検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 289801 -289850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
289801 <インタヴュー> 五木寛之氏に聞く―「慈」と「悲」の世界―親鸞・蓮如のことなど, , 国文学, 41-8, , 1996, コ00940, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
289802 親鸞―<ことば>の思想, 出雲路修, 国文学, 41-8, , 1996, コ00940, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
289803 親鸞の聖徳太子信仰, 門屋光昭, 盛岡大学紀要, 15, , 1996, モ00038, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
289804 十三世紀における妻と夫の宗教活動―親鸞の結婚説話「坊守縁起」の世界, 遠藤一, おんなとおとこの誕生(女と男の時空), 2, , 1996, ウ3:42:2, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
289805 親鸞の生涯・文献案内, 山田雅教, 国文学, 41-8, , 1996, コ00940, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
289806 『歎異抄』論―説示の言葉, 小島孝之, 国文学, 41-8, , 1996, コ00940, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
289807 浄土真宗史料としての『拾遺古徳伝絵』, 今井雅晴, 古文書研究, 43, , 1996, Z00T:に:034:001, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
289808 資料紹介 大谷大学図書館蔵『南都論草』剳記, 村上美登志, いずみミニ通信, 1, , 1996, イ00048, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
289809 蓮如―信の連帯をめざした豊饒な行動的宗教人, 村上学, 国文学, 41-8, , 1996, コ00940, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
289810 聖なるものの変容―恵信尼、覚如、そして蓮如, 村上学, 日本文学/日本文学協会, 45-7, , 1996, ニ00390, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
289811 蓮如における仏と神, 加藤智見, 神仏習合思想の展開, , , 1996, エ0:24, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
289812 蓮如と一休, 森田義見, 真宗研究会紀要, 28, , 1996, シ00960, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
289813 「御文」論―異端との闘い, 片岡了, 国文学, 41-8, , 1996, コ00940, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
289814 <翻・複> 蓮如真筆御文「八万の法蔵」成立考, 北西弘, 甲南国文, 43, , 1996, コ00180, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
289815 蓮如の生涯・文献案内―詩壇との関聯, 青木馨, 国文学, 41-8, , 1996, コ00940, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
289816 一遍(三)―六字名号の遊行聖, 早田啓子, 学苑, 674, , 1996, カ00160, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
289817 日蓮―末法応現の仏の使徒, 今成元昭, 国文学, 41-8, , 1996, コ00940, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
289818 日蓮の文学―法華経享受などをめぐって, 広田哲通, 女子大文学:国文篇, 47, , 1996, シ00790, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
289819 日蓮聖人の「鏡」の思想―日本思想史的考察における試論, 三輪是法, 大崎学報, 152, , 1996, オ00402, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
289820 山中隠栖の宗教的系譜―日蓮の身延山中観をめぐって, 中尾〓, 仏教文学の構想, , , 1996, イ6:32, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
289821 日蓮の生涯・文献案内―「旃陀羅」から「上行菩薩」へ, 谷山俊英, 国文学, 41-8, , 1996, コ00940, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
289822 「立正安国論」論―論理展開の方法をめぐって, 広田哲通, 国文学, 41-8, , 1996, コ00940, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
289823 日蓮聖人遺文における「水月」の譬喩について, 高森大乗, 大学院年報, 13, , 1996, タ00007, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
289824 日蓮遺文の法師, 山下正治, 立正大学国語国文, 33, , 1996, リ00070, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
289825 日蓮遺文『善無畏鈔』の真蹟について, 寺尾英智, 日蓮教学研究所紀要, 23, , 1996, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
289826 日蓮遺文所載和歌追尋, 高木豊, 仏教文学の構想, , , 1996, イ6:32, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
289827 日蓮聖人・日蓮教団史研究雑誌論集目録(平成3年・4年・5年), 日蓮教学研究所, 日蓮教学研究所紀要, 23, , 1996, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
289828 <翻・複> 和歌山県長保寺蔵日蓮聖人遺文について, 庵谷行亨, 日蓮教学研究所紀要, 23, , 1996, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
289829 大日房能忍と菩提達磨, 高橋秀栄, 東洋学論集(中村璋八博士古稀記念), , , 1996, ト0:13, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
289830 入元僧古源邵元の軌跡(上)―嵩山少林寺首座から京都東福寺住持へ, 佐藤秀孝, 駒沢大学仏教学部研究紀要, 54, , 1996, コ01470, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
289831 <法語>になった夢窓疎石の和歌―『夢窓国師百首』を中心として, 西山美香, 玉藻(フェリス女学院大), 31, , 1996, タ00140, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
289832 『一休骸骨』―特異な仮名法語, 鎌田茂雄, 国文学解釈と鑑賞, 61-8, , 1996, コ00950, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
289833 道元―ことばと行動, 田島毓堂, 国文学, 41-8, , 1996, コ00940, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
289834 道元禅師とその門流における「神」の概念, 大谷哲夫, 神仏習合思想の展開, , , 1996, エ0:24, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
289835 道元禅師の「育父」について, 中世古祥道, 宗学研究, 38, , 1996, シ00435, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
289836 薬食一如と道元禅師の食事思想について, 佐藤達全, 東洋学論集(中村璋八博士古稀記念), , , 1996, ト0:13, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
289837 道元禅師の万象刻々一斉生滅の身心脱落と阿育王寺再訪―将軍実朝の納骨準備からスタートする道元禅と『正法眼蔵』, 杉尾玄有, 宗学研究, 38, , 1996, シ00435, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
289838 「道元手偏」・〓・言偏などを通してみるご真筆と別筆, 角紀子, 宗学研究, 38, , 1996, シ00435, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
289839 愛知県松源院所蔵『道元禅師行状記』について, 吉田道興, 宗学研究, 38, , 1996, シ00435, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
289840 道元の生涯・文献案内, 久保田淳, 国文学, 41-8, , 1996, コ00940, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
289841 「正法眼蔵」論―仏道と山水, 久保田淳, 国文学, 41-8, , 1996, コ00940, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
289842 『正法眼蔵』の文体と思想の研究(覚書), 下室覚道, 曹洞宗宗学研究所紀要, 10, , 1996, ソ00058, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
289843 『正法眼蔵』における譬喩―空と鳥, 朝日隆, 宗学研究, 38, , 1996, シ00435, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
289844 宗学の今―『正法眼蔵』の読み方をめぐって, 熊本英人, 宗学研究, 38, , 1996, シ00435, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
289845 『正法眼蔵随聞記』の一視点, 橋本英樹, 宗学研究, 38, , 1996, シ00435, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
289846 『随聞記』成立を考える(序説), 橋本英樹, 駒沢大学仏教学部論集, , 27, 1996, コ01475, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
289847 『正法眼蔵随聞記』とその周辺, 橋本英樹, 駒沢大学大学院仏教学研究会年報, 29, , 1996, コ01465, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
289848 ヨクヨクとヨク―正法眼蔵随聞記の一表現, 大木正義, 解釈, 42-9, , 1996, カ00030, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
289849 『正法眼蔵聞書抄』口語訳の試み―転法輪, 伊藤秀憲, 駒沢大学仏教学部論集, , 27, 1996, コ01475, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
289850 『永平略録』成立の諸問題(一), 菅原諭貴, 宗学研究, 38, , 1996, シ00435, 中世文学, 仏教文学・神道, ,