検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 297451 -297500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
297451 巫神祭祀考―いざなぎ流祈祷と神楽の世界, 斎藤英喜, 椙山女学園大学研究論集(人文科学篇), 28, , 1997, ス00033, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
297452 神楽の儀礼宇宙―大神楽から花祭へ(下の一)―花祭浄土変・前篇, 山本ひろ子, 思想, 877, , 1997, シ00241, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
297453 神楽の儀礼宇宙―大神楽から花祭へ(完)―花祭浄土変・後篇, 山本ひろ子, 思想, 880, , 1997, シ00241, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
297454 荒神神楽と大田植のふるさと, 藤井昭, 新日本古典文学大系(月報), 62, 月報82, 1997, イ9:91:62, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
297455 <翻> 「徳山神楽」神楽歌資料, 須田悦生, 静岡県立大学短期大学部研究紀要, 10, , 1997, シ00185, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
297456 東北の神楽, 大石泰夫, 東北の風土と文化, , , 1997, ム5:62, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
297457 東京都の祭囃子―江戸里神楽からの影響をめぐって, 串田紀代美, 芸能の科学, , 25, 1997, ケ00115, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
297458 伊勢大神楽のお囃し研究, 高橋隆二, 三重大学教育学部研究紀要(人文科学), 48, , 1997, ミ00019, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
297459 山口県の式年神楽をめぐる焼畑耕作説について, 財前司一, 地域文化研究(梅光女学院大学), 12, , 1997, チ00012, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
297460 宮崎の民俗芸能の楽器と音楽―神楽を中心として, 黒木亜美子, 宮崎県地方史研究紀要, , 23, 1997, Z96W:み:051:002, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
297461 岩手県盛岡市八ツ口神楽神子の託宣, 大谷津早苗, 昭和女子大学女性文化研究所紀要, 20, , 1997, シ00742, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
297462 独自の伝統を持つ住吉舞楽, 徳山雅宥, すみのえ, 34-1, , 1997, ス00060, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
297463 筑紫舞聞書―柿本人麿のこと, 鈴鹿千代乃, 古典と民俗学論集(桜井満追悼), , , 1997, キ0:67, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
297464 尾張一宮の住吉踊と万作(後編)―<道成寺>芸能の一環として, 鈴木道子, 民俗芸能研究, 24, , 1997, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
297465 静岡県周智郡森町の十二段舞楽に関する新資料について, 水原渭江, 大谷女子大学紀要, 31-2, , 1997, オ00420, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
297466 因幡の獅子舞調査録, 野津龍, 研究報告(鳥取大教育学部), 48-1, , 1997, ト01040, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
297467 山形県温海町山五十川の山戸能と歌舞伎について―式三番を主として, 五十嵐文蔵, 民俗芸能研究, 25, , 1997, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
297468 唱歌の機能(3)―新潟県糸魚川市天津神社舞楽の事例から, 伊野義博, 新潟大学教育学部紀要:人文・社会科学編, 39-1, , 1997, ニ00030, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
297469 津軽の歌垣的習俗について―「大の坂」再考 二, 宮崎隆, 日本歌謡研究, 37, , 1997, ニ00200, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
297470 艶笑噺―落語「風呂敷」・「つづら」・「短命」その他, 中込重明, 法政大学大学院紀要, 38, , 1997, ホ00095, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
297471 「黄金餅」考, 中込重明, 法政大学大学院紀要, 39, , 1997, ホ00095, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
