検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
290101
-290150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
290101 | 狂言『磁石』の発想と享受(三), 村田勇司, 橘香, 41-12, , 1996, キ00099, 中世文学, 演劇・芸能, , |
290102 | <翻>駿河徳山の「狂言」テキスト(4), 須田悦生, 静岡県立大学短期大学部研究紀要, 9, , 1996, シ00185, 中世文学, 演劇・芸能, , |
290103 | 狂言の「わする(座する)」―詞章整理と版本狂言記, 大倉浩, 上越教育大学国語研究, , 10, 1996, シ00574, 中世文学, 演劇・芸能, , |
290104 | 狂言詞章の研究―「やがて」「おつつけ」「おつつけて」を中心に, 山本晶子, 皇学館論叢, 29-3, , 1996, コ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
290105 | 『版本狂言記』における原因・理由を表わす表現―「程に」と「によって」を中心として, 中沢紀子, 国語国文論集, 25, , 1996, コ00770, 中世文学, 演劇・芸能, , |
290106 | 鷺流狂言における待遇表現の研究, 吉岡鎮香, 甲南国文, 43, , 1996, コ00180, 中世文学, 演劇・芸能, , |
290107 | 狂言台本における使役の助動詞及び受給補助動詞による依頼表現―大蔵虎寛本を中心に, 若杉俊明, 新しい国語教育の基層, , , 1996, ミ0:259, 中世文学, 演劇・芸能, , |
290108 | 大蔵虎光本狂言集における疑問詞疑問文―終助詞「ゾ」を中心に, 小林賢次, 日本語研究諸領域の視点, 下, , 1996, ミ6:105:2, 中世文学, 演劇・芸能, , |
290109 | 「天正狂言本」の仮名文字遣, 長谷川千秋, 人間文化研究科年報, 11, , 1996, ニ00610, 中世文学, 演劇・芸能, , |
290110 | 舞の本「景清」考, 麻原美子, 幸若舞曲研究, 9, , 1996, チ7:36:9, 中世文学, 演劇・芸能, , |
290111 | 舞曲「和泉か城」考, 小林健二, 幸若舞曲研究, 9, , 1996, チ7:36:9, 中世文学, 演劇・芸能, , |
290112 | 伊藤宗入校訂本写舞の本二一番について, 藤井奈都子, 幸若舞曲研究, 9, , 1996, チ7:36:9, 中世文学, 演劇・芸能, , |
290113 | 幸若舞曲の語法―その三、助動詞(推量・願望・指定), 山内洋一郎, 幸若舞曲研究, 9, , 1996, チ7:36:9, 中世文学, 演劇・芸能, , |
290114 | 幸若舞曲の系譜―そのヨミをめぐって, 福田晃, 幸若舞曲研究, 9, , 1996, チ7:36:9, 中世文学, 演劇・芸能, , |
290115 | <翻>注釈 景清(下), 服部幸造, 幸若舞曲研究, 9, , 1996, チ7:36:9, 中世文学, 演劇・芸能, , |
290116 | <翻>注釈 八嶋, 浅野日出男, 幸若舞曲研究, 9, , 1996, チ7:36:9, 中世文学, 演劇・芸能, , |
290117 | <翻>注釈 元服曾我, 原田信之, 幸若舞曲研究, 9, , 1996, チ7:36:9, 中世文学, 演劇・芸能, , |
290118 | <翻>注釈 小袖そか(下), 真下美弥子, 幸若舞曲研究, 9, , 1996, チ7:36:9, 中世文学, 演劇・芸能, , |
290119 | <翻>注釈 つるき讃談(剣讃談), 村上美登志, 幸若舞曲研究, 9, , 1996, チ7:36:9, 中世文学, 演劇・芸能, , |
290120 | <翻>注釈 十番斬, 三浦俊介, 幸若舞曲研究, 9, , 1996, チ7:36:9, 中世文学, 演劇・芸能, , |
290121 | <翻> 多和文庫蔵『肥後国舞々唱歌』, 真鍋昌弘 植木朝子, 幸若舞曲研究, 9, , 1996, チ7:36:9, 中世文学, 演劇・芸能, , |
290122 | <翻> 和田酒盛, 村上学, 幸若舞曲研究, 9, , 1996, チ7:36:9, 中世文学, 演劇・芸能, , |
290123 | <翻> 小汀利得氏旧蔵「わたさかもり」, 須田悦生, 幸若舞曲研究, 9, , 1996, チ7:36:9, 中世文学, 演劇・芸能, , |
290124 | <翻> 東洋文庫(岩崎文庫)蔵古活字本『舞の本』(下)―「大臣」・「日本記」・「大織冠」, 須田悦生, 幸若舞曲研究, 9, , 1996, チ7:36:9, 中世文学, 演劇・芸能, , |
