検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
288101
-288150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
288101 | 慶大蔵『伊勢物語絵詞』について―新出狩使本資料の紹介と検討, 田口尚幸, 国語国文学報, 54, , 1996, コ00710, 中古文学, 物語, , |
288102 | 宮内庁書陵部蔵「伊勢物語抄」に見える「或本」について, 林克則, 武蔵大学人文学会雑誌, 27-2, , 1996, ム00050, 中古文学, 物語, , |
288103 | <翻> 臼杵市立臼杵図書館蔵『伊勢物語抄』―翻刻と解題(その一・天の巻), 妹尾好信, 内海文化研究紀要, 24, , 1996, ナ00010, 中古文学, 物語, , |
288104 | <翻> 篁園文庫旧蔵『伊勢物語註』翻刻と解題(二), 赤瀬知子, 文芸論叢(大谷大学), 46, , 1996, フ00510, 中古文学, 物語, , |
288105 | <翻> 篁園文庫旧蔵『伊勢物語註』翻刻と解題(三), 赤瀬知子, 文芸論叢(大谷大学), 47, , 1996, フ00510, 中古文学, 物語, , |
288106 | 歌語り享受の重層性―大和物語の読みの一側面, 山崎正伸, 歌語りと説話, , , 1996, シ4:761, 中古文学, 物語, , |
288107 | 大和物語小考―仏教的視点から, 松本寧至, 歌語りと説話, , , 1996, シ4:761, 中古文学, 物語, , |
288108 | 京極御息所褒子について―『大和物語』六十一段を起点に, 島田とよ子, 園田国文, 17, , 1996, ソ00062, 中古文学, 物語, , |
288109 | 『大和物語』九七段「御はて」考―一周忌か四十九日かをめぐって, 山崎正伸, 人文論叢(二松学舎大), 56, , 1996, ニ00100, 中古文学, 物語, , |
288110 | 水鳥の死―大和物語一四七段「生田川物語」の形成, 原田敦子, 大阪成蹊女子短期大学研究紀要, 33, , 1996, オ00310, 中古文学, 物語, , |
288111 | 歌語りに生きた女性たち―としこと監の命婦, 岡山美樹, 歌語りと説話, , , 1996, シ4:761, 中古文学, 物語, , |
288112 | 『大和物語』覚書―『後撰集』との関わりの一面, 柳田忠則, 歌語りと説話, , , 1996, シ4:761, 中古文学, 物語, , |
288113 | 後撰集と大和物語―(六八・七四段), 杉谷寿郎, 歌語りと説話, , , 1996, シ4:761, 中古文学, 物語, , |
288114 | 「大和物語」成立段階における「平中章段追加形態」誕生契機・仮説―大和物語と平中物語の交渉, 稲賀敬二, 安田女子大学大学院文学研究科紀要, , 1, 1996, ヤ00033, 中古文学, 物語, , |
288115 | 「兄」「学生」という語のイマジェリー―『篁物語』小考, 森中京子, 緑岡詞林, 20, , 1996, リ00240, 中古文学, 物語, , |
288116 | 語彙・語法史から見る資料―『篁物語』の成立時期をめぐりて, 安部清哉, 国語学, 184, , 1996, コ00570, 中古文学, 物語, , |
288117 | 『うつほ物語』における中心のシンボリズム(一)―生命の樹とその変形, 正道寺康子, 環日本海研究年報, 3, , 1996, カ00674, 中古文学, 物語, , |
288118 | 『うつほ物語』における中心のシンボリズム(二)―シャマニズムとの関連, 正道寺康子, 現代社会文化研究, , 5, 1996, ケ00302, 中古文学, 物語, , |
288119 | 宇津保物語俊蔭巻における異境―仲忠母子の北山のうつほ篭りを中心に, 項青, 和漢比較文学, 16, , 1996, ワ00033, 中古文学, 物語, , |
288120 | 実忠詠「花ざかりにほひこぼるる」をめぐって―『うつほ』和歌の読みの可能性・序説, 金井利浩, 解釈, 42-2, , 1996, カ00030, 中古文学, 物語, , |
288121 | 『宇津保物語』春日社頭和歌に関する一考察, 山本令子, 和歌文学研究, 72, , 1996, ワ00020, 中古文学, 物語, , |
288122 | 吹上の源氏―涼の登場をめぐって, 大井田晴彦, 中古文学, 58, , 1996, チ00140, 中古文学, 物語, , |
288123 | 逸脱の構図―うつほ物語「内侍督」巻と伊勢物語二五段, 斎藤正志, 日本文学/日本文学協会, 45-3, , 1996, ニ00390, 中古文学, 物語, , |
