検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 289951 -290000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
289951 証言・能楽史 能を見た人びとの記録 30―三好筑前守義長朝臣亭江御成之記, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, 158, , 1996, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
289952 証言・能楽史 能を見た人びとの記録 31―実隆公記 文亀三年九月十九日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, 159, , 1996, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
289953 証言・能楽史 能を見た人びとの記録 32―親長卿記 長享二年二月廿三日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, 160, , 1996, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
289954 『朝日之舎日記』にみる明治初頭の能楽界隈と絵師河鍋暁斎―1, あさみめぐみ, 宝生, 45-4, , 1996, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, ,
289955 『朝日之舎日記』にみる明治初頭の能楽界隈と絵師河鍋暁斎―2, あさみめぐみ, 宝生, 45-5, , 1996, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, ,
289956 『朝日之舎日記』にみる明治初頭の能楽界隈と絵師河鍋暁斎―3, あさみめぐみ, 宝生, 45-6, , 1996, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, ,
289957 『朝日之舎日記』にみる明治初頭の能楽界隈と絵師河鍋暁斎―4, あさみめぐみ, 宝生, 45-7, , 1996, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, ,
289958 『朝日之舎日記』にみる明治初頭の能楽界隈と絵師河鍋暁斎―5, あさみめぐみ, 宝生, 45-8, , 1996, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, ,
289959 『朝日之舎日記』にみる明治初頭の能楽界隈と絵師河鍋暁斎―6, あさみめぐみ, 宝生, 45-9, , 1996, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, ,
289960 『朝日之舎日記』にみる明治初頭の能楽界隈と絵師河鍋暁斎―7, あさみめぐみ, 宝生, 45-10, , 1996, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, ,
289961 『貞和五年春日社臨時祭次第』に関する諸問題―翻刻本文の批判から、斑足太子の猿楽の内容に及ぶ, 小林健二, 能楽研究, 20, , 1996, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, ,
289962 福山藩の能楽―『福山語伝記』収載記事をめぐって, 小林健二, 大谷女子大国文, 26, , 1996, オ00430, 中世文学, 演劇・芸能, ,
289963 『遊歴雑記』における福王茂十郎と文化十三年観世大夫勧進能, 小林健二, 能(研究と評論), 21, , 1996, ノ00010, 中世文学, 演劇・芸能, ,
289964 宇治猿楽の時代―中世猿楽の存在形態, 森田恭二, 帝塚山学院短期大学研究年報, 44, , 1996, テ00080, 中世文学, 演劇・芸能, ,
289965 室町末期の能と観客, 山中玲子, 文学, 7-2, , 1996, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, ,
289966 遊宴の場と能楽―東山時宗寺院の阿弥坊塔頭における催しをめぐって, 小林英一, 芸能史研究, 135, , 1996, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, ,
289967 後北条氏と猿楽, 村田勇司, 宝生, 45-11, , 1996, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, ,
289968 後北条氏と猿楽(承前), 村田勇司, 宝生, 45-12, , 1996, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, ,
289969 文禄年間役者衆交名をめぐって―森末氏紹介「富岡文書」の年次など, 片桐登, 能楽研究, 20, , 1996, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, ,
289970 岩国の渋谷伝書をめぐって, 樹下文隆, 橘香, 41-8, , 1996, キ00099, 中世文学, 演劇・芸能, ,
289971 江戸初期岩国能楽記録稿(二), 樹下文隆, 調査研究報告, 17, , 1996, チ00214, 中世文学, 演劇・芸能, ,
289972 地方諸藩に見る能役者の活動―萩藩・岩国藩の江戸初期演能記録を中心に, 樹下文隆, 国際日本文学研究集会会議録, 19, , 1996, コ00893, 中世文学, 演劇・芸能, ,
289973 東本願寺の能楽―寺侍宮谷を中心に, 小林英一, 待兼山論叢(美学篇), 30, , 1996, マ00080, 中世文学, 演劇・芸能, ,
289974 <翻> 鳥取池田藩演能記録―正徳三年(一七一三)分, 田中貢 永井猛, 芸能史研究, 133, , 1996, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, ,
289975 <翻> 鳥取池田藩演能記録―正徳四・五(一七一四・五)分, 田中貢 永井猛, 芸能史研究, 135, , 1996, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, ,
289976 能楽講座 能装束と模様―その13, 松本雍, 国立能楽堂, 149, , 1996, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
289977 能楽講座 興行形態―その1, 松本雍, 国立能楽堂, 150, , 1996, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
289978 能楽講座 興行形態―その2, 松本雍, 国立能楽堂, 151, , 1996, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
289979 能楽講座 興行形態―その3, 松本雍, 国立能楽堂, 152, , 1996, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
289980 能楽講座 興行形態―その4, 松本雍, 国立能楽堂, 153, , 1996, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
289981 能楽講座 弘化勧進能絵巻―その1, 松本雍, 国立能楽堂, 154, , 1996, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
289982 能楽講座 弘化勧進能絵巻―その2, 松本雍, 国立能楽堂, 155, , 1996, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
289983 能楽講座 弘化勧進能絵巻―その3, 松本雍, 国立能楽堂, 156, , 1996, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
289984 能楽講座 弘化勧進能絵巻―その4, 松本雍, 国立能楽堂, 157, , 1996, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
289985 能楽講座 弘化勧進能絵巻―その5, 松本雍, 国立能楽堂, 158, , 1996, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
289986 能楽講座 弘化勧進能絵巻―その6, 松本雍, 国立能楽堂, 159, , 1996, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
289987 能楽講座 弘化勧進能絵巻―その7, 松本雍, 国立能楽堂, 160, , 1996, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
289988 特集・加齢と人生 能面のAging(エイジィング)表現(1), 木村真佐子, 国立能楽堂, 155, , 1996, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
289989 特集・加齢と人生 能面のAging(エイジィング)表現(2), 木村真佐子, 国立能楽堂, 156, , 1996, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
289990 特集・加齢と人生 能面のAging(エイジィング)表現(3), 木村真佐子, 国立能楽堂, 157, , 1996, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
289991 能面の色彩構成に関する研究, 杉本賢司, 研究紀要(武蔵野美術大), , 26, 1996, ム00090, 中世文学, 演劇・芸能, ,
289992 岐阜県久瀬村白山神社所蔵面追考, 後藤淑, 総合芸術としての能, 2, , 1996, ソ00037, 中世文学, 演劇・芸能, ,
289993 黒川能の光狩衣, 河上繁樹, 国華, 1209, , 1996, コ01295, 中世文学, 演劇・芸能, ,
289994 What’s the 囃子 1, 三浦裕子, 観世, 63-6, , 1996, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
289995 What’s the 囃子 2, 三浦裕子, 観世, 63-8, , 1996, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
289996 What’s the 囃子 3, 三浦裕子, 観世, 63-10, , 1996, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
289997 What’s the 囃子 4, 三浦裕子, 観世, 63-12, , 1996, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
289998 大倉流小鼓の手組の変遷, 大倉源次郎 山中玲子, 楽劇学, 3, , 1996, カ00193, 中世文学, 演劇・芸能, ,
289999 『阿古屋の松』試論, 原田香織, 山形女子短大紀要, 28, , 1996, ヤ00050, 中世文学, 演劇・芸能, ,
290000 <座談会> 「敦盛」をめぐって, 片山慶次郎 岡田三津子, 観世, 63-3, , 1996, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,