検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
289701
-289750
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
289701 | 凡愚への眼差し―『発心集』を読む(2), 田中宗博, 人文学論集(大阪府立大学), 14, , 1996, シ01158, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
289702 | 説話集と評論―発心集・撰集抄の世界, 浅見和彦, 散文文学「説話」の世界(講座日本の伝承文学), 4, , 1996, イ0:559:4, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
289703 | 国語資料としての説話集―『発心集』の語彙を中心として, 坂詰力治, 武蔵野文学, 44, , 1996, ム00100, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
289704 | 『発心集』における偽悪談, 李礼安, 国文学解釈と鑑賞, 61-12, , 1996, コ00950, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
289705 | 『撰集抄』論, 山口まみ, 国文研究(熊本女子大), 41, , 1996, ク00056, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
289706 | 神奈川の伝承と文学(2) 湘南の西行と西行伝説, 紙宏行, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 32, , 1996, フ00520, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
289707 | 『西行物語』の方法―和歌配列を中心として, 山崎淳, 国語国文, 65-10, , 1996, コ00680, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
289708 | 『西行物語』諸本について, 礪波美和子, 人間文化研究科年報, 11, , 1996, ニ00610, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
289709 | <翻> 日本女子大学蔵『西行記』翻刻(二), 白石美鈴, 日本女子大学紀要:文学部, 45, , 1996, ニ00290, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
289710 | 説経と説話―質多居士・善法比丘の説話を例として, 石井行雄, 散文文学「説話」の世界(講座日本の伝承文学), 4, , 1996, イ0:559:4, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
289711 | 説話と在地―沙石集・神道集など, 大島由紀夫, 散文文学「説話」の世界(講座日本の伝承文学), 4, , 1996, イ0:559:4, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
289712 | 『私聚百因縁集』巻三第二「大王酔象事 付善悪品依結縁事」の依拠資料をめぐって―『注好選』と『今昔物語集』との比較検討, Paul Easter, 人文論究/関西学院大学, 45-4, , 1996, シ01190, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
289713 | 説話集の出典<その一>―『私聚百因縁集』の出典に関する報告, 高橋伸幸, 散文文学「説話」の世界(講座日本の伝承文学), 4, , 1996, イ0:559:4, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
289714 | 説話集の出典<その二>―『天竺往生験記』追考, 高橋伸幸, 散文文学「説話」の世界(講座日本の伝承文学), 4, , 1996, イ0:559:4, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
289715 | 『私聚百因縁集』の編纂意図の一考察―巻八・一話「役行者事」より, 遠山忠史, 王朝文学研究誌, 7, , 1996, オ00025, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
289716 | 説話、伝承にみられる慶政像と『閑居友』, 稲田宏一, 仏教大学大学院研究紀要, , 24, 1996, フ00245, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
289717 | 権者へのまなざし―『三国伝記』の世界, 小林直樹, 国語国文, 65-4, , 1996, コ00680, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
289718 | <翻> 内閣文庫蔵『今物語』, 田嶋一夫 泉雅博 根本貴宏 鈴木義之 松田進一 志賀郁代, いわき明星文学・語学, 5, , 1996, イ00142, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
289719 | <翻> 弘前市立図書館蔵『仏大河飛行』考, 小峯和明, 中世文学研究, 22, , 1996, チ00170, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
289720 | 『日吉山王利生記』の赤山明神, 山本彩, 叙説, 23, , 1996, シ00812, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
289721 | 宝寿院蔵『雑抄』五巻について, 牧野和夫, 実践国文学, 49, , 1996, シ00250, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
289722 | 本解「帝釈クッ」と本地物語「浅間の本地」神道集「児持山之事」(下), 金賛会, 立命館文学, 544, , 1996, リ00120, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
289723 | 『神道集』とヨミの縁起唱導―原神道集の可能性, 福田晃, 唱導文学研究, 1, , 1996, イ6:35:1, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
289724 | 『神道集』の成仏思想―「出羽々黒権現事」を中心に, 橋本章彦, 唱導文学研究, 1, , 1996, イ6:35:1, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
