検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
293051
-293100
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
293051 | 「壺坂霊験記」の成立についての一考察―特に舞台面における活人形の影響, 後藤静夫, 楽劇学, 3, , 1996, カ00193, 近代文学, 演劇・芸能, , |
293052 | 1995年の演劇活動から, 井上伸子, 緑聖文芸, 27, , 1996, リ00235, 近代文学, 演劇・芸能, , |
293053 | 文人たちの寄席 12 仲入り, 矢野誠一, 国立劇場演芸場, 188, , 1996, コ01159, 近代文学, 演劇・芸能, , |
293054 | 場所の論理と<演劇的知>, 中村雄二郎, 新潮, 93-4, , 1996, シ01020, 近代文学, 演劇・芸能, , |
293055 | 武智鉄二資料集成(21), 権藤芳一, 上方芸能, 123, , 1996, カ00540, 近代文学, 演劇・芸能, , |
293056 | 武智鉄二資料集成(22), 権藤芳一, 上方芸能, 124, , 1996, カ00540, 近代文学, 演劇・芸能, , |
293057 | 「シナリオ」五十年 創刊号をめぐって, 鎌野完, 日本古書通信, 61-5, , 1996, ニ00150, 近代文学, 演劇・芸能, , |
293058 | 散切物に見る「立身」と「故郷」, 神山彰, 日本演劇学会紀要, 34, , 1996, ニ00170, 近代文学, 演劇・芸能, , |
293059 | 『又意外』の種本, 松本伸子, 日本演劇学会紀要, 34, , 1996, ニ00170, 近代文学, 演劇・芸能, , |
293060 | 現代日本演劇における純粋演劇から不条理演劇への流れの考察―岸田国士・別役実・岩松了の場合, 湯浅雅子, 日本演劇学会紀要, 34, , 1996, ニ00170, 近代文学, 演劇・芸能, , |
293061 | 歌舞伎における型の伝承の意味―熊谷陣屋の型をめぐって, 二川清, 歌舞伎研究と批評, 17, , 1996, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, , |
293062 | Dodoitsub〓 Senka and the Yose of Edo, Gerald Groemer, Monumenta Nipponica, 51-2, , 1996, M00030, 近代文学, 演劇・芸能, , |
293063 | 明治期の落語の新作について, 三村昌義, 神戸親和女子大学研究論叢, , 30, 1996, コ00359, 近代文学, 演劇・芸能, , |
293064 | 明治資料 女芝居と娘義太夫, 山本笑月, 天佰, 3-10, , 1996, テ00166, 近代文学, 演劇・芸能, , |
293065 | 自由民権運動と芸能・演劇 その一, 小笠原幹夫, 作陽音楽大学・作陽短期大学研究紀要, 29-2, , 1996, サ00111, 近代文学, 演劇・芸能, , |
293066 | <鼎談> 国立劇場の三十年, 郡司正勝 如月青子 近藤瑞男, 歌舞伎研究と批評, 18, , 1996, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, , |
293067 | 明治の古写真(1), 岩田秀行, 歌舞伎研究と批評, , 18, 1996, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, , |
293068 | 名人の衰亡―『観照』の批評を通して, 今尾哲也, 歌舞伎研究と批評, 18, , 1996, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, , |
293069 | 玉沢屋版常磐津本における清元(富本)曲の存在, 安田文吉, 名古屋芸能文化, 6, , 1996, ナ00077, 近代文学, 演劇・芸能, , |
293070 | 小津安二郎のコンティニュイティ, 貴田庄, 研究紀要(武蔵野美術大), , 26, 1996, ム00090, 近代文学, 演劇・芸能, , |
293071 | 『全日記 小津安二郎』―映像の細部としての日記表現, 栗坪良樹, 国文学, 41-2, , 1996, コ00940, 近代文学, 演劇・芸能, , |
293072 | 『男はつらいよ』と落語, 延広真治, 大倉山文化会議研究年報, 7, , 1996, オ00113, 近代文学, 演劇・芸能, , |
293073 | チャップリンの『街の灯』を読む―「喜劇」における視線の構造, 江藤茂博, 十文字国文, 2, , 1996, シ00462, 近代文学, 演劇・芸能, , |
293074 | 飯島正と『フランス映画史一八九五〜一九五○』(上), 伊藤和也, 日本古書通信, 61-6, , 1996, ニ00150, 近代文学, 演劇・芸能, , |
293075 | 飯島正と『フランス映画史一八九五〜一九五○』(下), 伊藤和也, 日本古書通信, 61-7, , 1996, ニ00150, 近代文学, 演劇・芸能, , |
293076 | 映画と文学のエクリチュール―映画『炎上』と小説『金閣寺』を例にして, 小川順子, 文化論輯, 6, , 1996, フ00414, 近代文学, 演劇・芸能, , |
293077 | 戦時下の東宝映画文献資料, 牧野守, 日本古書通信, 61-8, , 1996, ニ00150, 近代文学, 演劇・芸能, , |
293078 | 演劇の変革, 大笹吉雄, 変革期の文学3(岩波講座日本文学史), 11, , 1996, イ0:568:11, 近代文学, 演劇・芸能, , |
293079 | 「映画新報」始末, 鎌野完, 日本古書通信, 61-12, , 1996, ニ00150, 近代文学, 演劇・芸能, , |
293080 | <翻> 松本克平獄中書簡 1, , 日本古書通信, 61-4, , 1996, ニ00150, 近代文学, 演劇・芸能, , |
293081 | <翻> 松本克平獄中書簡 2, , 日本古書通信, 61-5, , 1996, ニ00150, 近代文学, 演劇・芸能, , |
293082 | <翻> 松本克平獄中書簡 3, , 日本古書通信, 61-6, , 1996, ニ00150, 近代文学, 演劇・芸能, , |
293083 | <翻> 松本克平獄中書簡 4 完, , 日本古書通信, 61-7, , 1996, ニ00150, 近代文学, 演劇・芸能, , |
293084 | <翻>翻刻 市川箱登羅日記(十三)―明治三十七年五月〜八月, 菊池明, 歌舞伎研究と批評, 17, , 1996, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, , |
293085 | <翻>翻刻 市川箱登羅日記(十四)―明治三十七年九月〜十二月, 菊池明, 歌舞伎研究と批評, 18, , 1996, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, , |
293086 | <複>覆刻 六二連「俳優評判記」(十五), 法月敏彦, 歌舞伎研究と批評, 17, , 1996, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, , |
293087 | <複>覆刻 六二連「俳優評判記」(十六), 法月敏彦, 歌舞伎研究と批評, 18, , 1996, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, , |
293088 | <記念シンポジウム> 日本語の近代, 徳川宗賢, 大阪大学日本学報, 二十周年記念特集号, , 1996, オ00347, 近代文学, 一般, , |
293089 | 特集 日本語のゆくえ<対談> 文学言語と社会, 辻井喬 別役実, 新潮, 93-9, , 1996, シ01020, 近代文学, 一般, , |
293090 | 文学と近代語, 鈴木英夫, 二〇世紀の文学1(岩波講座日本文学史), 12, , 1996, イ0:568:12, 近代文学, 国語, , |
293091 | 言語小論, 北原美紗子, 清泉文苑, 13, , 1996, セ00114, 近代文学, 国語, , |
293092 | 明治前期の学術書にみる翻訳態度―有賀長雄訳『標註斯氏教育論』をめぐって, 鈴木直枝, 国語学研究, 35, , 1996, コ00580, 近代文学, 国語, , |
293093 | 特集 日本語のゆくえ 電脳言語, 別唐晶司, 新潮, 93-9, , 1996, シ01020, 近代文学, 一般, , |
293094 | ギヨーテとは俺のことかとゲーテ言ひ, 吉見孝夫, 札幌国語研究, 1, , 1996, サ00159, 近代文学, 一般, , |
293095 | 日本語の近代化における言語借用とその基層(2), 酒井豊, 青山学院大学総合研究所人文学系研究センター研究叢書, 7, , 1996, ア00187, 近代文学, 国語, , |
293096 | 『新説 八十日間世界一周』における字順の相反する二字漢語, 田島優, 東海学園国語国文, 50, , 1996, ト00040, 近代文学, 一般, , |
293097 | 『西国立志編』の漢語について, 三上悠紀夫, 国語語彙史の研究, 15, , 1996, ミ4:28:15, 近代文学, 国語, , |
293098 | 新島襄の書簡にみえる漢語, 浅野敏彦, 大阪成蹊女子短期大学研究紀要, 33, , 1996, オ00310, 近代文学, 国語, , |
293099 | 桜井鴎村の著作における活用語接続の「デス」, 鶴橋俊宏, 日本文化研究(静岡県立大学短期大学部), 8, , 1996, ニ00508, 近代文学, 国語, , |
293100 | 明治時代語の一側面(3), 松井栄一, 東京成徳大学研究紀要, 3, , 1996, ト00279, 近代文学, 国語, , |