検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 298101 -298150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
298101 意味の“限定”と時間の“限定”―ダブルテンスの述語形式「スル バカリダ」の意味・用法, 高瀬匡雄, 立正大学国語国文, 34, , 1997, リ00070, 国語, 文法, ,
298102 タリ・リと動詞のアスペクチュアリティー, 福沢将樹, 国語学, 191, , 1997, コ00570, 国語, 文法, ,
298103 キとケリが示す事象の生起と認識と発話時との時間的距離について―土佐日記を資料として, 加藤浩司, 研究論集(帝塚山学院大), 32, , 1997, テ00060, 国語, 文法, ,
298104 企図・期待・予想の意の動詞のツ形と非実現性―「〜カヌ」に「ツ」が下接することとの関連から, 近藤明, 金沢大学語学文学研究, 26, , 1997, カ00490, 国語, 文法, ,
298105 古代助動詞「む」におけるテンス(時制)機能の可能性をめぐって, 重見一行, 兵庫教育大学研究紀要(第2分冊), , 17, 1997, ヒ00136, 国語, 文法, ,
298106 古代日本語における形容詞時制述語, 吉田茂晃, 山辺道, 41, , 1997, ヤ00230, 国語, 文法, ,
298107 代名詞のタレとタ, 我妻多賀子, 星美学園短期大学研究論叢, 29, , 1997, セ00150, 国語, 文法, ,
298108 複合名詞と名詞句―言語形式と生活世界認識に関する一考察, 篠木れい子 嶋田裕司, 群馬県立女子大学紀要, 18, , 1997, ク00143, 国語, 文法, ,
298109 人を表すことば―日本語における二人称の研究, 真田亮子, 目白学園女子短期大学研究紀要, , 34, 1997, メ00100, 国語, 文法, ,
298110 連用用法の数量詞が表す数量について―非対格性の仮説からの検討, 北原博雄, 言語, 26-3, , 1997, ケ00220, 国語, 文法, ,
298111 「NPト」をとる「数量詞句+デ」の構文, 中島尚樹, 調布学園女子短大紀要, 29, , 1997, チ00220, 国語, 文法, ,
298112 日本語数量詞に見る認知とテキスト戦略, 加藤重広, 言語, 26-11, , 1997, ケ00220, 国語, 文法, ,
298113 日本語の連体数量詞と遊離数量詞の分析, 加藤重広, 富山大学人文学部紀要, 26, , 1997, ト01114, 国語, 文法, ,
298114 日本語の動詞活用形の起源についての現在の私の結論, 川本崇雄, 語源探求, 5, , 1997, ミ4:43:5, 国語, 文法, ,
298115 広義結合価を数学書に見る, 水谷静夫, 計量国語学, 20-8, , 1997, ケ00150, 国語, 文法, ,
298116 非対格動詞と小節, 鈴木孝, 日本文学論叢(法政大・大学院), 26, , 1997, ニ00500, 国語, 文法, ,
298117 意志動詞と無意志動詞の研究―その2, 杉本和之, 愛媛大学教育学部紀要, 29-2, , 1997, エ00060, 国語, 文法, ,
298118 現代日本語における動詞の意志性について, 小林茂之, 文学・語学, 155, , 1997, フ00340, 国語, 文法, ,
298119 二段活用一段化の用例の検討, 山内洋一郎, 安田女子大学大学院博士課程開設記念論文集, , , 1997, ノ4:83, 国語, 文法, ,
298120 1995年のテレビ番組における一段動詞およびカ行変格活用動詞の可能動詞―いわゆる「ら抜き言葉」の用例と分析, 木下哲生, 防衛大学校紀要(人文科学), , 74, 1997, ホ00022, 国語, 文法, ,
298121 四段活用の「かく」について―下二段活用の「かく」との比較をとおして, 大谷伊都子, 国語学, 189, , 1997, コ00570, 国語, 文法, ,
298122 カス型動詞の派生, 青木博史, 国語学, 188, , 1997, コ00570, 国語, 文法, ,
298123 「なる」による変化構文の意味と用法, 安達太郎, 広島女子大学国際文化学部紀要, 4, , 1997, ヒ00264, 国語, 文法, ,
298124 移動を表す動詞「行く・来る」の使用法について, 大場美穂子, 東京大学言語学論集, 16, , 1997, ト00292, 国語, 文法, ,