297472 強いものは弱いものに負ける―狂言と落語の世界, 佐々木みよ子 森岡ハインツ, 白百合女子大学研究紀要, 33, , 1997, シ00840, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
297473 古今亭志ん生の発想―落語のレトリック・余滴(1), 野村雅昭, 国立劇場演芸場, 197, , 1997, コ01159, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
297474 桂三木助の<間>―落語のレトリック・余滴(2), 野村雅昭, 国立劇場演芸場, 198, , 1997, コ01159, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
297475 桂文楽のシグサ―落語のレトリック・余滴(3), 野村雅昭, 国立劇場演芸場, 199, , 1997, コ01159, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
297476 当世琵琶考, 芝祐靖, 日本歴史, 584, , 1997, Z00T:に:032:001, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
297477 雅楽の鑑賞 2, 味府浩子, 春日丘論叢(大阪府立春日丘高校), 40, , 1997, カ00410, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
297478 打毬楽の変容(上), 村戸弥生, 北陸古典研究, 12, , 1997, ホ00198, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
297479 四ッ竹の伝来と芸能, 木元千穂, 芸能文化史, 15, , 1997, ケ00118, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
297480 民俗芸能研究文献目録―平成6〜7年, 渡辺伸夫, 民俗芸能研究, 24, , 1997, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
297481 三匹獅子舞主要研究文献目録, 大村達郎, 民俗芸能研究, 25, , 1997, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
297482 サカサの民俗誌―その文化的意味と機能・サカサの呪力, 松永和人, 人文論叢(福岡大), 28-4, , 1997, フ00140, 国文学一般, 民俗学, ,
297483 民俗学と政治性または近代―『民俗学の政治性』によせて, 河野真, 未来, 368, , 1997, ミ00240, 国文学一般, 民俗学, ,
297484 幻想・対馬 4, 臼田甚五郎, 伝統研究, 5, , 1997, テ00161, 国文学一般, 民俗学, ,
297485 対馬の山形, 岡田啓助, 伝統研究, 5, , 1997, テ00161, 国文学一般, 民俗学, ,
297486 多摩川中流域の仮橋架橋の習俗, 小作寿郎, 民具マンスリー, 30-1, , 1997, ミ00243, 国文学一般, 民俗学, ,
297487 <翻> 諏訪藩に伝わる『鷹書』の翻刻と注解―『鷹之書』大(三), 堀内勝 大橋和華 小瀬園子 箕浦芳浩, 国際関係学部紀要(中部大学), 19, , 1997, コ00856, 国文学一般, 民俗学, ,
297488 「猟師」と「マタギ」, 榎森進, 日本歴史, 595, , 1997, Z00T:に:032:001, 国文学一般, 民俗学, ,
297489 民俗雑記 諸勧化押売遊芸物貰いの輩(1), 胡桃沢友男, 川柳しなの, 650, , 1997, セ00340, 国文学一般, 民俗学, ,
297490 民俗雑記 諸勧化押売遊芸物貰いの輩(2), 胡桃沢友男, 川柳しなの, 651, , 1997, セ00340, 国文学一般, 民俗学, ,
297491 民俗雑記 諸勧化押売遊芸物貰いの輩(3), 胡桃沢友男, 川柳しなの, 652, , 1997, セ00340, 国文学一般, 民俗学, ,
297492 民俗雑記 諸勧化押売遊芸物貰いの輩(4), 胡桃沢友男, 川柳しなの, 653, , 1997, セ00340, 国文学一般, 民俗学, ,
297493 死にゆくものへの儀礼, 内堀基光, 岩波講座文化人類学, 9, , 1997, 未所蔵, 国文学一般, 民俗学, ,
297494 山中湖周辺の民俗―年中行事(下), 吉田チヱ子, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), 33, , 1997, ト00623, 国文学一般, 民俗学, ,
297495 習俗に表われた「時間」, 宮田登, 文学, 8-2, , 1997, フ00290, 国文学一般, 民俗学, ,
297496 「コト」行事についての一考察―とくに兵庫県とその近隣を中心に, 佐々木康人, 千里山文学論集, 58, , 1997, セ00338, 国文学一般, 民俗学, ,
297497 民俗雑記 大正月から小正月, 胡桃沢友男, 川柳しなの, 646, , 1997, セ00340, 国文学一般, 民俗学, ,
297498 民俗雑記 追われる鬼・迎えられる鬼, 胡桃沢友男, 川柳しなの, 647, , 1997, セ00340, 国文学一般, 民俗学, ,
297499 民俗雑記 桃の花とお雛さま, 胡桃沢友男, 川柳しなの, 648, , 1997, セ00340, 国文学一般, 民俗学, ,
297500 民俗雑記 五月五日は女の家, 胡桃沢友男, 川柳しなの, 649, , 1997, セ00340, 国文学一般, 民俗学, ,