検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
289551
-289600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
289551 | 物語草子の世界, 徳田和夫, 一五・一六世紀の文学(岩波講座日本文学史), 6, , 1996, イ0:568:6, 中世文学, 物語・小説, , |
289552 | 物語の変貌, 三角洋一, 変革期の文学1(岩波講座日本文学史), 4, , 1996, イ0:568:4, 中世文学, 物語・小説, , |
289553 | 物語と説話, 三角洋一, 説話文学研究, 31, , 1996, セ00270, 中世文学, 物語・小説, , |
289554 | 鎌倉・室町物語と説話―十三歳の継子の姫君によせて, 森正人, 説話文学研究, 31, , 1996, セ00270, 中世文学, 物語・小説, , |
289555 | 奈良絵本の針見討, 渡辺守邦 篠原桂, 実践国文学, 50, , 1996, シ00250, 中世文学, 物語・小説, , |
289556 | 王朝末期物語における源氏物語の影響箇所一覧, 辻本裕成, 調査研究報告, 17, , 1996, チ00214, 中世文学, 物語・小説, , |
289557 | 御伽草子における男女関係, 佐伯順子, 女と男の乱(女と男の時空), 3, , 1996, ウ3:42:3, 中世文学, 物語・小説, , |
289558 | 御伽草子の視界 アモーレ、ヴィルトゥ、フォルトゥーナ―御伽草子の魅力, 大岡玲, 国文学解釈と鑑賞, 61-5, , 1996, コ00950, 中世文学, 物語・小説, , |
289559 | 御伽草子の視界 お伽草子の誕生―物語としての<説話>の視座から, 徳田和夫, 国文学解釈と鑑賞, 61-5, , 1996, コ00950, 中世文学, 物語・小説, , |
289560 | 御伽草子の視界 御伽草子の呼称と範囲, 美濃部重克, 国文学解釈と鑑賞, 61-5, , 1996, コ00950, 中世文学, 物語・小説, , |
289561 | 御伽草子の視界 御伽草子類の表現, 田嶋一夫, 国文学解釈と鑑賞, 61-5, , 1996, コ00950, 中世文学, 物語・小説, , |
289562 | 御伽草子の視界 御伽草子と書肆―江戸時代の御伽草子受容, 舩戸美智子, 国文学解釈と鑑賞, 61-5, , 1996, コ00950, 中世文学, 物語・小説, , |
289563 | 御伽草子の御伽草子享受―『戸隠山絵巻』『姫百合』を中心に, 大島由紀夫, 国文学解釈と鑑賞, 61-5, , 1996, コ00950, 中世文学, 物語・小説, , |
289564 | 御伽草子研究図書室, 藤掛和美, 国文学解釈と鑑賞, 61-5, , 1996, コ00950, 中世文学, 物語・小説, , |
289565 | 研究のための手引き 御伽草子研究の軌跡と展望―昭和六十年以降, 石川透, 国文学解釈と鑑賞, 61-5, , 1996, コ00950, 中世文学, 物語・小説, , |
289566 | 研究のための手引き 御伽草子研究文献目録抄―昭和六十年以降, 林雅彦 兪仁淑 李礼安, 国文学解釈と鑑賞, 61-5, , 1996, コ00950, 中世文学, 物語・小説, , |
289567 | 中世の異国・異国人論 お伽草子に見る異国・異国人, 村上学, 国文学解釈と鑑賞, 61-10, , 1996, コ00950, 中世文学, 物語・小説, , |
289568 | 瞻西上人考―『秋の夜の長物語』の登場人物, 水川利恵子, 愛知大学国文学, 36, , 1996, ア00120, 中世文学, 物語・小説, , |
289569 | 中世小説『あめわかみこ』天稚系研究の現在, 勝俣隆, 長崎大学教育学部人文科学研究報告, 53, , 1996, ナ00030, 中世文学, 物語・小説, , |
289570 | 『和泉式部』―室町期における物語の広がり, 柴佳世乃, 国文学解釈と鑑賞, 61-5, , 1996, コ00950, 中世文学, 物語・小説, , |
289571 | 『磯崎』, 佐谷真木人, 国文学解釈と鑑賞, 61-5, , 1996, コ00950, 中世文学, 物語・小説, , |
289572 | 「小さ子譚」としての「一寸法師」―「ヒルコ」「スクナヒコナノミコト」からの系譜, 八木幾子, 日本文芸学, 33, , 1996, ニ00526, 中世文学, 物語・小説, , |
289573 | 『姥皮』の読みとりをめぐって, 渡辺信和, 説話と伝承と略縁起, , , 1996, チ4:475, 中世文学, 物語・小説, , |
289574 | 『浦島太郎』, 松浪久子, 国文学解釈と鑑賞, 61-5, , 1996, コ00950, 中世文学, 物語・小説, , |
