検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
290151
-290200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
290151 | 「力なき・力およばず」について―伏見宮貞成の思想性, 〓浦勝, 国語語彙史の研究, 15, , 1996, ミ4:28:15, 中世文学, 国語, , |
290152 | 中世末期の数量表現―数量表現の語種と助数詞―ツの用法とを中心に, 室井努, 弘学大語文, 22, , 1996, ヒ00145, 中世文学, 国語, , |
290153 | 鎌倉室町期における「いつしか」の意味―「「いつしか」考」続貂, 小野正弘, 国文鶴見, 31, , 1996, コ01100, 中世文学, 国語, , |
290154 | 室町時代の文献に見られる漢字の通用現象に就いて 其二, 高橋久子, 紀要(東京学芸大), 47, , 1996, ト00120, 中世文学, 国語, , |
290155 | 「急」字と「イソグ」訓との対応関係の定着に就いて―中世に於ける“日常常用漢字”に就いての一考察, 宇都宮啓吾, 国語文字史の研究, 3, , 1996, ミ2:92:3, 中世文学, 国語, , |
290156 | 国立国会図書館蔵『定家仮名づかひ』について―四つ仮名の発音注記, 根上剛士, 東洋, 33-1・2, , 1996, ト00550, 中世文学, 国語, , |
290157 | 『新撰仮名文字遣』の新しさ―慶長版本『仮名文字遣』を対置させて, 今野真二, 国語学, 187, , 1996, コ00570, 中世文学, 国語, , |
290158 | かなづかいの転換期―近衛家陽明文庫蔵本『土佐日記』を中心資料として, 今野真二, 国語国文, 65-3, , 1996, コ00680, 中世文学, 国語, , |
290159 | 易林本節用集の仮名遣, 今西浩子, 国語文字史の研究, 3, , 1996, ミ2:92:3, 中世文学, 国語, , |
290160 | 姉小路式の伝本―歌道秘蔵録を中心として, 根上剛士, 文学論藻, 70, , 1996, フ00390, 中世文学, 国語, , |
290161 | ガ・終止形へ, 野村剛史, 国語国文, 65-5, , 1996, コ00680, 中世文学, 国語, , |
290162 | 川僧講人天眼目抄のヨリとカラについて, 古田雅憲, 文教国文学, 34, , 1996, フ00416, 中世文学, 国語, , |
290163 | 『玉塵抄』の形容動詞―連用形について, 山田潔, 学苑, 672, , 1996, カ00160, 中世文学, 国語, , |
290164 | 抄物の逆接「テモ」, 高見三郎, 国語国文, 65-5, , 1996, コ00680, 中世文学, 国語, , |
290165 | 室町時代受身文の動作主マーカー, 高見亮子, 国文/お茶の水女子大学, 85, , 1996, コ00920, 中世文学, 国語, , |
290166 | 日本語と人称, 富田信一, 淑徳大学研究紀要, 30-2, , 1996, シ00480, 中世文学, 国語, , |
290167 | いわゆる三重敬語について, 川岸敬子, 国語語彙史の研究, 15, , 1996, ミ4:28:15, 中世文学, 国語, , |
290168 | 七巻本『世俗字類抄』仮名索引 四, 三宅ちぐさ, 就実論叢, 25-1, , 1996, シ00450, 中世文学, 国語, , |
290169 | 本のはなし 第五回 広本(文明本)節用集, 安部清哉, 新日本古典文学大系(月報), 52, , 1996, 未所蔵, 中世文学, 国語, , |
290170 | 饅頭屋本節用集, 大倉浩, つくばね, 21-4, , 1996, ツ00020, 中世文学, 国語, , |
290171 | 和州正暦寺蔵『講式』小考, 西崎亨, 武庫川国文, 48, , 1996, ム00020, 中世文学, 国語, , |
290172 | 〓肋―『中華若木詩抄湯山聯句鈔』語注所在索引稿, 大塚光信, 梅花女子大学文学部紀要(国語国文学篇), 30, , 1996, ハ00021, 中世文学, 国語, , |
290173 | 『日本一鑑』の基礎的研究 其之一, 片山晴賢, 駒沢短期大学研究紀要, 24, , 1996, コ01490, 中世文学, 国語, , |
290174 | 院政鎌倉時代の平仮名文における資料の位置付けについて―書写形態とジャンルとに注目して, 豊田尚子, 鳥羽商船高専紀要, , 18, 1996, ト01053, 中世文学, 国語, , |
290175 | <複> 仁和寺蔵『般若理趣経』博士加点本, 花野憲道, 訓点語と訓点資料, 98, , 1996, ク00140, 中世文学, 国語, , |
290176 | <複> 東大寺薬師院文書『帝範』弘安五年点 解題並びに釈文・影印(上), 石井行雄, 鎌倉時代語研究, 19, , 1996, カ00526, 中世文学, 国語, , |
290177 | <翻> 万里集九撰『新韻集』和訓集成, 木村晟, 駒沢大学文学部研究紀要, 54, , 1996, コ01480, 中世文学, 国語, , |
