検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
289751
-289800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
289751 | 道元絵伝の成立, 堤邦彦, 宗祖高僧絵伝(絵解き)集(伝承文学資料集成), 15, , 1996, イ9:90:15, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
289752 | <翻・複> 文化十三年版『高祖道元禅師行状之図』, , 宗祖高僧絵伝(絵解き)集(伝承文学資料集成), 15, , 1996, イ9:90:15, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
289753 | 『法華経直談鈔』の説話, 酒井綾子, 大正大学大学院研究論集, 20, , 1996, タ00034, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
289754 | 天台宗談義所の説話―『一乗拾玉抄』と諏訪の神文, 中野真麻理, 国文学研究資料館紀要, , 22, 1996, コ00970, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
289755 | 和歌の伝承と説話の伝承―直談における伝承の位相, 広田哲通, 唱導文学研究, 1, , 1996, イ6:35:1, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
289756 | 唱導と語り物, 小林直樹, 一五・一六世紀の文学(岩波講座日本文学史), 6, , 1996, イ0:568:6, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
289757 | 仏教文学のテキスト学―唱導・注釈・聞書, 小峯和明, ハンドブック日本仏教研究(日本の仏教), 5, , 1996, エ3:251:5, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
289758 | 香山余薫―中世唱導に於ける白居易詩句受容の事例, 石井行雄, 唱導文学研究, 1, , 1996, イ6:35:1, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
289759 | 唱導用説話集における説話連関―『直談因縁集』をめぐる, 小林直樹, 人文研究/大阪市立大学, 48-10, , 1996, オ00280, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
289760 | 『山王絵詞』と『広義門院御産日吉十禅師冥助記』, 佐藤真人, 神仏習合思想の展開, , , 1996, エ0:24, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
289761 | 中世唱導文芸断章―真福寺蔵『書集作抄』をめぐって, 小峯和明, 仏教文学の構想, , , 1996, イ6:32, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
289762 | <翻> 法華関係唱導資料―翻刻と紹介, 中野雅之, 金沢文庫研究, 297, , 1996, カ00519, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
289763 | <複>京都大学図書館蔵 釈聖覚撰・『大原問答鈔』の影印と解題, 村上美登志, 唱導文学研究, 1, , 1996, イ6:35:1, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
289764 | <複> 山岸文庫蔵『練行啓』影印, 牧野和夫, 実践女子大学文芸資料研究所年報, , 15, 1996, シ00265, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
289765 | <翻> 安居院唱導資料纂輯(六)―仁和寺蔵『釈門秘鑰』翻刻と解題, 阿部泰郎, 調査研究報告, 17, , 1996, チ00214, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
289766 | <翻> 安居院唱導資料纂輯(六)―刊謬『公請表白』翻刻並びに解題, 山崎誠, 調査研究報告, 17, , 1996, チ00214, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
289767 | 唱導における説経と説経師―澄憲『釈門秘鑰』をめぐりて, 阿部泰郎, 伝承文学研究, 45, , 1996, テ00150, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
289768 | 安居院流唱導における国文学と美術史の連絡―普賢菩薩・十羅刹女像を中心として, Michael JAMENTZ, 国際日本文学研究集会会議録, 19, , 1996, コ00893, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
289769 | 乙姫と照手と―説経の恋, 肥留川嘉子, 恋のかたち, , , 1996, イ0:600, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
289770 | 説経「をぐり」小注, 梅谷繁樹, 解釈, 42-3, , 1996, カ00030, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
289771 | 説経かるかや語釈, 柏原卓, きのくに国文, 2, , 1996, キ00103, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
289772 | 説経「苅萱」の考察, 坪田亜紀, 京都精華学園研究紀要, 34, , 1996, キ00520, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
289773 | 男の贖罪/女の贖罪―説経「かるかや」考, 佐藤深雪, 日本文学/日本文学協会, 45-1, , 1996, ニ00390, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
289774 | さよ姫と大蛇―説経『松浦長者』試論, 肥留川嘉子, 光華日本文学, 4, , 1996, コ00051, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
289775 | <翻> 『説法因縁集』―日蓮宗の説教台本, 和田恭幸, 説話と伝承と略縁起, , , 1996, チ4:475, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
289776 | 平成七年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(1)中世 説話文学, 安田孝子, 文学・語学, 152, , 1996, フ00340, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
