検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
289901
-289950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
289901 | イソップ物語出版目録(稿), 大橋敦夫, キリシタン文化研究会会報, 108, , 1996, キ00599, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
289902 | 天草版伊曾保物語関係研究文献目録, 大橋敦夫, キリシタン文化研究会会報, 108, , 1996, キ00599, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
289903 | 日葡辞書の編者とその周辺, 丸田博之, 国語国文, 65-5, , 1996, コ00680, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
289904 | 本のはなし 第八回 日葡辞書, 小野正弘, 新日本古典文学大系(月報), 58, , 1996, 未所蔵, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
289905 | 翻字覚え書き(四)―ラホ日辞典の日本語, 相坂一成, 金沢大学国語国文, 21, , 1996, カ00500, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
289906 | 能の成立と展開, 天野文雄, 一五・一六世紀の文学(岩波講座日本文学史), 6, , 1996, イ0:568:6, 中世文学, 演劇・芸能, , |
289907 | 中世の風流をめぐる一考察―異形を中心として, 蔵重和子, 帝塚山短期大学紀要(人文・社会), 33, , 1996, テ00121, 中世文学, 演劇・芸能, , |
289908 | 能と幸若舞曲の絵巻・絵本, 小林健二, 国文学, 41-4, , 1996, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, , |
289909 | 能と狂言における移行と変容の様式, 坂場順子, 富士フェニックス論叢, 4, , 1996, フ00229, 中世文学, 演劇・芸能, , |
289910 | 「念仏の猿楽」考―世阿弥時代におけるその影響, 竹本幹夫, 仏教文学の構想, , , 1996, イ6:32, 中世文学, 演劇・芸能, , |
289911 | <シンポジウム>応仁の乱後の中世文学 天狗の能の作風―応仁の乱以後の能, 山中玲子, 中世文学, 41, , 1996, チ00160, 中世文学, 演劇・芸能, , |
289912 | 物狂能について, 中根千絵, 古代文学研究(第二次), 5, , 1996, コ01293, 中世文学, 演劇・芸能, , |
289913 | 能に描かれる人身売買の虚構性について, 村田勇司, 言語と文芸, 113, , 1996, ケ00250, 中世文学, 演劇・芸能, , |
289914 | 能における<シテ>の存在論―<主役>の内と外にまたがる役割主体, シェリー・フェノ・クイン, うたの響き・ものがたりの欲望, , , 1996, イ0:579, 中世文学, 演劇・芸能, , |
289915 | 蹴鞠に関する一試論―能の身体との関わりから, 石井倫子, 芸能の科学, , 24, 1996, ケ00115, 中世文学, 演劇・芸能, , |
289916 | 能の表現方法(二)―<陰><陽>の問題, 藍原清巳, 新潟大学国文学会誌, 38, , 1996, ニ00068, 中世文学, 演劇・芸能, , |
289917 | 能と和菓子, 野上千之, 和菓子, 3, , 1996, ワ00003, 中世文学, 演劇・芸能, , |
289918 | クツロギ考, 山中玲子, 国語学論集(山口明穂教授還暦記念), , , 1996, ミ0:257, 中世文学, 演劇・芸能, , |
289919 | 一休の詩作と能―金春三代とのかかわり, 田口和夫, 国文学解釈と鑑賞, 61-8, , 1996, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, , |
289920 | 沖縄組踊りと謡曲―執心鐘入と道成寺・黒塚 覚書, 犬飼公之, 古典評論(第二次), 1, , 1996, コ01352, 中世文学, 演劇・芸能, , |
289921 | イェイツと能―舞いの衝撃, 小館美彦, 中央大学大学院研究年報(文学研究科篇), 25, , 1996, タ00005, 中世文学, 演劇・芸能, , |
289922 | イェイツ『鷹の井』について―西洋と東洋の霊性のはざま, 桑原俊明, 盛岡大学紀要, 15, , 1996, モ00038, 中世文学, 演劇・芸能, , |
289923 | ギリシア悲劇と能楽における幽霊―その演劇性の比較研究, 平辰彦, 桐朋学園大学短期大学部紀要, 14, , 1996, ト00434, 中世文学, 演劇・芸能, , |
289924 | 操り浄瑠璃成立以前, 山路興造, 芸能史研究, 132, , 1996, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, , |
289925 | ブラジルの「羽衣」, 福田秀一, 芸能史研究, 134, , 1996, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, , |
289926 | 能とシェイクスピア―比較の試み, 西沢康夫, 岐阜大学研究報告, 45-1, , 1996, キ00140, 中世文学, 演劇・芸能, , |
289927 | 弘化勧進能絵巻のこと―表紙絵によせて, 西野春雄, 宝生, 45-1, , 1996, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
289928 | 能と「伝説」, 石井正己, 口承文芸研究, 19, , 1996, コ00086, 中世文学, 演劇・芸能, , |
289929 | 能が『平曲』を通して読んだ『源氏』―「小督」「朝長」を中心に, 星田良光, 古文学の流域, , , 1996, イ0:583, 中世文学, 演劇・芸能, , |
289930 | 『大和物語』をめぐる謡曲説話の形成, 松田存, 歌語りと説話, , , 1996, シ4:761, 中世文学, 演劇・芸能, , |
289931 | 能における判官物の展開―<舟弁慶><安宅>を中心として, 住吉晴子, 芸文研究, 71, , 1996, ケ00130, 中世文学, 演劇・芸能, , |
289932 | 光琳画における能の影響について―静嘉堂文庫美術館所蔵「鵜舟図」を中心に, 江村知子, 美術史研究, 34, , 1996, ヒ00087, 中世文学, 演劇・芸能, , |
289933 | 『花伝』成立の初期の経緯と世阿弥の「花」, 重田みち, 能(研究と評論), 21, , 1996, ノ00010, 中世文学, 演劇・芸能, , |
289934 | 世阿弥の能作論―「種・作・書」の発想と背景, 斎藤祐一, 総合芸術としての能, 2, , 1996, ソ00037, 中世文学, 演劇・芸能, , |
289935 | 「好士」を「くし」と読むこと― 吉田本『申楽談儀』第十二段の周辺, 天野文雄, いずみミニ通信, 1, , 1996, イ00048, 中世文学, 演劇・芸能, , |
289936 | 能の本を書くこと―世阿弥の「三道」をめぐって, 多田富雄, 岩波講座日本文学史(月報), 6, , 1996, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, , |
289937 | 世阿弥自筆本『弱法師』演出の経過, 堂本正樹, 橘香, 41-4, , 1996, キ00099, 中世文学, 演劇・芸能, , |
289938 | シンポジウム“鬼―その恐ろしさと面白さ”より 恐ろしい鬼・面白い鬼, 吉村均, 総合芸術としての能, 2, , 1996, ソ00037, 中世文学, 演劇・芸能, , |
289939 | シンポジウム“鬼―その恐ろしさと面白さ”より 世阿弥の出家・修行と能の「鬼」, 大友泰司, 総合芸術としての能, 2, , 1996, ソ00037, 中世文学, 演劇・芸能, , |
289940 | シンポジウム“鬼―その恐ろしさと面白さ”より 世阿弥と鬼の能, 松田存, 総合芸術としての能, 2, , 1996, ソ00037, 中世文学, 演劇・芸能, , |
289941 | The Visions of a Creative Artist: Zenchiku’s Rokurin Ichiro Treatises Part4, Mark J.Nearman, Monumenta Nipponica, 51-1, , 1996, M00030, 中世文学, 演劇・芸能, , |
289942 | 証言・能楽史 能を見た人びとの記録 21―建内記 永享元年五月三日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, 149, , 1996, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
289943 | 証言・能楽史 能を見た人びとの記録 22―文永七年内山永久寺鎮守造宮日記, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, 150, , 1996, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
289944 | 証言・能楽史 能を見た人びとの記録 23―文永七年内山永久寺鎮守造宮日記, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, 151, , 1996, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
289945 | 証言・能楽史 能を見た人びとの記録 24―春日若宮拝殿方諸日記, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, 152, , 1996, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
289946 | 証言・能楽史 能を見た人びとの記録 25―春日若宮拝殿方諸日記, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, 153, , 1996, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
289947 | 証言・能楽史 能を見た人びとの記録 26―蔭涼軒日録 寛正六年九月廿五日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, 154, , 1996, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
289948 | 証言・能楽史 能を見た人びとの記録 27―蔭涼軒日録 寛正六年九月廿七日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, 155, , 1996, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
289949 | 証言・能楽史 能を見た人びとの記録 28―親元日記 寛正六年三月九日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, 156, , 1996, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
289950 | 証言・能楽史 能を見た人びとの記録 29―飯尾宅御成記, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, 157, , 1996, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |