検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
293001
-293050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
293001 | 花冷えの季節に―この一年のこと, 今江祥智, 日本児童文学, 42-7, , 1996, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
293002 | 子どもの文学この一年 この転換点をどう乗り切るか?, 野上暁, 日本児童文学, 42-7, , 1996, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
293003 | 子どもの文学この一年 繋ぐ力・離す力, 奥山恵, 日本児童文学, 42-7, , 1996, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
293004 | 激動の時代を映すノンフィクション, 島田和子, 日本児童文学, 42-7, , 1996, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
293005 | 九五年のわたしと絵本, 細江幸世, 日本児童文学, 42-7, , 1996, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
293006 | 閉塞を生き抜くための絆と想像力, 芹沢清実, 日本児童文学, 42-7, , 1996, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
293007 | 子どもの心に染みこむ詩を, 畑中圭一, 日本児童文学, 42-7, , 1996, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
293008 | 大事件に振り回された戦後五十年, 畠山兆子, 日本児童文学, 42-7, , 1996, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
293009 | 「戦争児童文学」をこえて, 宮川健郎, 日本児童文学, 42-8, , 1996, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
293010 | りゅう子は告発する―沖縄戦と児童文学, 長谷川潮, 日本児童文学, 42-8, , 1996, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
293011 | 沖縄の児童文学、文化運動, 久手堅憲俊, 日本児童文学, 42-8, , 1996, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
293012 | 文化学院児童文学史 稿・21―飯沢匡(その一), 上笙一郎, 彷書月刊, 12-2, , 1996, ホ00055, 近代文学, 児童文学, , |
293013 | 文化学院児童文学史 稿・22―飯沢匡(その二), 上笙一郎, 彷書月刊, 12-3, , 1996, ホ00055, 近代文学, 児童文学, , |
293014 | 文化学院児童文学史 稿・23―堀寿子と堀歌子, 上笙一郎, 彷書月刊, 12-4, , 1996, ホ00055, 近代文学, 児童文学, , |
293015 | 文化学院児童文学史 稿・24―木村不二男と大島敬司, 上笙一郎, 彷書月刊, 12-6, , 1996, ホ00055, 近代文学, 児童文学, , |
293016 | 文化学院児童文学史 稿・25―新井光子=八島光(その一), 上笙一郎, 彷書月刊, 12-7, , 1996, ホ00055, 近代文学, 児童文学, , |
293017 | 文化学院児童文学史 稿・26―新井光子=八島光(その二), 上笙一郎, 彷書月刊, 12-8, , 1996, ホ00055, 近代文学, 児童文学, , |
293018 | 文化学院児童文学史 稿・27―相良和子と水木洋子, 上笙一郎, 彷書月刊, 12-9, , 1996, ホ00055, 近代文学, 児童文学, , |
293019 | 文化学院児童文学史 稿・28―三宅艶子と田中ナナ(その一), 上笙一郎, 彷書月刊, 12-10, , 1996, ホ00055, 近代文学, 児童文学, , |
293020 | 文化学院児童文学史 稿・29―三宅艶子と田中ナナ(その二), 上笙一郎, 彷書月刊, 12-11, , 1996, ホ00055, 近代文学, 児童文学, , |
293021 | 文化学院児童文学史 稿・30―岡愛子, 上笙一郎, 彷書月刊, 12-12, , 1996, ホ00055, 近代文学, 児童文学, , |
293022 | 文化学院児童文学史 稿・31―吉沢久子, 上笙一郎, 彷書月刊, 13-1, , 1996, ホ00055, 近代文学, 児童文学, , |
293023 | 生涯学習における童謡・唱歌の位置付け その2―全国で歌われるうたを中心に, 兎束淑美, 上田女子短期大学紀要, 19, , 1996, ウ00009, 近代文学, 児童文学, , |
