検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
289451
-289500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
289451 | 二条と外とのつながりを示す<ムツカシ>―『とはずがたり』における形容語による叙法についての意味論的覚え書, 岡田袈裟男, 仏教文学の構想, , , 1996, イ6:32, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
289452 | 『とはずがたり』と熱田社, 安田徳子, 名古屋芸能文化, 6, , 1996, ナ00077, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
289453 | 『とはずがたり』の一遠景, 上条彰次, 文林, 30, , 1996, フ00600, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
289454 | 『とはずがたり』に於ける『源氏物語』の世界, 池内千景, うずしお文藻, 12, , 1996, ウ00022, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
289455 | 『とはずがたり』と有職故実書, 三角洋一, 明月記研究, , 1, 1996, メ00004, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
289456 | とはずがたり』注釈小考―浄金剛院の鐘の音・小町殿, 寺尾美子, 古文学の流域, , , 1996, イ0:583, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
289457 | 密通と寵人―『とはずがたり』の周辺, 辻本裕成, 「とはずがたり」の諸問題, , , 1996, チ5:158, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
289458 | 『とはずがたり』後篇考―<色好み>の出家, 今関敏子, 「とはずがたり」の諸問題, , , 1996, チ5:158, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
289459 | 『とはずがたり』の構想―巻四末の伏見御所再会の記事をめぐって, 菊池政和, 「とはずがたり」の諸問題, , , 1996, チ5:158, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
289460 | 『とはずがたり』巻四考―熱田参拝と邂逅への道程, 藤井佐美, 「とはずがたり」の諸問題, , , 1996, チ5:158, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
289461 | 『とはずがたり』におけるメタファーとしての月影―後深草院をめぐる, 阿部真弓, 「とはずがたり」の諸問題, , , 1996, チ5:158, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
289462 | 『とはずがたり』と源通親に関する小考, 川崎佐知子, 「とはずがたり」の諸問題, , , 1996, チ5:158, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
289463 | 『とはずがたり』「数ならぬ身」考, 加賀元子, 「とはずがたり」の諸問題, , , 1996, チ5:158, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
289464 | 『とはずがたり』における「夢」, 湯浅清, 「とはずがたり」の諸問題, , , 1996, チ5:158, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
289465 | 冒頭の「まかよひゐたり」について―理想と現実と省察と, 奥田久輝, 「とはずがたり」の諸問題, , , 1996, チ5:158, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
289466 | 『とはずがたり』における感情形容詞, 田野村千寿子, 「とはずがたり」の諸問題, , , 1996, チ5:158, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
289467 | 『とはずがたり』の今日的課題―琵琶秘曲伝受をめぐりて, 阿部泰郎, 「とはずがたり」の諸問題, , , 1996, チ5:158, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
289468 | 「西行が修行の記といふ絵」をめぐって, 島津忠夫, 「とはずがたり」の諸問題, , , 1996, チ5:158, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
289469 | 二条の和歌二首私考, 上条彰次, 「とはずがたり」の諸問題, , , 1996, チ5:158, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
289470 | 『とはずがたり』の説話―身代わりの物語として, 広田哲通, 「とはずがたり」の諸問題, , , 1996, チ5:158, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
289471 | 『とはずがたり』研究文献目録, 西田正宏, 「とはずがたり」の諸問題, , , 1996, チ5:158, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
289472 | 『弁内侍日記』の執筆時期に関する一考察, 阿部真弓, 古代中世文学研究論集, 1, , 1996, イ0:618:1, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
289473 | 『弁内侍日記』の執筆意図―聖なる時空の創造, 今関敏子, 日本文学/日本文学協会, 45-9, , 1996, ニ00390, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
289474 | 『弁内侍日記』に於ける「今日(けふ)」―聖なる時空への讃美, 今関敏子, 国文/お茶の水女子大学, 85, , 1996, コ00920, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
