一般, , |
287773 | 『扶桑略記』精講(37), 山内益次郎, 並木の里, 44, , 1996, ナ00203, 中古文学, 一般, , |
287774 | 『扶桑略記』精講(38), 松村武夫, 並木の里, 44, , 1996, ナ00203, 中古文学, 一般, , |
287775 | 『扶桑略記』精講(39), 辻英子, 並木の里, 45, , 1996, ナ00203, 中古文学, 一般, , |
287776 | 『扶桑略記』精講(40), 田中徳定, 並木の里, 45, , 1996, ナ00203, 中古文学, 一般, , |
287777 | 『扶桑略記』精講(41), 藤城憲児, 並木の里, 45, , 1996, ナ00203, 中古文学, 一般, , |
287778 | 『扶桑略記』精講(42), 松村武夫, 並木の里, 45, , 1996, ナ00203, 中古文学, 一般, , |
287779 | 『訓註 扶桑略記』(七), 下出積与 比護隆界 宇佐美正利 栗林史子, 文芸研究/明治大学, , 75, 1996, フ00460, 中古文学, 一般, , |
287780 | 『訓註 扶桑略記』(八), 下出積与 比護隆界 宇佐美正利 栗林史子, 文芸研究/明治大学, , 76, 1996, フ00460, 中古文学, 一般, , |
287781 | 吏部王記と九暦の考察―その文学的側面について, 河北騰, 講座平安文学論究, 11, , 1996, シ0:43:11, 中古文学, 一般, , |
287782 | 『小右記』に見られる死生に関する表現―語彙を中心に見た場合, 清水敦子, 山陽論叢, 3, , 1996, サ00240, 中古文学, 一般, , |
287783 | 『長秋記』の起筆時期について, 大島幸雄, 国書逸文研究, 29, , 1996, コ00915, 中古文学, 一般, , |
287784 | 『御堂関白記』自筆本の漢字字体記述に関する一試論, 峰岸明, 横浜国大国語研究, 14, , 1996, ヨ00009, 中古文学, 一般, , |
287785 | 『御堂関白記』(161)―長和四年十月十八日〜二十四日条, 古藤真平, 古代文化, 48-4, , 1996, コ01280, 中古文学, 一般, , |
287786 | 『御堂関白記』(162)―長和四年十月二十五日条, 上島享, 古代文化, 48-7, , 1996, コ01280, 中古文学, 一般, , |
287787 | 『御堂関白記』(163)―長和四年十月二十六日〜二十七日条, 植村真知子, 古代文化, 48-9, , 1996, コ01280, 中古文学, 一般, , |
287788 | 『御堂関白記』(164)―長和四年十月二十八日〜二十九日条, 五島邦治, 古代文化, 48-11, , 1996, コ01280, 中古文学, 一般, , |
287789 | 御堂関白記注釈ノート(十七), 石埜敬子 加藤静子 中嶋朋恵, 言語と文芸, 113, , 1996, ケ00250, 中古文学, 一般, , |
287790 | 「次第書」の記述と「見る」という課題―院政期の大嘗祭資料をめぐって, 中尾瑞樹, 古代文学, 35, , 1996, コ01290, 中古文学, 一般, , |
287791 | 『参議要抄』所引『西宮参議抄』逸文について〔覚書〕, 栗木睦, 国書逸文研究, 29, , 1996, コ00915, 中古文学, 一般, , |
287792 | 『江家次第』の説話的記事をめぐって, 松本昭彦, 国語国文, 65-4, , 1996, コ00680, 中古文学, 一般, , |
287793 | 『江家次第』人名索引, 山本昌治, 大阪青山短期大学研究紀要, 22, , 1996, オ00116, 中古文学, 一般, , |
287794 | 源師頼とその儀式書―逸書・逸文の検討, 細谷勘資, 大阪青山短大国文, 12, , 1996, オ00117, 中古文学, 一般, , |
287795 | 学界時評・中古, 日向一雅, 国文学, 41-1, , 1996, コ00940, 中古文学, 一般, , |
287796 | 学界時評・中古, 川村晃生, 国文学, 41-4, , 1996, コ00940, 中古文学, 一般, , |
287797 | 学界時評・中古, 日向一雅, 国文学, 41-8, , 1996, コ00940, 中古文学, 一般, , |
287798 | 学界時評・中古, 新藤恊三, 国文学, 41-12, , 1996, コ00940, 中古文学, 一般, , |
287799 | 平成七年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(1)中古 説話文学・歴史物語, 渡瀬茂, 文学・語学, 152, , 1996, フ00340, 中古文学, 一般, , |
287800 | 「記録と平安文学」主要研究文献目録, 藤本修司, 講座平安文学論究, 11, , 1996, シ0:43:11, 中古文学, 一般, , |