293024 | 童謡の天体, 阪田寛夫, 新潮, 93-7, , 1996, シ01020, 近代文学, 児童文学, , |
293025 | 童詩・童謡研究 1―わらべうたから北原白秋まで, 鎌田滋子, 盛岡短期大学研究報告, 49, , 1996, イ00146, 近代文学, 児童文学, , |
293026 | 唱歌と現代文学(一), 若井勲夫, 京都文教短期大学研究紀要, 35, , 1996, キ00554, 近代文学, 児童文学, , |
293027 | 雑誌「小国民」(のち「少国民」)細目(八), 鳥越信 道端香苗, 国際児童文学館紀要, 11, , 1996, コ00876, 近代文学, 児童文学, , |
293028 | 現代児童文学作家参考文献目録, 五十嵐康夫, 国文学解釈と鑑賞, 61-4, , 1996, コ00950, 近代文学, 児童文学, , |
293029 | 研究書案内 もうひとつの忘れ去られた文学史, 上田信道, 日本児童文学, 42-5, , 1996, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
293030 | 研究書案内 明治・大正の児童文学を論じた研究書ほか, 上田信道, 日本児童文学, 42-6, , 1996, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
293031 | 研究書案内 近代日本児童文学史に貴重な証言ほか, 上田信道, 日本児童文学, 42-9, , 1996, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
293032 | 研究書案内 あゆみを総括する―『戦後児童文学の50年』ほか, 上田信道, 日本児童文学, 42-11, , 1996, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
293033 | 研究書案内 追悼記念誌と伝記、戦時下の諸問題を探る書ほか, 上田信道, 日本児童文学, 42-12, , 1996, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
293034 | 築地小劇場論争, 菅井幸雄, 近代の演劇2(講座日本の演劇), 6, , 1996, メ6:300:6, 近代文学, 演劇・芸能, , |
293035 | 社会主義リアリズム論争, 松本克平, 近代の演劇2(講座日本の演劇), 6, , 1996, メ6:300:6, 近代文学, 演劇・芸能, , |
293036 | 築地小劇場, 山本安英, 近代の演劇2(講座日本の演劇), 6, , 1996, メ6:300:6, 近代文学, 演劇・芸能, , |
293037 | プロレタリア演劇運動小史, 松本克平, 近代の演劇2(講座日本の演劇), 6, , 1996, メ6:300:6, 近代文学, 演劇・芸能, , |
293038 | 新協・新築地時代, 祖父江昭二, 近代の演劇2(講座日本の演劇), 6, , 1996, メ6:300:6, 近代文学, 演劇・芸能, , |
293039 | 移動演劇, 馬場辰己, 近代の演劇2(講座日本の演劇), 6, , 1996, メ6:300:6, 近代文学, 演劇・芸能, , |
293040 | 研究の手引, 神永光規, 近代の演劇2(講座日本の演劇), 6, , 1996, メ6:300:6, 近代文学, 演劇・芸能, , |
293041 | 初期「小劇場演劇」の特色, 西村博子, 園田語文, 10, , 1996, ソ00063, 近代文学, 演劇・芸能, , |
293042 | 無限の“空”の入れ子構造―伝統芸術と『晩春』のテクスト連関, 山本喜久男, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), 41, , 1996, ワ00109, 近代文学, 演劇・芸能, , |
293043 | 野村梅子談笑録―さきがけて大葉桜, 藤岡道子, 美女のイメージ, , , 1996, 未所蔵, 近代文学, 演劇・芸能, , |
293044 | 演劇・戯曲の近代, みなもとごろう, 二〇世紀の文学1(岩波講座日本文学史), 12, , 1996, イ0:568:12, 近代文学, 演劇・芸能, , |
293045 | 演劇博物館所蔵の『続々歌舞伎年代記』について, 寺田詩麻, 演劇研究, 19, , 1996, エ00090, 近代文学, 演劇・芸能, , |
293046 | ポール・グリーンの日記(3)―『白い晴着』の上演, 佐和田敬司, 演劇研究, 19, , 1996, エ00090, 近代文学, 演劇・芸能, , |
293047 | 人情噺「帯久」考, 中込重明, 日本文学論叢(法政大・大学院), 25, , 1996, ニ00500, 近代文学, 演劇・芸能, , |
293048 | 現代演劇の諸相, 香川良成, 日本文学誌要, 53, , 1996, ニ00430, 近代文学, 演劇・芸能, , |
293049 | 平田オリザの場合―「火宅か修羅か」を中心に, 松尾忠雄, 甲南国文, 43, , 1996, コ00180, 近代文学, 演劇・芸能, , |
293050 | 明治期における歌舞伎陰囃子の変遷, 石橋健一郎, 楽劇学, 3, , 1996, カ00193, 近代文学, 演劇・芸能, , |