検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
289601
-289650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
289601 | 「ものくさ太郎」試論, 長谷川隆, 高松工業高専研究紀要, 31, , 1996, タ00083, 中世文学, 物語・小説, , |
289602 | 奈良絵本『やしま』(仮題)考―画図の展開を中心として, 五条小枝子, 広島女子大学国際文化学部紀要, 1, , 1996, ヒ00264, 中世文学, 物語・小説, , |
289603 | 御伽草子『弥兵衛鼠』の世界, 松浪久子, 大阪青山短大国文, 12, , 1996, オ00117, 中世文学, 物語・小説, , |
289604 | 動物に宣命を含める話―お伽草子「横座房物語」論 その1, 徳田和夫, 国語国文論集, 25, , 1996, コ00770, 中世文学, 物語・小説, , |
289605 | 『横笛草子』, 徳江元正, 国文学解釈と鑑賞, 61-5, , 1996, コ00950, 中世文学, 物語・小説, , |
289606 | 古活字版『義経東下り物語』平仮名連綿活字一覧稿・(二), 中嶌容子, 文芸論叢(大谷大学), 47, , 1996, フ00510, 中世文学, 物語・小説, , |
289607 | 『ゑんがく』の景観年代, 黒田佳世, 説話と伝承と略縁起, , , 1996, チ4:475, 中世文学, 物語・小説, , |
289608 | <翻> 『いさよひ』―翻刻と校異, 宮田光, 東海学園国語国文, 49, , 1996, ト00040, 中世文学, 物語・小説, , |
289609 | 小栗の黄泉帰り, 荒木繁, 岩波講座日本文学史(月報), 7, , 1996, 未所蔵, 中世文学, 物語・小説, , |
289610 | <翻> [笠間長者鶴亀物語]解題・翻刻, 石川透, 三田国文, 24, , 1996, ミ00072, 中世文学, 物語・小説, , |
289611 | <翻・複> 室町物語『浄瑠璃姫物語』と『鉢かづき』, 秋本鈴史, 角屋研究, , 6, 1996, ス00070, 中世文学, 物語・小説, , |
289612 | <翻> 昭和女子大学蔵奈良絵本『玉ものまへ』翻刻・紹介, 藤岡忠美ゼミ, 昭和女子大学大学院日本文学紀要, 7, , 1996, シ00743, 中世文学, 物語・小説, , |
289613 | <翻> 稚児物語について, 成田守, 東洋研究, 121, , 1996, ト00590, 中世文学, 物語・小説, , |
289614 | <翻> 『鼠の草子絵巻』諸本の画中詞における人称詞と敬語―性差の観点を中心に, 出雲朝子, 青山学院女子短期大学紀要, 50, , 1996, ア00180, 中世文学, 物語・小説, , |
289615 | <翻> 広島大学蔵『横笛草子』解題と本文, 菅原範夫 西本寮子 五条小枝子, 広島女子大学国際文化学部紀要, 2, , 1996, ヒ00264, 中世文学, 物語・小説, , |
289616 | <翻> 国文学研究資料館蔵『羅生門物語』絵巻―解説と翻刻, 辻英子, 聖徳大学研究紀要(人文学部), 7, , 1996, セ00122, 中世文学, 物語・小説, , |
289617 | 平成七年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(1)中世 物語・草子・小説, 豊島秀範, 文学・語学, 152, , 1996, フ00340, 中世文学, 物語・小説, , |
289618 | <なにとなく>聖なるものと出逢う物語, 山口真琴, 日本文学/日本文学協会, 45-7, , 1996, ニ00390, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
289619 | 世俗を背負った男達―中世説話文学への一視点, 安東大隆, 別府大学国語国文学, 38, , 1996, ヘ00070, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
289620 | 女の地獄と救い, 川村邦光, 女と男の乱(女と男の時空), 3, , 1996, ウ3:42:3, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
289621 | 合戦伝承・武人説話の展開―後藤内則明のいくさ語りを手がかりとして, 梶原正昭, 歌語りと説話, , , 1996, シ4:761, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
289622 | 熱田神宮の平将門調伏伝承, 辻村全弘, 国学院雑誌, 97-10, , 1996, コ00470, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
289623 | 鎮魂と供犠―琵琶語りのトポロジー, 兵藤裕己, 物語・日記・随筆(仏教文学講座), 5, , 1996, イ6:29:5, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
289624 | 説話集と八幡信仰―「最澄伝」をめぐって, 新間水緒, 国語国文, 65-4, , 1996, コ00680, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
289625 | 中世説話における疫病の受容―源信の福祉活動を中心に, 長嶋正久, 京都女子大学宗教・文化研究所研究紀要, 9, , 1996, キ00481, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
289626 | 説話としての『明月記』, 五味文彦, 明月記研究, , 1, 1996, メ00004, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
289627 | 熊野参詣儀礼の記録と説話―切目王子の豆の粉化粧説話をめぐって, 鈴木宗朔, 古文学の流域, , , 1996, イ0:583, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