289777 | 仏教文学の様相, 武石彰夫, 聖徳大学研究紀要(人文学部), 7, , 1996, セ00122, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
289778 | 中間報告 シンクレティズムに関する総合的研究―日本における神仏習合思想を中心に, 神仏習合研究会, 大正大学綜合仏教研究所年報, 18, , 1996, タ00032, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
289779 | 「仏」への視角, 広田哲通, 日本文学/日本文学協会, 45-7, , 1996, ニ00390, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
289780 | 南の空を照らす月影―竜女成仏をめぐる表現, 大島薫, 国文学/関西大学, 74, , 1996, コ00930, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
289781 | 平成七年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(1)中世 仏教文学, 石橋義秀, 文学・語学, 152, , 1996, フ00340, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
289782 | 翻刻・影印されている講式の部類別一覧―付・別名索引, ニールス・グュルベルク, 大正大学綜合仏教研究所年報, 18, , 1996, タ00032, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
289783 | 『讃仏乗抄』をめぐる新出資料―七寺蔵『大乗毘沙門功徳経』と東寺観智院蔵『貞慶抄物』他, 牧野和夫, 金沢文庫研究, 296, , 1996, カ00519, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
289784 | <翻> 高山寺蔵仁平三年写『仏説毘沙門天王功徳経』一帖― 翻印・解説・諸伝本校異, 牧野和夫, 実践女子大学紀要:国文学・英文学, 38, , 1996, シ00260, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
289785 | <翻> 下総龍角寺の天台僧心慶, 高橋秀栄, 駒沢大学仏教学部研究紀要, 54, , 1996, コ01470, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
289786 | <翻> 龍谷大学図書館蔵『諸講式集』, 関口静雄, 学苑, 672, , 1996, カ00160, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
289787 | 伝・良助親王撰『与願金剛地蔵菩薩秘記』小考―もうひとつの『蓮華三昧経』, 水上文義, 神仏習合思想の展開, , , 1996, エ0:24, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
289788 | <翻> 根来寺時代の学道―新校訂『根来破滅因縁』, 栗山秀純, 大正大学研究紀要, 81, , 1996, タ00030, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
289789 | <翻> 高山寺蔵『顕密自誓戒』について, 末木文美士, 高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成7年度), , , 1996, エ3:221:13, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
289790 | <翻> 高山寺蔵『五教章上巻聞書』巻上(三), 土井光祐, 高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成7年度), , , 1996, エ3:221:13, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
289791 | 高山寺経蔵典籍鎌倉時代編年識語索引 十四, 菅原範夫, 高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成7年度), , , 1996, エ3:221:13, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
289792 | 日光輪王寺蔵諸事表白の成立について, 山本真吾, 国文学攷, 149, , 1996, コ00990, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
289793 | <翻> 国文学研究資料館蔵『表白御草』, 山崎誠, 国文学研究資料館紀要, , 22, 1996, コ00970, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
289794 | <翻> 説話と唱導―『草案集』所収の「天台大師供表白」を中心に, 村上美登志, 散文文学「説話」の世界(講座日本の伝承文学), 4, , 1996, イ0:559:4, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
289795 | <翻>曼殊院蔵 『草案集』「天台智者大師供養表白」, 村上美登志, 唱導文学研究, 1, , 1996, イ6:35:1, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
289796 | <翻> 高山寺蔵「供養表白」について―考察と翻刻, 山本真吾, 高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成7年度), , , 1996, エ3:221:13, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
289797 | <翻・複> 『瑜祇行軌 第七』紙背文書, 義江彰夫, 醍醐寺文化財研究所研究紀要, 15, , 1996, タ00024, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
289798 | 醍醐寺所蔵『法然上人伝記』の法語について―テキストクリティクの試み, 真柄和人, 東山学園研究紀要, 41, , 1996, ヒ00062, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
289799 | <翻> 天理大学附属天理図書館蔵『往生至要抄』, 山下哲郎, 駒沢国文, 33, , 1996, コ01440, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
289800 | 『念死念仏集』について―「念死」の文学的普遍性を中心に, 塚田晃信, 明海日本語, 2, , 1996, メ00003, 中世文学, 仏教文学・神道, , |