検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
288051
-288100
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
288051 | 物語と絵画―王朝物語とお伽草子, 伊井春樹, 国文学, 41-4, , 1996, コ00940, 中古文学, 物語, , |
288052 | <講演特集> 歌語りと打聞き, 雨海博洋, 文学・語学, 151, , 1996, フ00340, 中古文学, 物語, , |
288053 | 平成七年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(1)中古 源氏物語以前の物語, 室城秀之, 文学・語学, 152, , 1996, フ00340, 中古文学, 物語, , |
288054 | 平成七年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(1)中古 源氏物語―表現論を中心に, 田中隆昭, 文学・語学, 152, , 1996, フ00340, 中古文学, 物語, , |
288055 | 平成七年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(1)中古 源氏物語―表現論を中心とする論を除く, 日向一雅, 文学・語学, 152, , 1996, フ00340, 中古文学, 物語, , |
288056 | 平成七年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(1)中古 源氏物語以後の物語, 大槻修, 文学・語学, 152, , 1996, フ00340, 中古文学, 物語, , |
288057 | 平成七年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(1)中古 物語史(新資料を含む), 野村精一, 文学・語学, 152, , 1996, フ00340, 中古文学, 物語, , |
288058 | 「源氏物語」研究史の戦後(一)―作中人物論をめぐって, 野村精一, 実践国文学, 49, , 1996, シ00250, 中古文学, 物語, , |
288059 | アメリカの『源氏物語』研究, 高橋亨, 源氏研究, 1, , 1996, ケ00277, 中古文学, 物語, , |
288060 | 研究の現在と展望, 野村精一 渡辺道子, 研究講座源氏物語の視界, 3, , 1996, シ4:712:3, 中古文学, 物語, , |
288061 | 『源氏物語』巻別研究文献目録(紅葉賀巻〜明石巻), 吉海直人, 学術研究年報, 47-4, , 1996, ト00350, 中古文学, 物語, , |
288062 | 源氏物語研究文献目録―平成7年分, 村井利彦, むらさき, 33, , 1996, ム00120, 中古文学, 物語, , |
288063 | <座談会> 源氏物語研究の展望, 安藤徹 上原作和 大井田晴彦 越野優子 安田真一 室城秀之, 源氏物語を〈読む〉(新物語研究), 4, , 1996, イ4:83:4, 中古文学, 物語, , |
288064 | 『源氏物語』第一部の研究史と今後の展望 王権・性差・身体, 松井健児, 源氏物語を〈読む〉(新物語研究), 4, , 1996, イ4:83:4, 中古文学, 物語, , |
288065 | 『源氏物語』第二部の研究史と今後の展望 多層化と流動化, 土方洋一, 源氏物語を〈読む〉(新物語研究), 4, , 1996, イ4:83:4, 中古文学, 物語, , |
288066 | 『源氏物語』第三部の研究史と今後の展望 相対化の時空をめぐる語り・表現、そしてフェミニズム・身体への視座, 原岡文子, 源氏物語を〈読む〉(新物語研究), 4, , 1996, イ4:83:4, 中古文学, 物語, , |
288067 | 『竹取物語』を読む, 上坂信男, 文学芸術, 20, , 1996, フ00305, 中古文学, 物語, , |
288068 | 『竹取物語』論への試み(上)―物語のいでき始めの祖, 原国人, 文学部紀要(中京大学), 31-2, , 1996, チ00120, 中古文学, 物語, , |
288069 | 『竹取物語』求婚譚における理想性と現実―登場人物の担った役割, 小比類巻康, 弘学大語文, 22, , 1996, ヒ00145, 中古文学, 物語, , |
288070 | 『竹取物語』登場人物「性格論」―五人の貴公子を中心に, 井上英明, 明星大学研究紀要(言語文化学科), 4, , 1996, メ00091, 中古文学, 物語, , |
288071 | 物語の方法―未知の国々, 神原美由紀, 王朝細流抄, 1, , 1996, オ00015, 中古文学, 物語, , |