289628 | 『延命地蔵経聞書』をめぐって―説話受容について, 杉山友美, 仏教文学, 20, , 1996, フ00254, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
289629 | 人麿影誕生説話と西坂本, 佐々木孝浩, 日本古典文学会会報, 128, , 1996, ニ00250, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
289630 | 特集 神話、その生成をめぐって 伊勢をめざした僧, 小峯和明, 語文/日本大学, 95, , 1996, コ01400, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
289631 | 明恵説話の変容―『春日龍神』と明恵説話, 野村卓美, 北九州大学国語国文学, 9, , 1996, キ00053, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
289632 | 増賀説話の再検討―寂心との出会いなど, 冨永美香, 東京女子大学日本文学, 85, , 1996, ト00265, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
289633 | 中世における藤原保昌像の一側面―祇園会「保昌山」を中心として, 柴佳世乃, 人間文化研究年報, 19, , 1996, ニ00620, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
289634 | 『悲華経』と説話文学, 野村卓美, 説話文学研究, 31, , 1996, セ00270, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
289635 | 釈迦族滅亡説話が支えたもの―『夢中問答集』と『太平記』「北野通夜物語」との比較から, 西山美香, フェリス女学院大学日文大学院紀要, 4, , 1996, フ00021, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
289636 | 『雑談鈔』雑談―第八話の位置, 中前正志, 女子大国文, 120, , 1996, シ00780, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
289637 | 折敷に乗った婆羅門僧正, 佐伯真一, いずみミニ通信, 1, , 1996, イ00048, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
289638 | 生老病死の図像学―仏教説話画研究序説(上), 加須屋誠, 国華, 1210, , 1996, コ01295, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
289639 | 生老病死の図像学―仏教説話画研究序説(下), 加須屋誠, 国華, 1211, , 1996, コ01295, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
289640 | 中世の異国・異国人論 慶政の異国観, 野村卓美, 国文学解釈と鑑賞, 61-10, , 1996, コ00950, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
289641 | 中世の異国・異国人論 明恵と義湘・元暁―内なる異国人, 奥田勲, 国文学解釈と鑑賞, 61-10, , 1996, コ00950, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
289642 | 中世の異国・異国人論 三国伝記に見る異国・異国人―三国往来説話を軸に, 播摩光寿, 国文学解釈と鑑賞, 61-10, , 1996, コ00950, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
289643 | 続詞花集攷―続詞花集と七巻本宝物集との一致歌をめぐって, 千古利恵子, 仏教大学大学院研究紀要, , 24, 1996, フ00245, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
289644 | 『宝物集』嵯峨清涼寺道行き考<上>―「摺文なせる衣袴着たるもの」と「悔し」の解釈を手がかりにして, 大場朗, 宇部国文研究, 27, , 1996, ウ00050, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
289645 | 『宝物集』私解(五)―出家遁世説話記事の考証(その二), 山下哲郎, 明大日本文学, 24, , 1996, メ00080, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
289646 | 『宝物集』元禄本の成立, 山田昭全, 大正大学大学院研究論集, 20, , 1996, タ00034, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
289647 | 「宝物集」の宝論をめぐって, 北郷聖, 宝物集研究, 1, , 1996, ホ00125, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
289648 | 『宝物集』と『続詞花和歌集』, 野村卓美, 宝物集研究, 1, , 1996, ホ00125, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
289649 | 「飛花落葉のうた」―『宝物集』と古今注の一接点, 内田洋, 宝物集研究, 1, , 1996, ホ00125, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
289650 | 『宝物集』の物語享受について―撰述資料の幻影, 山下哲郎, 宝物集研究, 1, , 1996, ホ00125, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |