検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 298201 -298250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
298201 平成八年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(2)国語学 古代(文法), 近藤泰弘, 文学・語学, 157, , 1997, フ00340, 国語, 文法, ,
298202 平成八年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(2)国語学 中世・近世(文法), 小林千草, 文学・語学, 157, , 1997, フ00340, 国語, 文法, ,
298203 平成八年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(2)国語学 近代・現代(文法), 小矢野哲夫, 文学・語学, 157, , 1997, フ00340, 国語, 文法, ,
298204 日本語文法の研究動向―1950年から2000年まで, 野田尚史, 日本語とスペイン語, 2, , 1997, ミ0:274:5, 国語, 文法, ,
298205 キ・ケリ研究史概観―付、編年体研究文献目録, 加藤浩司, 人文科学論集(信州大), 31, , 1997, シ01100, 国語, 文法, ,
298206 人間関係の距離認知とことば―待遇表現に反映した日本語話者の意識, 高路善章, 「こころ」から「ことば」へ「ことば」から「こころ」へ, , , 1997, ミ0:270, 国語, 敬語, ,
298207 メトニミーと敬語, 中園篤典, 言語, 26-4, , 1997, ケ00220, 国語, 敬語, ,
298208 現代敬語研究―謙譲語試論(二)・敬語分類, 坂本元太郎, 紀要(北海道武蔵女子短期大学), 29, , 1997, ホ00310, 国語, 敬語, ,
298209 敬語の現在―1997, 荻野綱男, 言語, 26-6, , 1997, ケ00220, 国語, 敬語, ,
298210 ポライトネスの理論, 生田少子, 言語, 26-6, , 1997, ケ00220, 国語, 敬語, ,
298211 敬語行動と規範意識の地域差―方言敬語の多様性との関連から, 吉岡泰夫, 言語, 26-6, , 1997, ケ00220, 国語, 敬語, ,
298212 日本語の敬語と西洋語の人称, ヴロダルティック・アンドレ, 言語, 26-6, , 1997, ケ00220, 国語, 敬語, ,
298213 待遇表現の広がりとその意識―中高生の自称表現を中心に, 杉戸清樹 尾崎喜光, 言語, 26-6, , 1997, ケ00220, 国語, 敬語, ,
298214 尊敬動詞類の焦点化機能について, 菅井三実, 日本語論究, 5, , 1997, ミ0:212:5, 国語, 敬語, ,
298215 所謂「謙譲語の丁寧語化」について―「尊者定位重視」の敬語から「自己定位重視」の敬語へ, 森山由紀子, 同志社女子大学日本語日本文学, 9, , 1997, ト00363, 国語, 敬語, ,
298216 日本語敬語体系における四つの非対称性について―その背景にある語用論的原理および競合する原理間の優先関係, 前田広幸, 女子大文学:国文篇, 48, , 1997, シ00790, 国語, 敬語, ,
298217 同一集団の中での第三者に対する待遇表現―大学応援団を事例として, 姜錫祐, 大阪大学日本学報, , 16, 1997, オ00347, 国語, 敬語, ,
298218 大学応援団の待遇行動, 姜錫祐, 言語, 26-6, , 1997, ケ00220, 国語, 敬語, ,
298219 敬語の「ひきとり語法」について, 加納清市, 日本文学史論(島津忠夫古稀), , , 1997, イ0:621, 国語, 敬語, ,
298220 「禁止」文における待遇意識と表現形態の実相, 浅田秀子, 日本語の歴史地理構造, , , 1997, ミ0:288, 国語, 敬語, ,
298221 現代女子学生の「話題の敬語」の使用の実態とその分析, 嶺田明美, 学苑, 690, , 1997, カ00160, 国語, 敬語, ,
298222 (サ)セテイタダクの不適切な使用をめぐって, 川上恭子, 園田国文, 18, , 1997, ソ00062, 国語, 敬語, ,
298223 変わりゆく「させていただく」, 菊地康人, 言語, 26-6, , 1997, ケ00220, 国語, 敬語, ,
