検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 297501 -297550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
297501 日中七夕における禊祓の習俗, 王彦, 明海日本語, 3, , 1997, メ00003, 国文学一般, 民俗学, ,
297502 七夕禁忌の背景―埼玉県比企郡都幾川村の事例から, 小堀光夫, 昔話伝説研究, , 18, 1997, ム00010, 国文学一般, 民俗学, ,
297503 ハサミ供養をめぐって―東京都港区芝・増上寺, 大崎智子, 民具マンスリー, 30-1, , 1997, ミ00243, 国文学一般, 民俗学, ,
297504 鍾馗考(二), 松村英哲, 近畿大学教養部研究紀要, 29-1, , 1997, キ00609, 国文学一般, 民俗学, ,
297505 熊野三山の本願と比丘尼たち, 根井浄, 説話―異界としての山, , , 1997, イ0:615, 国文学一般, 民俗学, ,
297506 伊勢神宮の建築と儀礼―棟持柱建物は神社建築か?, 榎村寛之, 古代の日本と渡来の文化, , , 1997, ク0:53, 国文学一般, 民俗学, ,
297507 忘れられた聖地, 伊藤聡, 日本文学/日本文学協会, 46-6, , 1997, ニ00390, 国文学一般, 民俗学, ,
297508 賀茂祭の桂, 浜田文, 風俗, 36-2, , 1997, フ00018, 国文学一般, 民俗学, ,
297509 <講演> 「やすらひ祭」の謎を解く, 所功, あふひ, , 3, 1997, ア00157, 国文学一般, 民俗学, ,
297510 信濃国安曇郡と穂高神社, 大谷光男, 東洋研究, 126, , 1997, ト00590, 国文学一般, 民俗学, ,
297511 <講演> 住吉大社の創祀, 田中卓, すみのえ, 34-1, , 1997, ス00060, 国文学一般, 民俗学, ,
297512 <講演> 住吉大社神代記, 田中卓, すみのえ, 34-2, , 1997, ス00060, 国文学一般, 民俗学, ,
297513 <講演> 神宝の神世草薙釼, 田中卓, すみのえ, 34-3, , 1997, ス00060, 国文学一般, 民俗学, ,
297514 <講演> 摂南地方と胆駒神南備山の神領, 田中卓, すみのえ, 34-4, , 1997, ス00060, 国文学一般, 民俗学, ,
297515 住吉大社の年中行事(十四)―夏祭(住吉祭)(二), 川崎一郎, すみのえ, 34-1, , 1997, ス00060, 国文学一般, 民俗学, ,
297516 住吉大社の年中行事(十五)―夏祭(住吉祭)(三), 川崎一郎, すみのえ, 34-2, , 1997, ス00060, 国文学一般, 民俗学, ,
297517 住吉大社の年中行事(十六)―夏祭(住吉祭)(四), 川崎一郎, すみのえ, 34-3, , 1997, ス00060, 国文学一般, 民俗学, ,
297518 住吉大社の年中行事(十七)―夏祭(住吉祭)(五), 川崎一郎, すみのえ, 34-4, , 1997, ス00060, 国文学一般, 民俗学, ,
297519 ポンソンビー・フェイン博士の『住江大神』 其の二, 大垣豊隆, すみのえ, 34-1, , 1997, ス00060, 国文学一般, 民俗学, ,
297520 ポンソンビー・フェイン博士の『住江大神』 其の三, 大垣豊隆, すみのえ, 34-2, , 1997, ス00060, 国文学一般, 民俗学, ,
297521 ポンソンビー・フェイン博士の『住江大神』 其の四, 大垣豊隆, すみのえ, 34-3, , 1997, ス00060, 国文学一般, 民俗学, ,
297522 諏訪大社御立座神事考(上), 今津隆弘, 神道史研究, 45-1, , 1997, シ01022, 国文学一般, 民俗学, ,
297523 諏訪大社御立座神事考(下), 今津隆弘, 神道史研究, 45-2, , 1997, シ01022, 国文学一般, 民俗学, ,
297524 総説 神と霊魂の民俗, 赤田光男, 神と霊魂の民俗(講座日本の民俗学), 7, , 1997, ム6:174:7, 国文学一般, 民俗学, ,
297525 村落の神々, 石川純一郎, 神と霊魂の民俗(講座日本の民俗学), 7, , 1997, ム6:174:7, 国文学一般, 民俗学, ,
