検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 298051 -298100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
298051 現代日本語に於けるとりたて詞サエの意味, 三井正孝, 新潟大学国文学会誌, 39, , 1997, ニ00068, 国語, 文法, ,
298052 「まで」の表現機能に関する一考察, 伊藤智博, 日本語・日本文化, , 23, 1997, ニ00255, 国語, 文法, ,
298053 係助詞シカの成立―<其他否定>の助詞の歴史的変遷に見る, 宮地朝子, 名古屋大学国語国文学, 81, , 1997, ナ00150, 国語, 文法, ,
298054 ダケのスコープと文中における境界, 安部朋世, 日本語と日本文学, 24, , 1997, ニ00254, 国語, 文法, ,
298055 副助詞ダケのLF移動におけるターゲットについて, 佐野真樹, 立命館文学, 551, , 1997, リ00120, 国語, 文法, ,
298056 「〜タバカリダ」の影―「〜タトコロダ、〜ダケダ」との違いを通して, 馬場俊臣, 国語国文学研究文集, 42, , 1997, コ00726, 国語, 文法, ,
298057 「ほど」と「くらい」の用法に関する考察, 長田紀子 辻村俟子, 講座日本語教育, 32, , 1997, コ00080, 国語, 文法, ,
298058 ゼロ助詞の談話機能と文法機能, 加藤重広, 富山大学人文学部紀要, 27, , 1997, ト01114, 国語, 文法, ,
298059 格助詞「で」の意味特性に関する一考察, 菅井三実, 名古屋大学文学部研究論集:文学, 43, , 1997, ナ00190, 国語, 文法, ,
298060 ダケとデ、および場所格の具格化について, 佐野真樹, 日本語学, 16-3, , 1997, ニ00228, 国語, 文法, ,
298061 「ヲ出る」「カラ出る」の文法―物理的移動の場合, 丹保健一, 金沢大学語学文学研究, 26, , 1997, カ00490, 国語, 文法, ,
298062 「位置変化動詞」と共起する場所ニ格句の意味役割―着点と方向の二分, 北原博雄, 国語学研究, 36, , 1997, コ00580, 国語, 文法, ,
298063 <人物>を受ける「へ」について, 黒星淑子, 語文研究, 84, , 1997, コ01420, 国語, 文法, ,
298064 補助動詞やりもらい文における助詞について, 山田仁子, 徳島大学総合科学部言語文化研究, 4, , 1997, ケ00261, 国語, 文法, ,
298065 Bio:Metaphoric Analysis of the Japanese“Case Particles”, 長島達也, 四国大学紀要(人文・社会), 7, , 1997, シ00153, 国語, 文法, ,
298066 複合助詞「として」の諸用法, 馬小兵, 日本語と日本文学, 24, , 1997, ニ00254, 国語, 文法, ,
298067 ことがらを列挙する「と」の用法について―集合の概念をもちいての分析, 山崎誠, 新しい言語論と日本語, , , 1997, ミ0:276, 国語, 文法, ,
298068 受動態の成立条件(3), 梅岡巳香, 東海大学湘南文学, 31, , 1997, シ00670, 国語, 文法, ,
298069 受動文における動作主明示・不明示の構文的規則について, 張麟声, 日本語学, 16-2, , 1997, ニ00228, 国語, 文法, ,
298070 受動文の動作主マーカーとして用いられるカラについて, 森雄一, 茨城大学人文学部紀要, 30, , 1997, イ00129, 国語, 文法, ,
298071 現代日本語うけみ文の動作主のあらわしかた, 小嶋栄子, 日本文学研究(大東文化大学), 36, , 1997, ニ00410, 国語, 文法, ,
298072 日本語の受身文における「持ち主の受身」の位置づけについて, 山内博之, 日本語教育, 92, , 1997, ニ00240, 国語, 文法, ,
298073 「もちぬしのうけみ」とよばれるうけみ文について, 小嶋栄子, 東京外国語大学日本語学科年報, ’96, , 1997, ト00098, 国語, 文法, ,