290178 | <翻> 禅林辞書『改編新韻集』〔その一〕, 片山晴賢 木村晟, 駒沢短期大学研究紀要, 24, , 1996, コ01490, 中世文学, 国語, , |
290179 | <翻> 仁和寺宝蔵三教指帰古点釈文, 築島裕 小林芳規 沼本克明 花野憲道 月本雅幸 松本光隆 山本真吾, 訓点語と訓点資料, 97, , 1996, ク00140, 中世文学, 国語, , |
290180 | 「みちのくの西行」か、「西行のみちのく」か―後藤利雄氏著『みちのくの西行』を読んで, 臼田昭吾, 文芸研究/日本文芸研究会, 142, , 1996, フ00450, 中世文学, 書評・紹介, , |
290181 | 久保田淳他編『岩波講座日本文学史 第5巻一三・一四世紀の文学』, 今成元昭, 国文学, 41-4, , 1996, コ00940, 中世文学, 書評・紹介, , |
290182 | 『岩波講座日本文学史 第五巻一三・一四世紀の文学』, 浅見和彦, 国文学解釈と鑑賞, 61-8, , 1996, コ00950, 中世文学, 書評・紹介, , |
290183 | 日本精神文化の奔流―『室町文学の世界―面白の花の都や』を読んで, 栗田勇, 図書, 564, , 1996, ト00860, 中世文学, 書評・紹介, , |
290184 | 岡見正雄著『室町文学の世界―面白の花の都や』開題, 徳江元正, 文学, 7-3, , 1996, フ00290, 中世文学, 書評・紹介, , |
290185 | 今泉淑夫著『東語西話 室町文化寸描』, 堀川貴司, 国語と国文学, 73-2, , 1996, コ00820, 中世文学, 書評・紹介, , |
290186 | 新刊自己紹介 『室町を歩いた女たち』, 千草子, 日本語学, 15-4, , 1996, ニ00228, 中世文学, 書評・紹介, , |
290187 | 福原敏男著『祭礼文化史の研究』, 西瀬英紀, 芸能史研究, 134, , 1996, ケ00110, 中世文学, 書評・紹介, , |
290188 | 戸田芳実著『歴史と古道』『中世の神仏と古道』, 久留島典子, 日本歴史, 580, , 1996, Z00T:に:032:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
290189 | 羽下徳彦著『中世日本の政治と史料』, 家永遵嗣, 日本歴史, 579, , 1996, Z00T:に:032:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
290190 | 自著を語る 『修験道と日本宗教』, 宮家準, 春秋, 378, , 1996, シ00551, 中世文学, 書評・紹介, , |
290191 | 海津一朗著『中世の変革と徳政 神領興行法の研究』, 鈴木国弘, 日本歴史, 572, , 1996, Z00T:に:032:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
290192 | 福田豊彦編『中世の社会と武力』, 稲葉継陽, 日本歴史, 574, , 1996, Z00T:に:032:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
290193 | 追塩千尋著『中世の南都仏教』, 永村真, 日本歴史, 574, , 1996, Z00T:に:032:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
290194 | 佐藤鉄太郎著『蒙古襲来絵詞と竹崎季長』, 高橋典幸, 日本歴史, 575, , 1996, Z00T:に:032:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
290195 | 村井章介著『東アジア往還 漢詩と外交』, 西尾賢隆, 日本歴史, 576, , 1996, Z00T:に:032:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
290196 | 今泉淑夫・早苗憲生編著『本覚国師虎関師錬禅師』, 山家浩樹, 日本歴史, 578, , 1996, Z00T:に:032:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
290197 | 福田豊彦著『中世成立期の軍制と内乱』, 野口実, 日本歴史, 580, , 1996, Z00T:に:032:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
290198 | 松尾剛次著『勧進と破戒の中世史 中世仏教の実相』, 佐藤弘夫, 日本歴史, 582, , 1996, Z00T:に:032:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
290199 | 糸賀きみ江著『中世抒情の系譜』, 檜垣孝, 文芸研究/日本文芸研究会, 141, , 1996, フ00450, 中世文学, 書評・紹介, , |
290200 | 糸賀きみ江著『中世抒情の系譜』, 錦仁, 国語と国文学, 73-3, , 1996, コ00820, 中世文学, 書評・紹介, , |