298125 自律語彙論による日本語の動詞的名詞と「する」の分析例(英文), 堀田秀吾, シオン短期大学研究紀要, 37, , 1997, シ00022, 国語, 文法, ,
298126 存在動詞の用法をめぐって, 原沢伊都夫, 富士フェニックス論叢, 5, , 1997, フ00229, 国語, 文法, ,
298127 漢語動詞表現をめぐって, 大里泰弘, 活水日文, 35, , 1997, カ00433, 国語, 文法, ,
298128 「見える」「見られる」再考, 飯田透, 東京大学留学生センター紀要, 7, , 1997, ト00299, 国語, 文法, ,
298129 視覚動詞「みる」と<断定/推量>判断, 川岸克己, 上代文学研究, 22, , 1997, カ00225, 国語, 文法, ,
298130 「複合動詞」における後部要素の用法について―『源氏物語』を例として, 大島悦子, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, 45, , 1997, ワ00080, 国語, 文法, ,
298131 複合動詞における語構造分析の試み―構成要素「たてる」を中心に, 文慶〓, 東北大学文学部言語科学論集, 1, , 1997, ケ00224, 国語, 文法, ,
298132 日本語の複合動詞―逆形成を中心に, 横沢和子, 東京女子大学言語文化研究, 6, , 1997, ト00262, 国語, 文法, ,
298133 <上>が<下>の反義でなくなるとき:日本語複合動詞における後項動詞, 川北直子, 芸文研究, 72, , 1997, ケ00130, 国語, 文法, ,
298134 形容詞の連体、連用、終止用法の出現頻度と意味との関連性をめぐって―「高い」「広い」「寂しい」を例として, 丹保健一, 三重大学教育学部研究紀要(人文科学), 48, , 1997, ミ00019, 国語, 文法, ,
298135 「困る」の形容詞的特性, 杉本和之, 中京国文学, 16, , 1997, チ00105, 国語, 文法, ,
298136 形容詞の意味の分析―ジャンル別・対象者別・ニュアンス別の分析例を中心に, 浅田秀子, 国語論究, 6, , 1997, ミ9:15:6, 国語, 文法, ,
298137 意味からみた語形成(二)―形容詞の意味と動詞派生, 大槻美智子, 大谷女子大国文, 27, , 1997, オ00430, 国語, 文法, ,
298138 経験の帰属空間と形容詞文の諸問題(3), 山岡政紀, 日本語日本文学, 7, , 1997, ニ00257, 国語, 文法, ,
298139 〔感情〕を表す形容詞述語文の構造, 朴海煥, 早稲田日本語研究, 5, , 1997, ワ00134, 国語, 文法, ,
298140 形容詞の音便形, 坪井美樹, 文芸言語研究(言語篇), 32, , 1997, フ00464, 国語, 文法, ,
298141 副詞と陳述詞―その意味構造について, 高木一彦, 大東文化大学紀要, 35, , 1997, タ00045, 国語, 文法, ,
298142 副詞が文末形式に与える影響, 安達太郎, 広島女子大学国際文化学部紀要, 3, , 1997, ヒ00264, 国語, 文法, ,
298143 日本語の評価的文副詞についての一考察―「も」型から「ことに」型へ, 西川真理子, 甲子園大学紀要(栄養学部編), 24, , 1997, コ00081, 国語, 文法, ,
298144 規定語「せっかくの」の構文的機能, 小矢野哲夫, 日本語の歴史地理構造, , , 1997, ミ0:288, 国語, 文法, ,
298145 難語「さすが」の共時態と通時態, 渡辺実, 上智大学国文学科紀要, 14, , 1997, シ00651, 国語, 文法, ,
298146 程度・量を規定する副詞について, 堀和佳子, 日本語教育論集, 4, , 1997, ニ00244, 国語, 文法, ,
298147 程度副詞の名詞修飾について, 佐野由紀子, 大阪大学日本学報, , 16, 1997, オ00347, 国語, 文法, ,
298148 「もっとずっとZ」をめぐって―「比較性」としての意味機能の観点から, 渡辺史央, 日本語・日本文化, , 23, 1997, ニ00255, 国語, 文法, ,
298149 時を表す副詞―「すぐ」の考察, 宮崎涼子, 信大国語教育, 7, , 1997, シ01013, 国語, 文法, ,
298150 中古・中世における副詞ヤヲラ・ヤワラをめぐって, 橋本博幸, 日本語の歴史地理構造, , , 1997, ミ0:288, 国語, 文法, ,