289475 | 『竹むきが記』考―作者名子の宗教体験をめぐって, 菊池政和, 唱導文学研究, 1, , 1996, イ6:35:1, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
289476 | 『竹むきが記』の構成と執筆動機, 大倉比呂志, 文学研究, 83, , 1996, フ00320, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
289477 | 『海道記』研究―宇度浜の五品について, 大川信子, 常葉国文, 21, , 1996, ト00840, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
289478 | <翻> 対校『菅家須磨記』(広島大学蔵本・その他), 妹尾好信, 広島大学研究・教育総合資料館研究報告, 2, , 1996, ヒ00297, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
289479 | 『春のみやまぢ』の研究(4)―私注と現代語訳, 渡辺静子, 大東文化大学紀要, 34, , 1996, タ00045, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
289480 | 『中務内侍日記』本文校訂小考―国語史の観点から, 鈴木裕史, 国学院雑誌, 97-4, , 1996, コ00470, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
289481 | <翻> 『鴨長明四季物語』(第二類本系統), 長崎健 新井理香 池田恵美子, 中央大学文学部紀要:文学科, 77, , 1996, チ00100, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
289482 | 『廻国雑記』成立の背景, 今谷明, 岩波講座日本文学史(月報), 6, , 1996, 未所蔵, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
289483 | 古典文学にあらわれた“湘南”の風景(9)―宗長『宗祇終焉記』, 増淵勝一, 湘南文学(湘南短期大学), 9, , 1996, シ00669, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
289484 | 平成七年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(1)中世 日記・随筆, 森田兼吉, 文学・語学, 152, , 1996, フ00340, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
289485 | 仏教文学の構想―『方丈記』論によせて, 今成元昭, 仏教文学の構想, , , 1996, イ6:32, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
289486 | 大福光寺本『方丈記』と龍門文庫本『摸方丈記』の奥書をめぐって―長明と親快, 松本寧至, 人文論叢(二松学舎大), 57, , 1996, ニ00100, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
289487 | 『方丈記』冒頭への再検討―源俊頼と曾禰好忠の影響をめぐって, 手塚旬子, 東京女子大学日本文学, 85, , 1996, ト00265, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
289488 | 長明の見た都遷り, 野村貴郎, 国語年誌, 15, , 1996, コ00828, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
289489 | 大福光寺本『方丈記』の「身心」考ノート, 佐藤辰雄, 歌子, 4, , 1996, ウ00024, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
289490 | <翻> 長谷寺豊山文庫蔵『方丈記』について―略本『方丈記』遡行, 加賀元子, 武庫川国文, 47, , 1996, ム00020, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
289491 | 説話と随筆―徒然草を中心に, 浅野日出男, 散文文学「説話」の世界(講座日本の伝承文学), 4, , 1996, イ0:559:4, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
289492 | 無常の自覚―兼好の著作を通して, 三村晃功, 物語・日記・随筆(仏教文学講座), 5, , 1996, イ6:29:5, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
289493 | 「徒然草」における兼好のジャンル意識, 稲田利徳, 研究集録(岡山大), 103, , 1996, オ00505, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
289494 | 『徒然草』における<対象>と<心>の位相, 松本真輔, 国文学研究, 118, , 1996, コ00960, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
289495 | 『徒然草』の世間話についての考察, 高橋貢, 専修国文, 58, , 1996, セ00310, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
289496 | 『徒然草』にみる法師観, 祐野隆三, 日本文芸の系譜, , , 1996, イ0:597, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
289497 | 徒然草の誹諧的表現, 稲田利徳, 中世文学の形成と展開, , , 1996, チ0:94, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
289498 | 『徒然草』の古代憧憬と東国観に関する一試論, 松本真輔, 古典遺産, 47, , 1996, コ01300, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
289499 | 摩訶止観と徒然草―“鈴木密勘”の意義, 三崎義泉, 天台学報, 38, , 1996, テ00156, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
289500 | 『般若心経』と『徒然草』―第二四二段私注, 石田肇, 京都文教研究紀要, 4, , 1996, キ00553, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |