検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 289651 -289700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
289651 清涼寺釈迦像縁起譚の展開―説話から縁起へ, 中島秀典, 宝物集研究, 1, , 1996, ホ00125, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
289652 現世をいのるものは藁をこふがごとし…―稲稈経と蘇婆呼童子請問経, 坂巻理恵子, 宝物集研究, 1, , 1996, ホ00125, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
289653 光長寺本『宝物集』の再検討, 今井ちとせ, 宝物集研究, 1, , 1996, ホ00125, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
289654 『宝物集』片仮名古活字三巻本下巻考―『往生要集』との関わりから, 森晴彦, 宝物集研究, 1, , 1996, ホ00125, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
289655 宝物集研究文献目録(平成六年十一月以降), 宝物集研究会, 宝物集研究, 1, , 1996, ホ00125, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
289656 「談」の系列, 田村憲治, 変革期の文学1(岩波講座日本文学史), 4, , 1996, イ0:568:4, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
289657 聖帝説話のゆくえ―『富家語抜書』『古事談』『続古事談』の一条天皇説話について, 田中宗博, 大阪府立大学紀要:人文・社会科学, 44, , 1996, オ00390, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
289658 古事談―連繋を読む, 生井真理子, 同志社国文学, 43, , 1996, ト00340, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
289659 古事談―抄録の<戯れ>文芸, 生井真理子, 日本文学/日本文学協会, 45-9, , 1996, ニ00390, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
289660 高階業遠説話の背景―『古事談』の説話を視座として, 志村有弘, 歌語りと説話, , , 1996, シ4:761, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
289661 日本文学の大地(16) 宇治拾遺物語, 中沢新一, 新編日本古典文学全集(月報), 50, , 1996, 未所蔵, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
289662 頼通説話の視点から―宇治拾遺物語編者の意識, 薗部幹生, 駒沢国文, 33, , 1996, コ01440, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
289663 通俊説話の視点から―宇治拾遺物語編者の意識, 薗部幹生, 古文学の流域, , , 1996, イ0:583, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
289664 兼通説話の視点から―宇治拾遺物語編者の意識, 薗部幹生, 駒沢短大国文, 26, , 1996, コ01500, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
289665 試解『宇治拾遺物語』(六), 桜井光昭 高橋貢, 古典遺産, 47, , 1996, コ01300, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
289666 方法としての笑劇―『宇治拾遺物語』巻頭説話などにみる, 藤本徳明, 新編日本古典文学全集(月報), 50, , 1996, 未所蔵, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
289667 「瘤取りの翁」考, 清水義範, 新編日本古典文学全集(月報), 50, , 1996, 未所蔵, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
289668 宇治拾遺物語における猿楽の影―法師の佩く干鮭の太刀, 田口和夫, 説話と伝承と略縁起, , , 1996, チ4:475, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
289669 「これぞあればよくくふ日」考, 山田潔, 国語学, 184, , 1996, コ00570, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
289670 「さたがころもをぬぎかくるかな」考, 山田潔, 解釈, 42-9, , 1996, カ00030, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
289671 「さたがころもをぬぎかくるかな」考を読んで, 大木正義, 解釈, 42-11, , 1996, カ00030, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
289672 伴大納言が応天門に放火した話―『宇治拾遺物語』(一一四)についての一考察, 高橋貢, 歌語りと説話, , , 1996, シ4:761, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
289673 『宇治拾遺物語』の伝本についての一考察, 今戸美絵, 学習院大学国語国文学会誌, 39, , 1996, カ00220, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
289674 『宇治拾遺物語』における助動詞「らむ」の用法, 高橋敬一, 活水論文集(日本文学科編), 39, , 1996, カ00435, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
289675 『世継物語』博雅少年琵琶秘曲伝習説話をめぐって―その諸要素の解明と説話の教材化の試み, 中島和歌子, 札幌国語研究, 1, , 1996, サ00159, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
289676 『十訓抄』説話配列試論, 川口早苗, 日本文学研究年誌, , 5, 1996, ニ00423, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
289677 <歌徳>と<徳政>―『十訓抄』をめぐって, 小川豊生, 日本文学/日本文学協会, 45-2, , 1996, ニ00390, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
289678 『十訓抄』の本文研究上の問題について―平仮名本諸本の分類上の問題, 福島尚, 国語国文, 65-4, , 1996, コ00680, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
289679 書陵部蔵片仮名本 『十訓抄』遡源, 遠藤和夫, 国学院雑誌, 97-8, , 1996, コ00470, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
289680 九条道家をめぐる二人の成季―『古今著聞集』の作者について, 松本麻子, 青山語文, 26, , 1996, ア00200, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
289681 『古今著聞集』における和歌説話の考察, 岡田百合子, 文学論藻, 70, , 1996, フ00390, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
289682 『古今著聞集』管絃歌舞篇の性質―『教訓抄』と『文机談』と, 磯水絵, 古文学の流域, , , 1996, イ0:583, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
289683 『古今著聞集』巻第六、管絃歌舞第七、第二七話をめぐって, 磯水絵, 日本音楽史研究, 1, , 1996, ニ00173, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
289684 『古今著聞集』の『台記』受容―巻第六、管絃歌舞篇第七を中心に, 磯水絵, 歌語りと説話, , , 1996, シ4:761, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
289685 『古今著聞集』―巻第十二偸盗第十九の研究, 永吉恭子, 愛文, 31, , 1996, ア00154, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
289686 秦氏系楽家「秦河勝楽祖伝承」の成立一考, 森本美恵, 芸能史研究, 132, , 1996, ケ00110, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
289687 地下楽家豊原氏の系譜とその活動, 荻美津夫, 日本歴史, 573, , 1996, Z00T:に:032:001, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
289688 『胡琴教録』の藤原師長関連談話について―管絃者の音楽語り, 森下要治, 古代中世国文学, 8, , 1996, コ01270, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
289689 『胡琴教録』の源経信関連談話について―自流克服への志向, 森下要治, 広島大学文学部紀要, 56, , 1996, ヒ00300, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
289690 還城楽説話の伝承, 中原香苗, 中世文学, 41, , 1996, チ00160, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
289691 <翻> 宮内庁書陵部蔵『名器秘抄』考―楽器名物譚を記す楽書, 中原香苗, 古代中世文学研究論集, 1, , 1996, イ0:618:1, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
289692 <翻>井伊家旧蔵・後崇光院筆 『糸竹口伝』, 飯島一彦, 梁塵研究と資料, 14, , 1996, リ00232, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
289693 中世往生伝研究の基礎的覚書―研究の沿革とその問題点(一), 谷山俊英, 立正大学国語国文, 33, , 1996, リ00070, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
289694 往生伝の中世的変容―法然門における往生伝の形成をめぐって, 谷山俊英, 仏教文学の構想, , , 1996, イ6:32, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
289695 『三国往生伝』考―『普通唱導集』内の位置, 田嶋一夫, 仏教文学の構想, , , 1996, イ6:32, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
289696 末法濁世―鴨長明を中心として, 藤本徳明, 物語・日記・随筆(仏教文学講座), 5, , 1996, イ6:29:5, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
289697 発心と偽悪―『発心集』の玄賓と増賀, 三木紀人, 物語・日記・随筆(仏教文学講座), 5, , 1996, イ6:29:5, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
289698 浄土宗談義書における説話覚書(二)―『当麻曼陀羅疏』の綴る『発心集』依拠説話をめぐって, 近本謙介, 古代中世文学研究論集, 1, , 1996, イ0:618:1, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
289699 「西行と反魂術」再説―『撰集抄』の創作性, 小林保治, 仏教文学の構想, , , 1996, イ6:32, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
289700 鴨長明「執」の軌跡, 海老原雅人, 早稲田実業学校研究紀要, 30, , 1996, ワ00060, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,