298074 被害の受身・責任の使役, 長尾高明, 石井文夫教授退官記念論文集, , , 1997, イ0:612, 国語, 文法, ,
298075 間接受身に関する一考察, 丁意祥, 日本語教育, 93, , 1997, ニ00240, 国語, 文法, ,
298076 内容の受身, 仁田義雄, 日本語の歴史地理構造, , , 1997, ミ0:288, 国語, 文法, ,
298077 自発的受身, 仁田義雄, 日本語研究, 17, , 1997, ニ00245, 国語, 文法, ,
298078 自動詞における«可能»の表現形式と意味―コントロールの概念と主体の意志性, 青木ひろみ, 日本語教育, 93, , 1997, ニ00240, 国語, 文法, ,
298079 「車は急に止まれない」その他―可能動詞の性格をめぐって, 山口佳也, 十文字国文, 3, , 1997, シ00462, 国語, 文法, ,
298080 漫画における「見れる」の現状と用法の広がり, 木下哲生, 防衛大学校紀要(人文科学), , 75, 1997, ホ00022, 国語, 文法, ,
298081 原因の使役文に関する覚え書き, 阿部忍, 山手国文論攷, 18, , 1997, ヤ00166, 国語, 文法, ,
298082 日本語の二重否定表現, 印省煕, 人間文化研究年報, 20, , 1997, ニ00620, 国語, 文法, ,
298083 否定形の肯定, 中村平治, 人文論叢(福岡大), 29-3, , 1997, フ00140, 国語, 文法, ,
298084 比喩的構造にもとづく否定形式の表現, 小出美河子, 早稲田大学日本語研究教育センター紀要, 9, , 1997, ワ00135, 国語, 文法, ,
298085 「“全然”+肯定」について, 新野直哉, 国語論究, 6, , 1997, ミ9:15:6, 国語, 文法, ,
298086 古代日本語に於ける時間の意味, 山口明穂, 中央大学文学部紀要:文学科, 79, , 1997, チ00100, 国語, 文法, ,
298087 日本語動詞論の«様態相», 城田俊, 広島大学日本語教育学科紀要, , 7, 1997, ヒ00298, 国語, 文法, ,
298088 アスペクト論雑考―熟知とアスペクト, 谷秀雄, 和洋女子大学紀要, 37, , 1997, ワ00152, 国語, 文法, ,
298089 想定空間の同一化と完了形発話―未実現事態の完了に対する話者認識のモデル化, 〓美庚, 国文学研究ノート(神戸大学(研究ノート)の会), 32, , 1997, コ00985, 国語, 文法, ,
298090 動詞の結合価からみた「状態」のアスペクト分析, 江〓薫, 岡大国文論稿, 25, , 1997, オ00500, 国語, 文法, ,
298091 パースペクティヴを反映する言語表現―前景・背景の表示マーカーとしての「タ」「ル」, 山本雅子, 表現研究, 66, , 1997, ヒ00120, 国語, 文法, ,
298092 近代文学のル形・タ形, 岡崎晃一, 国語教育攷, 12, , 1997, コ00626, 国語, 文法, ,
298093 動作動詞テイル形の「反復」について―「反復」の解釈が生まれる諸条件, 中村英子, 日本語教育, 93, , 1997, ニ00240, 国語, 文法, ,
298094 「テイル」とベネファクティブ, 山田敏弘, 日本語教育, 92, , 1997, ニ00240, 国語, 文法, ,
298095 テイル形に関するムード的側面の考察, 谷口秀治, 日本語教育, 92, , 1997, ニ00240, 国語, 文法, ,
298096 文末思考動詞「思う/思っている」の違いをめぐって, 横溝紳一郎, 日本語教育論集, 4, , 1997, ニ00244, 国語, 文法, ,
298097 表示における他動詞のテイルとテアル, 岡野ひさの, 福岡大学日本語日本文学, 7, , 1997, フ00151, 国語, 文法, ,
298098 連体節のテンスについて, 丹羽哲也, 人文研究/大阪市立大学, 49-5, , 1997, オ00280, 国語, 文法, ,
298099 トキ節の同時解釈と絶対的テンス, 向井留実子, 広島大学日本語教育学科紀要, , 7, 1997, ヒ00298, 国語, 文法, ,
298100 連用形の時制指定について, 三原健一, 日本語科学, 1, , 1997, ニ00232, 国語, 文法, ,