検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 297601 -297650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
297601 土人の床下に寝ている沖縄人―能仲文夫の見た沖縄人たち, 仲程昌徳, 日本東洋文化論集, , 3, 1997, ニ00353, 国文学一般, 南島文学, ,
297602 <座談会> 『中国福建省・琉球列島交渉史の研究』発刊に寄せて, 比嘉実 桜井徳太郎 安岡昭男 安江孝司 梅木哲人 孫薇, 沖縄文化研究, 23, , 1997, オ00558, 国文学一般, 南島文学, ,
297603 南島の酒の神歌の構造―儀礼や語りとの関連から, 畠山篤, 古典と民俗学論集(桜井満追悼), , , 1997, キ0:67, 国文学一般, 南島文学, ,
297604 沖縄県勝連町平安名の歌謡―その記録と保存をめぐって, 比嘉悦子, 民俗芸能研究, 24, , 1997, ミ00263, 国文学一般, 南島文学, ,
297605 うふ玉考, 福寛美, 上代文学研究, 22, , 1997, カ00225, 国文学一般, 南島文学, ,
297606 『おもろさうし』の条件表現―日本古語の用法と比較しながら, 山崎康弘, 日本文学誌要, 55, , 1997, ニ00430, 国文学一般, 南島文学, ,
297607 オモロの自然―独自性と普遍性, 犬飼公之, 宮城学院女子大学研究論文集, 86, , 1997, ミ00160, 国文学一般, 南島文学, ,
297608 琉球史書に見る説話的表現, 池宮正治, 説話文学研究, 32, , 1997, セ00270, 国文学一般, 南島文学, ,
297609 民間神話の伝承世界―南島(奄美・沖縄)の場合, 福田晃, 上代文学, 79, , 1997, シ00610, 国文学一般, 南島文学, ,
297610 <翻> 校異 平敷屋朝敏著作物語, 関根賢司, 文化研究, 11, , 1997, フ00395, 国文学一般, 南島文学, ,
297611 組踊の「村踊り」への伝播と定着, 当間一郎, 古典と民俗学論集(桜井満追悼), , , 1997, キ0:67, 国文学一般, 南島文学, ,
297612 東京エイサーシンカにおけるエイサーの「経験」―「演技の民俗誌」への試みとして, 小林香代, 民俗芸能研究, 24, , 1997, ミ00263, 国文学一般, 南島文学, ,
297613 異界としての山―南島の視点から, 山下欣一, 説話―異界としての山, , , 1997, イ0:615, 国文学一般, 南島文学, ,
297614 <講演> 南島の神観念と世界観, 外間守善, 基督教文化研究所研究年報, 30, , 1997, キ00604, 国文学一般, 南島文学, ,
297615 沖縄―島々の神(2), 高橋六二, 跡見学園短期大学紀要, 33, , 1997, ア00390, 国文学一般, 南島文学, ,
297616 ノロとユタ, 赤嶺政信, 神と霊魂の民俗(講座日本の民俗学), 7, , 1997, ム6:174:7, 国文学一般, 南島文学, ,
297617 南西諸島の祭司選定にみる抽籤の習俗―民俗誌の分析から, 大越公平, 関東学院短期大学短大論叢, 97, , 1997, カ00650, 国文学一般, 南島文学, ,
297618 沖縄村落における供犠研究の一視点―ガチマチヌウガンの事例を通して, 前嵩西一馬, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(第4分冊), 42, , 1997, ワ00116, 国文学一般, 南島文学, ,
297619 沖縄地方のムラ空間を読む―沖縄県宮古郡上野村・野原の場合, 大熊亨, 沖縄文化研究, 23, , 1997, オ00558, 国文学一般, 南島文学, ,
297620 南島の葬墓制, 玉木順彦, 神と霊魂の民俗(講座日本の民俗学), 7, , 1997, ム6:174:7, 国文学一般, 南島文学, ,
297621 神歌からみたイザイホー, 高橋六二, 古典と民俗学論集(桜井満追悼), , , 1997, キ0:67, 国文学一般, 南島文学, ,
297622 言語を研究するということ(1)―高津春繁著『言語学概論』におけるテクスト分析を通して, 犬塚博彦, 盛岡大学紀要, 16, , 1997, モ00038, 国語, 一般, ,
297623 言語の起源と消滅―言語習得の始点と終点, 菅野憲司, 千葉大学人文研究, 26, , 1997, チ00045, 国語, 一般, ,
297624 言語の本質―言語と文化との関わり合い(その二), 奈良毅, 清泉女子大学紀要, 45, , 1997, セ00110, 国語, 一般, ,
297625 比喩スキーマおよびスクリプトの語用論的考察, 武田勝昭, 和歌山大学教育学部紀要, 47, , 1997, ワ00030, 国語, 一般, ,
297626 発話の自由、あるいはテクストの力について(1), 永野基綱, 和歌山大学教育学部紀要, 47, , 1997, ワ00030, 国語, 一般, ,
297627 言語の機能と構造と類型, 柴谷方良, 言語研究, 112, , 1997, ケ00230, 国語, 一般, ,
297628 関口文法と現代言語学, 江沢建之助, 言語, 26-3, , 1997, ケ00220, 国語, 一般, ,
297629 脳生理学から言語処理を見る, 高沢悟 中込和幸 中島平三 萩原裕子, 言語, 26-1, , 1997, ケ00220, 国語, 一般, ,
297630 対話研究の楽しみ, 岡田美智男, 言語, 26-5, , 1997, ケ00220, 国語, 一般, ,
297631 しるしの働き―記号について, 林四郎, 明海日本語, 3, , 1997, メ00003, 国語, 一般, ,
297632 「的構造」について―文化言語学の視点から, 周以量, 明海日本語, 3, , 1997, メ00003, 国語, 一般, ,
297633 知覚と言語の共働―ソシュール、ギブソン、メルロ=ポンティを手がかりに, 長滝祥司, 言語, 26-12, , 1997, ケ00220, 国語, 一般, ,
297634 日本語のシンタックスと背後の世界観(英文), 塩入〓, 松山東雲女子大学人文学部紀要, 5, , 1997, マ00113, 国語, 一般, ,
297635 メタファの心理言語学, 光延明洋, 言語, 26-12, , 1997, ケ00220, 国語, 一般, ,
297636 認知言語学のおもしろさ, 池上嘉彦, 言語, 26-5, , 1997, ケ00220, 国語, 一般, ,
297637 認知意味論的観点からの社会言語史研究のための試験的調査研究, 河岸ゆり 千葉美佐子 土井理恵, 玉藻(フェリス女学院大), 33, , 1997, タ00140, 国語, 一般, ,
297638 特集 専門用語 文部省『学術用語集 言語学編』について, 松本克己, 日本語学, 16-2, , 1997, ニ00228, 国語, 一般, ,
297639 地球規模で日本語を研究する楽しみ, 徳川宗賢, 言語, 26-5, , 1997, ケ00220, 国語, 一般, ,
297640 日本語の話者数順位について―日本語は世界第六位の言語か?, 田野村忠温, 国語学, 189, , 1997, コ00570, 国語, 一般, ,
297641 外から見た日本語, 金田文雄, 日本語の世界, , , 1997, ミ0:272, 国語, 一般, ,
297642 国語観念史の構想, 伊土耕平, 国文学論集(上智大学), 30, , 1997, シ00650, 国語, 一般, ,
297643 国語の発明、方言の発明、国史の発明, ましこひでのり, 沖縄文化研究, 23, , 1997, オ00558, 国語, 一般, ,
297644 近代日本の「国語」政策をめぐって, 石純姫, 語文/日本大学, 98, , 1997, コ01400, 国語, 一般, ,
297645 「国語」・「日本語」・「東亜共通語」―帝国日本の言語編制・試論, 安田敏朗, 人文学報(京大), 80, , 1997, シ01140, 国語, 一般, ,
297646 <講演> 国語学と日本語研究・言語研究, 石井久雄, 新しい言語論と日本語, , , 1997, ミ0:276, 国語, 一般, ,
297647 「新しい国語学」「日本語学」の多面性と主体性, 加藤正信, 日本語の歴史地理構造, , , 1997, ミ0:288, 国語, 一般, ,
297648 <講演> 人間中心主義、体系中心主義と日本語, ウラディーミル=M=アルパートフ, 新しい言語論と日本語, , , 1997, ミ0:276, 国語, 一般, ,
297649 日本における言語の市場価値(英文), 井上史雄, 日本語科学, 2, , 1997, ニ00232, 国語, 一般, ,
297650 情報化社会の国際化と日本語, 山田尚勇, 学術情報センター紀要, 9, , 1997, カ00243, 国語, 一般, ,