検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
288151
-288200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
288151 | 『観無量寿経』と女三宮―光源氏の出家の問題, 松岡智之, 国語と国文学, 73-7, , 1996, コ00820, 中古文学, 物語, , |
288152 | 『源氏物語』試論―無常と「行ひ」, 渡辺仁史, 文芸研究/日本文芸研究会, 142, , 1996, フ00450, 中古文学, 物語, , |
288153 | 『源氏物語』の出家観―その脇役を中心として, 湯本なぎさ, 「源氏物語」とその比較文学的考察, , , 1996, 未所蔵, 中古文学, 物語, , |
288154 | 幻巻の光源氏と蜻蛉巻の薫―作中人物と「仏」, 松岡智之, 源氏物語を〈読む〉(新物語研究), 4, , 1996, イ4:83:4, 中古文学, 物語, , |
288155 | 『源氏物語』の天台, 渡辺守順, 叡山学院研究紀要, 19, , 1996, エ00009, 中古文学, 物語, , |
288156 | 物語・日記と『法華経』 『源氏物語』と『法華経』―六条御息所の罪へ, 久富木原玲, 国文学解釈と鑑賞, 61-12, , 1996, コ00950, 中古文学, 物語, , |
288157 | 怨霊, 藤井貞和, 物語・日記・随筆(仏教文学講座), 5, , 1996, イ6:29:5, 中古文学, 物語, , |
288158 | 宇治十帖における物の怪についての一考察―浮舟物語との関わりを中心に, 金賢貞, 岡大国文論稿, 24, , 1996, オ00500, 中古文学, 物語, , |
288159 | 別れの御櫛考―『源氏物語』賢木から絵合へ, 菅野道子, びぞん, 90, , 1996, ヒ00083, 中古文学, 物語, , |
288160 | 『源氏物語』における喪服の比喩表現―「霞の衣」を中心に, 柳井洋子, 岡山大学国語研究, 10, , 1996, オ00507, 中古文学, 物語, , |
288161 | 『源氏物語』と絵画, 上坂信男, 「源氏物語」とその比較文学的考察, , , 1996, 未所蔵, 中古文学, 物語, , |
288162 | 源氏物語における手紙の位相, 山田史子, 玉藻(フェリス女学院大), 31, , 1996, タ00140, 中古文学, 物語, , |
288163 | 『源氏物語』に見られる料紙について―陸奥紙・紙屋紙・唐の紙・高麗の紙, 富田富貴雄, 岡山大学国語研究, 10, , 1996, オ00507, 中古文学, 物語, , |
288164 | 『源氏物語』の年官年爵, 八嶌正治, 日本歴史, 572, , 1996, Z00T:に:032:001, 中古文学, 物語, , |
288165 | 澪標巻と薄雲巻の年官年爵, 時野谷滋, 関東短期大学紀要, 41, , 1996, カ00670, 中古文学, 物語, , |
288166 | 「後見」にみる光源氏と女たちの関連構造, 高木和子, 国語と国文学, 73-2, , 1996, コ00820, 中古文学, 物語, , |
288167 | <講演特集> 源氏物語と漢文学, 今井源衛, 文学・語学, 151, , 1996, フ00340, 中古文学, 物語, , |
288168 | 源氏物語と長恨歌の訓読―比翼の鳥, 佐伯雅子, 無地, 16, , 1996, ム00107, 中古文学, 物語, , |
288169 | 源氏物語と唐代の伝奇小説―夕顔・末摘花・六条御息所・浮舟物語と霍小玉伝, 郭潔梅, 甲南国文, 43, , 1996, コ00180, 中古文学, 物語, , |
288170 | 葵巻と魂の離合―葵巻の怪異表現と中国の「神魂」小説, 郭潔梅, 論叢, 18, , 1996, コ00192, 中古文学, 物語, , |
288171 | 源氏物語の源泉―『易経』の卦爻辞をめぐって, 池浩三, 岩波講座日本文学史(月報), 3, , 1996, 未所蔵, 中古文学, 物語, , |
288172 | クレーヴの奥方の世界―一七世紀フランスの女性が「心の平穏」を望むとき, 塩川浩子, 「源氏物語」とその比較文学的考察, , , 1996, 未所蔵, 中古文学, 物語, , |
288173 | 『源氏物語』と『失われた時を求めて』―物語論の観点から, 武藤剛史, 「源氏物語」とその比較文学的考察, , , 1996, 未所蔵, 中古文学, 物語, , |
288174 | 『源氏物語』の引歌―「万葉集」の場合, 安倍素子, 尚絅大学研究紀要, 19, , 1996, シ00587, 中古文学, 物語, , |
288175 | 源氏物語における画賛的和歌, 土方洋一, むらさき, 33, , 1996, ム00120, 中古文学, 物語, , |