289725 | 『神道集』における夫婦―後半部の神道論をめぐる一考察, 渡辺匡一, 神仏習合思想の展開, , , 1996, エ0:24, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
289726 | 語り物としての諏訪本地, 白石一美, 中世文学の形成と展開, , , 1996, チ0:94, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
289727 | <聖なるもの>と女性―トラン尼伝承の深層, 阿部泰郎, おんなとおとこの誕生(女と男の時空), 2, , 1996, ウ3:42:2, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
289728 | 日蔵蘇生説話について―『内山永久寺本』を中心として, 山崎裕人, 説話と伝承と略縁起, , , 1996, チ4:475, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
289729 | 房総の絵巻物について, 樋口誠太郎, 房総文化, 18, , 1996, ホ00120, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
289730 | 東大寺八幡験記について, 千本英史, 国語国文, 65-4, , 1996, コ00680, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
289731 | 『増賀上人行業記』考―紫蓋寺縁起をめぐって, 冨永美香, 伝統と創造, , , 1996, イ0:595, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
289732 | 洞明院蔵『大山寺縁起巻』についての一考察―その成立時期および編者圏の再考, 橋本章彦, 説話文学研究, 31, , 1996, セ00270, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
289733 | 北野天神縁起光起本の考察, 須賀実穂, 国華, 1209, , 1996, コ01295, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
289734 | 絵の世界と文字の世界―『信貴山縁起』をめぐって, 山下宏明, 愛知淑徳大学論集, 21, , 1996, ア00108, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
289735 | 『華厳縁起』の「元暁絵」と「義湘絵」の詞書―『宋高僧伝』との比較, 兪仁淑, 中央大学国文, 39, , 1996, チ00068, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
289736 | 『信貴山縁起絵巻』と『宇治拾遺物語』第一〇一話―「飛倉の巻」を中心に, 松永博子, 静大国文, 38, , 1996, シ00235, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
289737 | 小栗伝説と照天姫, 高野修, 湘南文学(湘南短期大学), 9, , 1996, シ00669, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
289738 | 和歌山県立博物館蔵『熊野権現縁起絵巻』の基礎的考察―寛永期の絵巻製作, 川崎剛志, 就実語文, 17, , 1996, シ00448, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
289739 | 現存社寺縁起絵簡明目録(上), 社寺縁起絵研究会, 国書逸文研究, 29, , 1996, コ00915, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
289740 | <翻> 『敬白万人講縁起之事』, 牧野和夫, 唱導文学研究, 1, , 1996, イ6:35:1, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
289741 | <翻> 寺院縁起の背景―笠森寺の伝承をめぐって, 永井義憲, 唱導文学研究, 1, , 1996, イ6:35:1, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
289742 | <翻> 越前の剱神社縁起について, 村山修一, 説話文学研究, 31, , 1996, セ00270, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
289743 | <翻> 五十二番太山寺略縁起, 喜代吉栄徳, 四国辺路研究, 10, , 1996, シ00156, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
289744 | <翻> 翻刻『御嶽山縁起』, 森本浩雅, 日本文学研究(大東文化大学), , 35, 1996, ニ00410, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
289745 | <翻・複> 東京国立博物館蔵『法然聖人伝絵』解説並びに影印・翻刻・索引, 佐々木勇 五阿弥佳子, 鎌倉時代語研究, 19, , 1996, カ00526, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
289746 | 宗祖高僧絵伝の絵解き, 渡辺昭五 堤邦彦, 宗祖高僧絵伝(絵解き)集(伝承文学資料集成), 15, , 1996, イ9:90:15, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
289747 | <複> 尾道浄土寺の弘法大師絵伝と他大師絵伝の比較, 渡辺昭五, 宗祖高僧絵伝(絵解き)集(伝承文学資料集成), 15, , 1996, イ9:90:15, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
289748 | <翻> 三河西端の蓮如絵伝と絵解き, 蒲池勢至, 宗祖高僧絵伝(絵解き)集(伝承文学資料集成), 15, , 1996, イ9:90:15, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
289749 | <翻> 法然上人伝絵勦説について, 小山正文, 宗祖高僧絵伝(絵解き)集(伝承文学資料集成), 15, , 1996, イ9:90:15, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
289750 | <翻> 「枕石山願法寺略縁起絵伝」の絵解き―その周辺を眺めつつ, 林雅彦, 宗祖高僧絵伝(絵解き)集(伝承文学資料集成), 15, , 1996, イ9:90:15, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |