検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
297651
-297700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
297651 | 金田一京助「現代かなづかいの意義」の意義, 大木正義, 大妻女子大学紀要(文系), 29, , 1997, オ00462, 国語, 一般, , |
297652 | 世界・日本・ローマ字, 田中克彦, 国文学解釈と鑑賞, 62-1, , 1997, コ00950, 国語, 一般, , |
297653 | 漢字の言葉とひらがなの言葉, 荒暁子, 聖和, 34, , 1997, セ00230, 国語, 一般, , |
297654 | 特集 命名の世界 「平民、苗字差し許され候事」, 清水康行, 言語, 26-4, , 1997, ケ00220, 国語, 一般, , |
297655 | 言語伝播領域の考, 石井久雄, 日本語の歴史地理構造, , , 1997, ミ0:288, 国語, 一般, , |
297656 | 中国人の日本語論―日本文化との関連において, 李国棟, 広島大学日本語教育学科紀要, , 7, 1997, ヒ00298, 国語, 一般, , |
297657 | 直喩はどこに消えたのか, 土田知則, 千葉大学人文研究, 26, , 1997, チ00045, 国語, 一般, , |
297658 | 選択体系機能言語学における基本概念と主要術語―transitivityの解釈を中心に, 龍城正明, 言語, 26-4, , 1997, ケ00220, 国語, 一般, , |
297659 | 続・現代言葉遣い小考―国語を教える者の自戒のために, 後藤秋正, 札幌国語研究, 2, , 1997, サ00159, 国語, 一般, , |
297660 | 手紙文化の変遷とその背景, 紀田順一郎, 言語, 26-1, , 1997, ケ00220, 国語, 一般, , |
297661 | 電子メール時代の手紙作法, 内田保広, 言語, 26-1, , 1997, ケ00220, 国語, 一般, , |
297662 | 発話機能からみた落語の談話構造, 野村雅昭, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), 42, , 1997, ワ00109, 国語, 一般, , |
297663 | アルツハイマー型痴呆の言語, 中村光, 言語, 26-13, , 1997, ケ00220, 国語, 一般, , |
297664 | 加齢現象としての喚語困難, 辰巳格, 言語, 26-13, , 1997, ケ00220, 国語, 一般, , |
297665 | 特集 心理学と日本語学 心理実験と日本語, 久野雅樹, 日本語学, 16-11, , 1997, ニ00228, 国語, 一般, , |
297666 | 特集 心理学と日本語学 第二言語学習に及ぼす成熟的制約の影響―第二言語としての英語習得の過程, 内田伸子, 日本語学, 16-11, , 1997, ニ00228, 国語, 一般, , |
297667 | 特集 心理学と日本語学 意味の伝達のありかた―ヴィゴツキーの試みの復元, 茂呂雄二, 日本語学, 16-11, , 1997, ニ00228, 国語, 一般, , |
297668 | 続落語のレトリック(1)―クリカエシ(その1), 野村雅昭, 日本語学, 16-4, , 1997, ニ00228, 国語, 一般, , |
297669 | 続落語のレトリック(2)―クリカエシ(その2), 野村雅昭, 日本語学, 16-5, , 1997, ニ00228, 国語, 一般, , |
297670 | 続落語のレトリック(3)―クリカエシ(その3), 野村雅昭, 日本語学, 16-7, , 1997, ニ00228, 国語, 一般, , |
297671 | 続落語のレトリック(4)―クリカエシ(その4), 野村雅昭, 日本語学, 16-8, , 1997, ニ00228, 国語, 一般, , |
297672 | 続落語のレトリック(5)―クリカエシ(その5), 野村雅昭, 日本語学, 16-9, , 1997, ニ00228, 国語, 一般, , |
297673 | 続落語のレトリック(6)―誇張(その1), 野村雅昭, 日本語学, 16-10, , 1997, ニ00228, 国語, 一般, , |
297674 | 続落語のレトリック(7)―誇張(その2), 野村雅昭, 日本語学, 16-11, , 1997, ニ00228, 国語, 一般, , |
297675 | 続落語のレトリック(8)―誇張(その3), 野村雅昭, 日本語学, 16-12, , 1997, ニ00228, 国語, 一般, , |