289575 | 『勧学院物語』と天台談義所, 箕浦尚美, 詞林, 20, , 1996, シ00898, 中世文学, 物語・小説, , |
289576 | 『小町草紙』―乞食と菩薩, 浜中修, 国文学解釈と鑑賞, 61-5, , 1996, コ00950, 中世文学, 物語・小説, , |
289577 | 『ささやき竹』―その笑いと原型, 秋谷治, 国文学解釈と鑑賞, 61-5, , 1996, コ00950, 中世文学, 物語・小説, , |
289578 | 鞍馬の黒牛―『ささやき竹』攷, 中野真麻理, 仏教と説話(説話論集), 5, , 1996, イ4:100:5, 中世文学, 物語・小説, , |
289579 | An Errant Priest: Sasayaki Take, Frederick G.Kavanagh, Monumenta Nipponica, 51-2, , 1996, M00030, 中世文学, 物語・小説, , |
289580 | 『さよひめ』―『沈清伝(シンチョンジョン)』との比較を中心に, 李鎔美, 国文学解釈と鑑賞, 61-5, , 1996, コ00950, 中世文学, 物語・小説, , |
289581 | 『猿源氏草紙』の方法, 小原亨, 日本文芸学, 33, , 1996, ニ00526, 中世文学, 物語・小説, , |
289582 | 『釈迦の本地』―「釈迦八相図」との関連をめぐって, 金正凡, 国文学解釈と鑑賞, 61-5, , 1996, コ00950, 中世文学, 物語・小説, , |
289583 | 『十番の物あらそひ』覚書―先蹤歌の摂取, 余田充, 四国大学紀要(人文・社会), 11, , 1996, シ00153, 中世文学, 物語・小説, , |
289584 | 悪態(あくたい)の狂歌問答説話―「酒呑童子」の酒宴歌謡を中心に, 徳田和夫, 散文文学「説話」の世界(講座日本の伝承文学), 4, , 1996, イ0:559:4, 中世文学, 物語・小説, , |
289585 | 『浄瑠璃物語』の本文と絵―その関連性と増補をめぐって, 伊藤学人, 国文学攷, 149, , 1996, コ00990, 中世文学, 物語・小説, , |
289586 | 『諸国一見聖物語』攷, 中野真麻理, 国語国文, 65-7, , 1996, コ00680, 中世文学, 物語・小説, , |
289587 | 『俵藤太物語』, 島内景二, 国文学解釈と鑑賞, 61-5, , 1996, コ00950, 中世文学, 物語・小説, , |
289588 | 『道成寺縁起絵巻』―「華厳縁起絵巻」との関わり, 兪仁淑, 国文学解釈と鑑賞, 61-5, , 1996, コ00950, 中世文学, 物語・小説, , |
289589 | 御伽草子『七草ひめ』の考察, 伊藤慎吾, 文学研究科論集, , 23, 1996, コ00500, 中世文学, 物語・小説, , |
289590 | 「金刀比羅宮本なよ竹物語絵巻」作者の視点, 遠山忠史, 解釈, 42-7, , 1996, カ00030, 中世文学, 物語・小説, , |
289591 | 『曇華院本なよ竹物語絵巻』絵師の視点の一考察, 遠山忠史, 解釈, 42-11, , 1996, カ00030, 中世文学, 物語・小説, , |
289592 | 『二十四孝』―董永譚を中心に, 三浦俊介, 国文学解釈と鑑賞, 61-5, , 1996, コ00950, 中世文学, 物語・小説, , |
289593 | 『鼠の草子』―絵と詞書、画中詞の関係から, 渡辺匡一, 国文学解釈と鑑賞, 61-5, , 1996, コ00950, 中世文学, 物語・小説, , |
289594 | 『鉢かづき』論, 木藤由美, 玉藻(フェリス女学院大), 32, , 1996, タ00140, 中世文学, 物語・小説, , |
289595 | 『はにふの物語』について, 伊藤千世, 愛知淑徳大学国語国文, 19, , 1996, ア00106, 中世文学, 物語・小説, , |
289596 | 『平野よみがへりの草紙』, 橋本直紀, 国文学解釈と鑑賞, 61-5, , 1996, コ00950, 中世文学, 物語・小説, , |
289597 | 『福富草紙』―保刀禰・福富の権威失墜, 沢井耐三, 国文学解釈と鑑賞, 61-5, , 1996, コ00950, 中世文学, 物語・小説, , |
289598 | 耆婆説話の流伝に関する覚書―『不老不死』成立論のための一視点, 近本謙介, 山辺道, 40, , 1996, ヤ00230, 中世文学, 物語・小説, , |
289599 | 『文正草子』試論―御伽草子にみる『源氏物語』受容の一例, 安達敬子, 国語国文, 65-4, , 1996, コ00680, 中世文学, 物語・小説, , |
289600 | 『物くさ太郎』の人物形象―「ふしぎの男」の魅力, 冨田成美, 日本文芸学, 33, , 1996, ニ00526, 中世文学, 物語・小説, , |