288124 | うつほ物語 いぬ宮への秘琴伝授について―俊蔭女への秘琴伝授との関連を契機として, 高野英夫, 中古文学論攷, , 17, 1996, チ00145, 中古文学, 物語, , |
288125 | 『宇津保物語』の服飾語彙について, 岡田義恵, 東京女子大学日本文学, 86, , 1996, ト00265, 中古文学, 物語, , |
288126 | 『うつほ物語』語彙雑考(四)―「承りぬ」「見給へつ」「ことごとに」「対面に」, 室城秀之, 白百合女子大学研究紀要, 32, , 1996, シ00840, 中古文学, 物語, , |
288127 | 落窪物語の算賀の屏風歌, 小町谷照彦, 文学・語学, 150, , 1996, フ00340, 中古文学, 物語, , |
288128 | 落窪の姫君の理想性―<虐待><報復><補償>の対応関係の検討を通して, 平田香, 国文学論究(花園大), 24, , 1996, ハ00120, 中古文学, 物語, , |
288129 | 源氏物語の創造, 杉浦一雄, 教育・研究, 10, , 1996, キ00304, 中古文学, 物語, , |
288130 | 『源氏物語』における伝統の継承と創造, 上坂信男, 「源氏物語」とその比較文学的考察, , , 1996, 未所蔵, 中古文学, 物語, , |
288131 | その後の源氏の物語, 橋本治, 新編日本古典文学全集(月報), 23, , 1996, 未所蔵, 中古文学, 物語, , |
288132 | 源氏物語の生活内界, 松井健児, 一一・一二世紀の文学(岩波講座日本文学史), 3, , 1996, イ0:568:3, 中古文学, 物語, , |
288133 | 源氏物語講演 「なごり」の美―「源氏物語」小見, 高橋文二, むらさき, 33, , 1996, ム00120, 中古文学, 物語, , |
288134 | 源氏物語の「思春期」, 田辺玲子, 国文目白, 35, , 1996, コ01110, 中古文学, 物語, , |
288135 | 『源氏物語』の創作をめぐる一視角, 呉羽長, いずみ通信, 19, , 1996, イ00052, 中古文学, 物語, , |
288136 | 源氏物語を貫く二つの基本原理―形代と敗者復活, 高橋和夫, 群馬女子短期大学記念論文集, , , 1996, ノ4:73, 中古文学, 物語, , |
288137 | 光源氏物語現行形態試論 第四―大正十一年和辻論文の諸問題, 田村俊介, 北陸古典研究, 11, , 1996, ホ00198, 中古文学, 物語, , |
288138 | 源氏物語の風, 藤井和子, 研究と資料, 35, , 1996, ケ00195, 中古文学, 物語, , |
288139 | 源氏物語における夢の役割, 西嶋幸代, 玉藻(フェリス女学院大), 32, , 1996, タ00140, 中古文学, 物語, , |
288140 | 『源氏物語』動物考 その十六―鶯, 高嶋和子, 並木の里, 44, , 1996, ナ00203, 中古文学, 物語, , |
288141 | 『源氏物語』動物考 その十七―馬(一), 高嶋和子, 並木の里, 45, , 1996, ナ00203, 中古文学, 物語, , |
288142 | 藤壺の宮夜居の僧都と観修, 中哲裕, 富山県立大学紀要, 6, , 1996, ト01078, 中古文学, 物語, , |
288143 | 源氏物語と円融朝の史実―桐壺帝・朱雀帝治世下の政治情勢に関連して, 岡部明日香, 平安朝文学研究, 5, , 1996, ヘ00006, 中古文学, 物語, , |
288144 | 紫式部と藤原道長―源氏物語の背景, 山中裕, 古代学研究所研究紀要, 6, , 1996, コ01259, 中古文学, 物語, , |
288145 | 源氏物語にみる賀茂神の聖婚「あふひ」考(上), 小山利彦, 王朝文学史稿, 21, , 1996, オ00030, 中古文学, 物語, , |
288146 | 源氏物語にみる賀茂神の聖婚「あふひ」考(下), 小山利彦, 専修国文, 58, , 1996, セ00310, 中古文学, 物語, , |
288147 | 『源氏物語』とアマテラス―六条御息所・光源氏論に向けて, 久富木原玲, アマテラス神話の変身譜, , , 1996, キ4:196, 中古文学, 物語, , |
288148 | 来し方行く先思う人々―無言太子の暗示から, 堀淳一, 学大国文, 39, , 1996, カ00260, 中古文学, 物語, , |
288149 | <大会講演> 『源氏物語』と『法華経』―近江の君と長者窮子喩, 三角洋一, 仏教文学, 20, , 1996, フ00254, 中古文学, 物語, , |
288150 | 宿世と諦念―源氏物語の場合, 目加田さくを, 物語・日記・随筆(仏教文学講座), 5, , 1996, イ6:29:5, 中古文学, 物語, , |