検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
293101
-293150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
293101 | 特集 日本語のゆくえ 「日常語の問題」と、「日常語」という問題, 橋本治, 新潮, 93-9, , 1996, シ01020, 近代文学, 一般, , |
293102 | 特集 日本語のゆくえ 対立することばの衰退, 清水邦夫, 新潮, 93-9, , 1996, シ01020, 近代文学, 一般, , |
293103 | 算数科教科書における助数詞について―明治前期(三), 三保忠夫, 島根大学教育実践研究, 6, , 1996, シ00375, 近代文学, 国語, , |
293104 | 特集 日本語のゆくえ コメの名前, 西成彦, 新潮, 93-9, , 1996, シ01020, 近代文学, 一般, , |
293105 | 「活動写真」から「映画」へ, 志子田祥子, 東京女子大学言語文化研究, 5, , 1996, ト00262, 近代文学, 国語, , |
293106 | 「遊園地」の語史, 松田二美, 東京女子大学言語文化研究, 5, , 1996, ト00262, 近代文学, 一般, , |
293107 | 「処見」・「異見」・「附言」―明治一〇年代『秋田県庁文書』への文書論的アプローチ, 高橋美貴, 東北文化研究室紀要, 33, , 1996, ニ00520, 近代文学, 一般, , |
293108 | 「どうも」「どうやら」「なんとなく」について―川端康成の小説を対象として, 陳連浚, 日本研究(広島大学), 10, , 1996, ニ00229, 近代文学, 国語, , |
293109 | 「外人」とは誰の謂か?, 斉藤愛, 論樹, 10, , 1996, ロ00035, 近代文学, 国語, , |
293110 | 『西洋聞見録』の漢語サ変動詞, 木村秀次, 明海日本語, 2, , 1996, メ00003, 近代文学, 国語, , |
293111 | 『花柳春話』翻訳における文体の相違と過去・完了の助動詞, 斎藤文俊, 国語学論集(山口明穂教授還暦記念), , , 1996, ミ0:257, 近代文学, 国語, , |
293112 | テキスト機能としてのタ形・ル形(一)―漱石『坊っちゃん』のテキスト分析を通して, 真杉理恵, 解釈学, 18, , 1996, カ00033, 近代文学, 国語, , |
293113 | チャンバレン著『日本口語文典』の談話語―ローマ字訳『牡丹燈籠』にみる談話語 本文対照研究 その2, 岩崎摂子, 盛岡大学紀要, 15, , 1996, モ00038, 近代文学, 一般, , |
293114 | 特集 日本語のゆくえ 生きている文章、死んでいる文章, 福田和也, 新潮, 93-9, , 1996, シ01020, 近代文学, 一般, , |
293115 | 特集 日本語のゆくえ 語るように書くということの不可能, 青野聡, 新潮, 93-9, , 1996, シ01020, 近代文学, 一般, , |
293116 | 特集 日本語のゆくえ しゃべりの変遷, 渡辺保, 新潮, 93-9, , 1996, シ01020, 近代文学, 一般, , |
293117 | 明治期総合雑誌の文体について, 鈴木貞美, シュンポシオン, 1, , 1996, シ00557, 近代文学, 国語, , |
293118 | 国語資料としての『俗語辞海』, 前田富祺, 国語語彙史の研究, 15, , 1996, ミ4:28:15, 近代文学, 国語, , |
293119 | 明治時代の洋語文典における日本語―蘭訳英文典『和蘭語法解(オランダごほうげ)』と洋語文典の系譜, 岡田和子, 文学研究論集, 13, , 1996, フ00336, 近代文学, 国語, , |
293120 | 『英語箋』の編纂意義―『改正増補蛮語箋』の削除及び改変をめぐって 附『英語箋』の語彙索引及び会話文索引, 酒井和子, 甲戌論集(林巨樹先生古稀記念), , , 1996, ミ0:278, 近代文学, 国語, , |
293121 | Francis Brinkleyの『語学独案内』, 長谷川潔, 比較文化(文化書房博文社), 2, , 1996, ヒ00022, 近代文学, 国語, , |
293122 | 『和英語林集成 第三版』における三字漢語の構造―現代語調査との比較を通して, 山口豊, 国文学論考, 32, , 1996, コ01040, 近代文学, 国語, , |
293123 | 『和英語林集成』三版の増補語彙の古語, 鈴木丹士郎, 専修国文, 59, , 1996, セ00310, 近代文学, 一般, , |
293124 | 『和英語林集成』第3版「英和の部」と後続英和対訳辞書, 菊地悟, 国語語彙史の研究, 15, , 1996, ミ4:28:15, 近代文学, 国語, , |
293125 | 響 「山鳩」ノート, 中西亮太, 笛, 14, , 1996, フ00023, 近代文学, 作家別, , |
293126 | 『鹿鳴集』評釈(1), 和泉久子, 鶴見女子大学紀要, 33, , 1996, ツ00080, 近代文学, 作家別, , |
293127 | 鹿の歌―秋艸道人鹿鳴歌私注, 山崎馨, 広島女学院大学日本文学, 6, , 1996, ヒ00255, 近代文学, 作家別, , |
293128 | 年譜の行間―『ささやかな日本発掘』, 青柳いづみこ, 群像, 51-11, , 1996, ク00130, 近代文学, 作家別, , |
293129 | 赤松月船「永平寺」とその周辺, 赤木孝之, 立正大学国語国文, 33, , 1996, リ00070, 近代文学, 作家別, , |
293130 | 阿川弘之―『雲の墓標』論, 藤本誠, 熊本の文学, 3, , 1996, ヒ0:165:3, 近代文学, 著作家別, , |
293131 | 秋田雨雀「骸骨の舞跳」, 尾崎宏次, 近代の演劇2(講座日本の演劇), 6, , 1996, メ6:300:6, 近代文学, 著作家別, , |
293132 | <インタビュウ>特集 芥川龍之介 後藤明生氏に聞く―イエス=ジャーナリスト論、その他, 後藤明生, 国文学, 41-5, , 1996, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
293133 | テクスト論は何を変えるか・『羅生門』, 石原千秋, 国文学, 41-5, , 1996, コ00940, 近代文学, 作家別, , |
293134 | 情報、記号という観点による読みの変更・『誘惑』―バスチャンさまの日繰り, 石崎等, 国文学, 41-5, , 1996, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
293135 | 自然の擬似性の何が問題か・『大川の水』, 菊地弘, 国文学, 41-5, , 1996, コ00940, 近代文学, 作家別, , |
293136 | 歴史ははたして物語か、歴史観の再検討・『西郷隆盛』―リッケルトの影・序, 松本常彦, 国文学, 41-5, , 1996, コ00940, 近代文学, 作家別, , |
293137 | 開化へのまなざし・『開化の殺人』『開化の良人』―<画>あるいは額縁の文法(グラマトロジイ), 浅野洋, 国文学, 41-5, , 1996, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
293138 | ドッペルゲンガーの陥穽・『二つの手紙』『影』―精神病理学的研究の必要性, 海老井英次, 国文学, 41-5, , 1996, コ00940, 近代文学, 作家別, , |
293139 | 女性論から何を読むか・「袈裟と盛遠」の展開, 西田友美, 国文学, 41-5, , 1996, コ00940, 近代文学, 作家別, , |
293140 | 『藪の中』における<現実の分身化>―西欧文学との比較による新しい読み, 渡辺正彦, 国文学, 41-5, , 1996, コ00940, 近代文学, 作家別, , |
293141 | 『杜子春』は何処から来たか?―中国文学との比較による新しい読み, 伊東貴之, 国文学, 41-5, , 1996, コ00940, 近代文学, 作家別, , |
293142 | ゴッホ、ゴーギャン、ルノアール・『沼地』『女体』『夢』―近代絵画の影響, 木下長宏, 国文学, 41-5, , 1996, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
293143 | 所蔵の漢籍から何がわかるか, 山敷和男, 国文学, 41-5, , 1996, コ00940, 近代文学, 作家別, , |
293144 | 仏教的世界観との懸隔と地獄の形象・『蜘蛛の糸』, 吉原浩人, 国文学, 41-5, , 1996, コ00940, 近代文学, 作家別, , |
293145 | <神>と<神々>、芥川龍之介における神・『神神の微笑』, 関口安義, 国文学, 41-5, , 1996, コ00940, 近代文学, 作家別, , |
293146 | 『芥川龍之介資料集』を読んで―『羅生門』『鼻』の底を流れるもの, 石割透, 国文学, 41-5, , 1996, コ00940, 近代文学, 作家別, , |
293147 | 芥川龍之介語彙考, 海老井英次 赤塚正幸 石井和夫 松本常彦, 国文学, 41-5, , 1996, コ00940, 近代文学, 作家別, , |
293148 | 芥川龍之介全小説要覧, 宮坂覚, 国文学, 41-5, , 1996, コ00940, 近代文学, 作家別, , |
293149 | 芥川龍之介論序説―作品のテーマと方法をめぐって, 高松千家, 日本文学ノート, 31, , 1996, ニ00450, 近代文学, 作家別, , |
293150 | 芥川龍之介における「生命」―「有りの儘の我」覚書, 庄司達也, 「生命」で読む20世紀日本文芸, , , 1996, ヒ0:172, 近代文学, 作家別, , |