290125 | <翻> 大谷女子大学図書館蔵・奈良絵本「満仲」, 岩瀬博 伊藤三和, 幸若舞曲研究, 9, , 1996, チ7:36:9, 中世文学, 演劇・芸能, , |
290126 | <翻> 大谷女子大学図書館蔵・奈良絵本「大職冠」, 岩瀬博 佐田明子, 幸若舞曲研究, 9, , 1996, チ7:36:9, 中世文学, 演劇・芸能, , |
290127 | <翻> 大阪青山短期大学蔵「馬そろえ」, 松浪久子, 幸若舞曲研究, 9, , 1996, チ7:36:9, 中世文学, 演劇・芸能, , |
290128 | 幸若舞曲研究文献目録(九), 宮岡薫 小林美和, 幸若舞曲研究, 9, , 1996, チ7:36:9, 中世文学, 演劇・芸能, , |
290129 | 軍記物語を通してみる舞の本の武装表現の位相, 麻原美子, 日本女子大学紀要:文学部, 45, , 1996, ニ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
290130 | <講演> 舞の本の世界, 麻原美子, 中世文学, 41, , 1996, チ00160, 中世文学, 演劇・芸能, , |
290131 | 『幸若舞曲集』における「こそ」について, 勝西恭子, 梅花日文論叢, 4, , 1996, ハ00029, 中世文学, 演劇・芸能, , |
290132 | 幸若『入鹿』・拾遺―<外部>の導入、もしくは「鎌」のモチーフをめぐって, 深沢徹, 中世文学, 41, , 1996, チ00160, 中世文学, 演劇・芸能, , |
290133 | 「たいしよくわん」・異本(その三), 須田悦生, 日本文化研究(静岡県立大学短期大学部), 8, , 1996, ニ00508, 中世文学, 演劇・芸能, , |
290134 | 研究展望(平成四年), 岩崎雅彦, 能楽研究, 20, , 1996, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, , |
290135 | 平成四年(一九九二)・平成五年(一九九三) 能・狂言関係文献目録, , 能(研究と評論), 21, , 1996, ノ00010, 中世文学, 演劇・芸能, , |
290136 | 平成七年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(1)中世 能・狂言, 小林健二, 文学・語学, 152, , 1996, フ00340, 中世文学, 演劇・芸能, , |
290137 | 国語史における規範の問題, 安田章, 国語国文, 65-5, , 1996, コ00680, 中世文学, 国語, , |
290138 | 中世国語の研究, 西田直敏, 私学研修, 141, , 1996, シ00030, 中世文学, 国語, , |
290139 | 古代語から中世語へ, 山口明穂, 変革期の文学1(岩波講座日本文学史), 4, , 1996, イ0:568:4, 中世文学, 国語, , |
290140 | 『日本館訳語』の基礎音系―疑母、微母とゼロ声母の関係を中心に, 蒋垂東, 国語学, 184, , 1996, コ00570, 中世文学, 国語, , |
290141 | 米沢図書館蔵倭玉篇の字音の拗音表記, 梅崎光, 語文研究, 82, , 1996, コ01420, 中世文学, 国語, , |
290142 | 中世アクセント史資料としての「論議」, 桜井茂治, 日本語研究諸領域の視点, 下, , 1996, ミ6:105:2, 中世文学, 国語, , |
290143 | 西教寺蔵『法華経音義・法華経略音』三種字音について, 萩原義雄, 駒沢大学北海道教養部論集, 11, , 1996, コ01485, 中世文学, 国語, , |
290144 | 中世末漢字文の音便, 松井利彦, 国語国文, 65-5, , 1996, コ00680, 中世文学, 国語, , |
290145 | 女性の意識と女性語の形成―女房詞を中心に, 小林千草, 女と男の乱(女と男の時空), 3, , 1996, ウ3:42:3, 中世文学, 国語, , |
290146 | 『日本考』の研究―語彙の性格(3), 福田益和, 熊本県立大学文学部紀要, 48, , 1996, ク00049, 中世文学, 国語, , |
290147 | 実語教童子教の語彙, 酒井憲二, 国語国文, 65-9, , 1996, コ00680, 中世文学, 国語, , |
290148 | 「異名」について―『下学集』の異名語彙をもとに, 萩原義雄, 駒沢大学北海道教養部研究紀要, 31, , 1996, コ01483, 中世文学, 国語, , |
290149 | 二、三の中世語彙について, 奥田久輝, 園田語文, 10, , 1996, ソ00063, 中世文学, 国語, , |
290150 | 中世末の同義語一斑, 酒井憲二, 語文/日本大学, 94, , 1996, コ01400, 中世文学, 国語, , |