297676 | 続落語のレトリック(9)―誇張(その4), 野村雅昭, 日本語学, 16-13, , 1997, ニ00228, 国語, 一般, , |
297677 | ディベート講座―(2)教育的ディベートの目的, 中沢美依, 言語, 26-2, , 1997, ケ00220, 国語, 一般, , |
297678 | ディベート講座―(3)論題とルール, 中沢美依, 言語, 26-3, , 1997, ケ00220, 国語, 一般, , |
297679 | ディベート講座―(4)コミュニケーションの原則と判定, 中沢美依, 言語, 26-4, , 1997, ケ00220, 国語, 一般, , |
297680 | ディベート講座―(5)実践プログラムの構想, 中沢美依, 言語, 26-5, , 1997, ケ00220, 国語, 一般, , |
297681 | ディベート講座―(6)日本文化の中のディベート, 中沢美依, 言語, 26-6, , 1997, ケ00220, 国語, 一般, , |
297682 | 往復書簡 中島平三×西村義樹 生成理論と認知言語学の接点を求めて―1 西村義樹様, 中島平三, 言語, 26-5, , 1997, ケ00220, 国語, 一般, , |
297683 | 往復書簡 中島平三×西村義樹 生成理論と認知言語学の接点を求めて―2 中島平三様, 西村義樹, 言語, 26-6, , 1997, ケ00220, 国語, 一般, , |
297684 | 往復書簡 中島平三×西村義樹 生成理論と認知言語学の接点を求めて―3 西村義樹様, 中島平三, 言語, 26-7, , 1997, ケ00220, 国語, 一般, , |
297685 | 往復書簡 中島平三×西村義樹 生成理論と認知言語学の接点を求めて―4 中島平三様, 西村義樹, 言語, 26-9, , 1997, ケ00220, 国語, 一般, , |
297686 | コンピュータと対話する楽しみ, 伝康晴, 言語, 26-5, , 1997, ケ00220, 国語, 一般, , |
297687 | テキスト・データベース管理システムSIGMAによる日本語データの検索, 許斐慧二, 九州工業大学情報工学部紀要(人文・社会), , 10, 1997, キ00198, 国語, 一般, , |
297688 | AWKによる複数の語彙リストの統合, 高見敏子, 言語情報科学研究, 2, , 1997, ケ00238, 国語, 一般, , |
297689 | 漢字の索引と用例検索のためのプログラム(2), 高山啓, 大谷女子大学紀要, 31-2, , 1997, オ00420, 国語, 一般, , |
297690 | 漢字の索引と用例検索のためのプログラム(3), 高山啓, 大谷女子大学紀要, 32-1, , 1997, オ00420, 国語, 一般, , |
297691 | 日本語研究における多変量解析を用いた研究の変遷, 田中ゆかり, 計量国語学, 21-3, , 1997, ケ00150, 国語, 一般, , |
297692 | 特集 ことばを調べる データベースで調べる, 上村隆一, 日本語学, 16-12, , 1997, ニ00228, 国語, 一般, , |
297693 | 特集 ことばを調べる インターネットで調べる, 岡島昭浩, 日本語学, 16-12, , 1997, ニ00228, 国語, 一般, , |
297694 | 単語間の係受け情報を用いた文献検索手法, 池田和幸 高須淳宏 安達淳, 学術情報センター紀要, 9, , 1997, カ00243, 国語, 一般, , |
297695 | 言語習得研究のための情報処理システム CHILDESの日本語化, 杉浦正利 中則夫 宮田Susanne 大嶋百合子, 言語, 26-3, , 1997, ケ00220, 国語, 一般, , |
297696 | 特集 専門用語 情報処理から見た専門用語, 藤原譲, 日本語学, 16-2, , 1997, ニ00228, 国語, 一般, , |
297697 | 日本語とタミル語の関係(168)―57577の実例(2), 大野晋, 国文学解釈と鑑賞, 62-1, , 1997, コ00950, 国語, 一般, , |
297698 | 日本語とタミル語の関係(169)―57577の実例(3), 大野晋, 国文学解釈と鑑賞, 62-2, , 1997, コ00950, 国語, 一般, , |
297699 | 日本語とタミル語の関係(170)―57577の実例(4), 大野晋, 国文学解釈と鑑賞, 62-3, , 1997, コ00950, 国語, 一般, , |
297700 | 日本語とタミル語の関係(171)―57577の実例(5), 大野晋, 国文学解釈と鑑賞, 62-4, , 1997, コ00950, 国語, 一般, , |