288072 | 偽玉の枝作りの工房―『竹取物語』の本文と解釈, 内田順子, 国語国文, 65-1, , 1996, コ00680, 中古文学, 物語, , |
288073 | 蓬莱の玉の枝考, 奥津春雄, 徳島文理大学文学論叢, 13, , 1996, ト00805, 中古文学, 物語, , |
288074 | 竹取物語研究―敬語と登場人物をめぐって, 富田雅美, 東京女子大学日本文学, 85, , 1996, ト00265, 中古文学, 物語, , |
288075 | 『伊勢物語』の歌の手法について―新しい歌語の創造性, 鎌田清栄, 国文学攷, 151, , 1996, コ00990, 中古文学, 物語, , |
288076 | 伊勢物語の風土観, 大木美代, 日本文学風土学会紀事, 21, , 1996, ニ00460, 中古文学, 物語, , |
288077 | 『伊勢物語』の女性たち, 川添雅世, 活水日文, 32, , 1996, カ00433, 中古文学, 物語, , |
288078 | 伊勢物語の翁の素描, 木村一, 王朝文学史稿, 21, , 1996, オ00030, 中古文学, 物語, , |
288079 | 原形『伊勢物語』の成立に関する憶説, 妹尾好信, 国語の研究(大分大), 23, , 1996, コ00830, 中古文学, 物語, , |
288080 | 「伊勢物語の生長」試論, 松田喜好, 歌語りと説話, , , 1996, シ4:761, 中古文学, 物語, , |
288081 | 伊勢物語初段の普遍性―背景に祭式的空間を見ることを通して, 生駒晴美, 国語国文研究と教育, 33, , 1996, コ00740, 中古文学, 物語, , |
288082 | 『伊勢物語』三段注疏稿, 河地修, 東洋, 33-11, , 1996, ト00550, 中古文学, 物語, , |
288083 | 露を知らない女を盗み出した男―伊勢物語六段の世界, 亀山泰紀, 尾道短期大学研究紀要, 45-2, , 1996, オ00610, 中古文学, 物語, , |
288084 | 『伊勢物語』の「あづま」像, 梅田徹, 王朝文学研究誌, 7, , 1996, オ00025, 中古文学, 物語, , |
288085 | 『伊勢物語』の構成手法をめぐって, 山田清市, 歌語りと説話, , , 1996, シ4:761, 中古文学, 物語, , |
288086 | 『伊勢物語』第五十段末尾本文考, 後藤康文, 語文研究, 81, , 1996, コ01420, 中古文学, 物語, , |
288087 | 『伊勢物語』第六十九段の生成試論―業平自作説をめぐって, 徳岡涼, 実践国文学, 49, , 1996, シ00250, 中古文学, 物語, , |
288088 | 『伊勢物語』六十九段をめぐって―十世紀初葉の韻文と散文, 松田成穂, 金城学院大学論集, 38, , 1996, キ00620, 中古文学, 物語, , |
288089 | 『伊勢物語』後半部の<をとこ>をめぐって, 菊地靖彦, 米沢国語国文, 25, , 1996, ヨ00070, 中古文学, 物語, , |
288090 | 『伊勢物語』誤写の論―第七十七段の場合, 後藤康文, 国語国文研究, 103, , 1996, コ00730, 中古文学, 物語, , |
288091 | «太陽を還す話»―『伊勢物語』のなかの漢文世界, 渡辺秀夫, 武蔵野文学, 44, , 1996, ム00100, 中古文学, 物語, , |
288092 | 業平詠「忘れては夢かとぞ思ふ」, 水原一, 歌語りと説話, , , 1996, シ4:761, 中古文学, 物語, , |
288093 | 「紅葉も花もともにこそ散れ」考, 後藤康文, 解釈, 42-6, , 1996, カ00030, 中古文学, 物語, , |
288094 | 右近の馬場の恋―伊勢物語の主人公像, 山本登朗, 恋のかたち, , , 1996, イ0:600, 中古文学, 物語, , |
288095 | 行平から「なま翁」へ―伊勢物語百十四段の成立, 山本登朗, 光華女子大学研究紀要, 34, , 1996, コ00019, 中古文学, 物語, , |
288096 | 『伊勢物語』における中国文学の受容―第一一四段の場合, 泉紀子, 羽衣国文, 9, , 1996, ハ00102, 中古文学, 物語, , |
288097 | 「文選」賦詩小考―「伊勢物語」へのかかわり, 清常民, 漢文教室, 182, , 1996, カ00685, 中古文学, 物語, , |
288098 | 伊勢物語と万葉集, 渡辺仁作, 解釈, 42-2, , 1996, カ00030, 中古文学, 物語, , |
288099 | ふたつの「芥川」―室町中期伊勢物語注釈における「作り物語」の概念, 山本登朗, 国語国文, 65-4, , 1996, コ00680, 中古文学, 物語, , |
288100 | 「このみ」の絵, 石川透, 日本文学/日本文学協会, 45-6, , 1996, ニ00390, 中古文学, 物語, , |