297526 山の神と海の神, 徳丸亜木, 神と霊魂の民俗(講座日本の民俗学), 7, , 1997, ム6:174:7, 国文学一般, 民俗学, ,
297527 神饌の地域的特徴―御座石神社を中心に, 斎藤ミチ子 野村みつる, 国学院大学日本文化研究所紀要, 80, , 1997, コ00520, 国文学一般, 民俗学, ,
297528 上総国望陀郡大谷村における加持・祈祷―雨乞・虫加持・疱瘡加持を中心に, 山本光正, 国立歴史民俗博物館研究報告, 70, , 1997, コ01225, 国文学一般, 民俗学, ,
297529 序説・日本の石仏, 田辺三郎助, 国華, 1215, , 1997, コ01295, 国文学一般, 民俗学, ,
297530 仏壇と位牌祭祀, 孝本貢, 神と霊魂の民俗(講座日本の民俗学), 7, , 1997, ム6:174:7, 国文学一般, 民俗学, ,
297531 巡礼と社寺参詣, 田中智彦, 神と霊魂の民俗(講座日本の民俗学), 7, , 1997, ム6:174:7, 国文学一般, 民俗学, ,
297532 念仏講と六斎, 浜田全真, 神と霊魂の民俗(講座日本の民俗学), 7, , 1997, ム6:174:7, 国文学一般, 民俗学, ,
297533 武西の六座念仏について, 一島正真, 天台学報, 39, , 1997, テ00156, 国文学一般, 民俗学, ,
297534 都市と祭礼, 森田三郎, 神と霊魂の民俗(講座日本の民俗学), 7, , 1997, ム6:174:7, 国文学一般, 民俗学, ,
297535 家の祭り・村落の祭り, 黒田一充, 神と霊魂の民俗(講座日本の民俗学), 7, , 1997, ム6:174:7, 国文学一般, 民俗学, ,
297536 <講演> 原田敏明「宮座論」の普遍史的意義, 住谷一彦, 皇学館大学神道研究所紀要, 13, , 1997, コ00044, 国文学一般, 民俗学, ,
297537 氏神信仰と宮座, 浦西勉, 神と霊魂の民俗(講座日本の民俗学), 7, , 1997, ム6:174:7, 国文学一般, 民俗学, ,
297538 頭屋儀礼にみられる御仮屋, 森隆男, 民具マンスリー, 30-3, , 1997, ミ00243, 国文学一般, 民俗学, ,
297539 東栄町古戸の白山祭, 茂木栄, 国学院大学日本文化研究所報, 33-5, , 1997, コ00530, 国文学一般, 民俗学, ,
297540 山口県萩市木間の森祭りと神々, 高見寛孝, 国学院大学日本文化研究所紀要, 79, , 1997, コ00520, 国文学一般, 民俗学, ,
297541 祇園会山鉾風流の成立について, 五島邦治, 園田国文, 18, , 1997, ソ00062, 国文学一般, 民俗学, ,
297542 横浜お三の宮大祭の文化的再生産―現在の大祭と社会文化的背景をめぐって, 小松秀雄, 神戸女学院大学論集, 44-1, , 1997, コ00320, 国文学一般, 民俗学, ,
297543 山口県萩市山田地区の祭りと神々, 高見寛孝, 国学院大学日本文化研究所紀要, 80, , 1997, コ00520, 国文学一般, 民俗学, ,
297544 相模国国府祭の持続と変化に関する予備的考察―祭認識の変化を中心に, 島田潔, 国学院大学日本文化研究所紀要, 80, , 1997, コ00520, 国文学一般, 民俗学, ,
297545 隠岐の民俗行事(6)武良祭り, 野津龍, 研究報告(鳥取大教育学部), 48-2, , 1997, ト01040, 国文学一般, 民俗学, ,
297546 呪術の現代性―呪術論に見る現代西洋の他者表象, 土佐昌樹, 岩波講座文化人類学, 11, , 1997, 未所蔵, 国文学一般, 民俗学, ,
297547 ゴゼ・イタコ・ミコ, 神田より子, 神と霊魂の民俗(講座日本の民俗学), 7, , 1997, ム6:174:7, 国文学一般, 民俗学, ,
297548 修験山伏, 西海賢二, 神と霊魂の民俗(講座日本の民俗学), 7, , 1997, ム6:174:7, 国文学一般, 民俗学, ,
297549 地神盲僧, 西岡陽子, 神と霊魂の民俗(講座日本の民俗学), 7, , 1997, ム6:174:7, 国文学一般, 民俗学, ,
297550 祖霊信仰, 金田久璋, 神と霊魂の民俗(講座日本の民俗学), 7, , 1997, ム6:174:7, 国文学一般, 民俗学, ,