288176 | 『源氏物語』のたくらみ、知の楽しみ―「帚木」巻の引歌と「本歌取り」, 佐藤美弥子, 源氏物語を〈読む〉(新物語研究), 4, , 1996, イ4:83:4, 中古文学, 物語, , |
288177 | 藤花宴―「わが宿」に招く意義, 桑原もと子, 古代文学研究(第二次), 5, , 1996, コ01293, 中古文学, 物語, , |
288178 | 『源氏物語』の物語歌―独詠歌溯源, 上坂信男, 歌語りと説話, , , 1996, シ4:761, 中古文学, 物語, , |
288179 | 浮舟の和歌について―初期の贈答歌二首の再検討, 鈴木裕子, 中古文学, 57, , 1996, チ00140, 中古文学, 物語, , |
288180 | 大和王権神話の枠組と源氏物語・続, 藤村潔, 藤女子大学文学部紀要, 33, , 1996, フ00210, 中古文学, 物語, , |
288181 | 『源氏物語』王権聖樹解体論―樹下美人からリゾームへ, 小林正明, 源氏物語を〈読む〉(新物語研究), 4, , 1996, イ4:83:4, 中古文学, 物語, , |
288182 | 源氏物語にみる「名告り」の精神史, 林田孝和, 王朝文学史稿, 21, , 1996, オ00030, 中古文学, 物語, , |
288183 | 王朝人とアメニティ―源氏物語の四季の町から, 湯原美陽子, りんどう, 21, , 1996, リ00248, 中古文学, 物語, , |
288184 | 『源氏物語』のジェンダー―権力とテクスト, 飯田祐子 小林正明 高木信 千野香織 服藤早苗, 王朝の性と身体, , , 1996, シ4:762, 中古文学, 物語, , |
288185 | 蛍巻の物語論―言語の決定不能性あるいはジェンダーをめぐって, 足立繭子, 中古文学論攷, , 17, 1996, チ00145, 中古文学, 物語, , |
288186 | 特集・王朝文化と性 蛍巻の物語論と性差, 河添房江, 源氏研究, 1, , 1996, ケ00277, 中古文学, 物語, , |
288187 | 物語の「声」と「身体」―薫と宇治の女たち, 吉井美弥子, 王朝の性と身体, , , 1996, シ4:762, 中古文学, 物語, , |
288188 | 特集・王朝文化と性 物語の論理・<性>の論理―『窯変源氏物語』との交感, 橋本治 三田村雅子 河添房江 松井健児, 源氏研究, 1, , 1996, ケ00277, 中古文学, 物語, , |
288189 | 特集・王朝文化と性 黒髪の源氏物語―まなざしと手触りから, 三田村雅子, 源氏研究, 1, , 1996, ケ00277, 中古文学, 物語, , |
288190 | 特集・王朝文化と性 『源氏物語』の子ども・性・文化―紫の上と明石の姫君, 原岡文子, 源氏研究, 1, , 1996, ケ00277, 中古文学, 物語, , |
288191 | 特集・王朝文化と性 『源氏物語』の小児と筍―身体としての薫・光源氏の言葉, 松井健児, 源氏研究, 1, , 1996, ケ00277, 中古文学, 物語, , |
288192 | 特集・王朝文化と性 結婚しない女たち―王朝の性, 与那覇恵子, 源氏研究, 1, , 1996, ケ00277, 中古文学, 物語, , |
288193 | 特集・王朝文化と性 豊饒なる不毛―光源氏・『源氏物語』・国文学, 島内景二, 源氏研究, 1, , 1996, ケ00277, 中古文学, 物語, , |
288194 | 『源氏物語』の産養―<家>と<血>の幻影, 小嶋菜温子, 源氏物語を〈読む〉(新物語研究), 4, , 1996, イ4:83:4, 中古文学, 物語, , |
288195 | 源氏物語講演 「世づかぬ」女君たち―葵上・紫上から末摘花へ, 小嶋菜温子, むらさき, 33, , 1996, ム00120, 中古文学, 物語, , |
288196 | 文芸としての『源氏物語』の解釈―その「語り」の構造から, 河村幸枝, 解釈, 42-2, , 1996, カ00030, 中古文学, 物語, , |
288197 | 源氏物語研究における内部引用論―その基礎付けの試み, 五十嵐正貴, 中央大学国文, 39, , 1996, チ00068, 中古文学, 物語, , |
288198 | 玉鬘巻の語りの方法, 白石佳和, むらさき, 33, , 1996, ム00120, 中古文学, 物語, , |
288199 | 特集・王朝文化と性 会話の政治学・序説―「蛍」巻のエスノメソドロジー, 安藤徹, 源氏研究, 1, , 1996, ケ00277, 中古文学, 物語, , |
288200 | 若菜巻の視点人物・明石君と六条院世界―明石尼君に対する待遇表現を手がかりとして, 陣野英則, 国文学研究, 119, , 1996, コ00960, 中古文学, 物語, , |