298224 謙譲表現の一形式「(サ)セテイタダク」の使用の実態について, 嶺田明美, 学苑, 685, , 1997, カ00160, 国語, 敬語, ,
298225 「提供」表現をめぐって, 坂本恵, 国際経営論集, 13, , 1997, コ00866, 国語, 敬語, ,
298226 美化語「あげる」の軌跡, 斎賀秀夫, 大妻国文, 28, , 1997, オ00460, 国語, 敬語, ,
298227 発話動詞の分析―「言う」と「おっしゃる/申し上げる/申す」について, 籾山洋介, 日本語論究, 5, , 1997, ミ0:212:5, 国語, 敬語, ,
298228 ナルの表現と丁寧さ, 佐藤琢三, 文教大学国文, 26, , 1997, フ00423, 国語, 敬語, ,
298229 恩師宛の手紙の敬称は「〜先生」か「〜様」か, 備前徹 糸川百合香, 滋賀大学教育学部紀要, 46, , 1997, シ00083, 国語, 敬語, ,
298230 愚身・愚妻・愚息, 瀬野精一郎, 日本歴史, 584, , 1997, Z00T:に:032:001, 国語, 敬語, ,
298231 自称の獲得―高校生へのアンケート調査から, 小林美恵子, ことば, 18, , 1997, コ01358, 国語, 敬語, ,
298232 文章の場面構成―その末尾の効果, 永田友市, 愛知淑徳大学国語国文, 20, , 1997, ア00106, 国語, 文体・文章, ,
298233 読者層を異にする文章間に見られる文構造の相違(4)―係りの次数による日本史教科書の段階比較, 小宮千鶴子, 中央学院大学人間・自然論叢, , 6, 1997, チ00056, 国語, 文体・文章, ,
298234 文型と文章論の研究―判断文と比喩による主題の理解, 旭文代, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), 33, , 1997, ト00623, 国語, 文体・文章, ,
298235 文型思考を総合する文章思考, 林四郎, 明海大学外国語学部論集, 9, , 1997, メ00002, 国語, 文体・文章, ,
298236 文章表現論の一課題―レトリックという考え方について, 中島一裕, 青須我波良, 53, , 1997, ア00160, 国語, 文体・文章, ,
298237 特集 日本語らしさの探求 文体から見た日本語らしさ, はんざわかんいち, 日本語学, 16-8, , 1997, ニ00228, 国語, 文体・文章, ,
298238 手紙の文法・手紙のスタイル, 前田富祺, 言語, 26-1, , 1997, ケ00220, 国語, 文体・文章, ,
298239 候文のすすめ, 内田保広, 言語, 26-1, , 1997, ケ00220, 国語, 文体・文章, ,
298240 明治期の女子書簡文における「参らせ候」の衰退―明治期女子用往来物を資料として, 小椋秀樹, 語文/大阪大学, 67, , 1997, コ01390, 国語, 文体・文章, ,
298241 特集 現代の言語表現 Eメール―新しい書き言葉のスタイル, 高本条治, 日本語学, 16-7, , 1997, ニ00228, 国語, 文体・文章, ,
298242 電子メールにおける日本語表現について, 斉藤充博, 魚津シンポジウム, 12, , 1997, ウ00012, 国語, 文体・文章, ,
298243 特集 ことばの技法 口頭発表のコツ, 植村研一, 言語, 26-3, , 1997, ケ00220, 国語, 文体・文章, ,
298244 特集 ことばの技法 数学の式を日本語で表現する, 細井勉, 言語, 26-3, , 1997, ケ00220, 国語, 文体・文章, ,
298245 特集 ことばの技法 ニュース報道の効率的な表現法, 最上勝也, 言語, 26-3, , 1997, ケ00220, 国語, 文体・文章, ,
298246 特集 ことばの技法 マニュアルづくりの現場から, 雨宮拓, 言語, 26-3, , 1997, ケ00220, 国語, 文体・文章, ,
298247 特集 ことばの技法 「論理的な」表現と「ロジカルな」表現, 西村肇, 言語, 26-3, , 1997, ケ00220, 国語, 文体・文章, ,
298248 現代百作家の言語表現―形容詞の部, 菅野謙, 大正大学大学院研究論集, 21, , 1997, タ00034, 国語, 文体・文章, ,
298249 表現の一斑―ウチとソト, 西崎亨, 武庫川女子大学言語文化研究所年報, 8, , 1997, ム00036, 国語, 文体・文章, ,
298250 助詞の分布に基づいた日記の書き手の識別, 金明哲, 計量国語学, 20-8, , 1997, ケ00150, 国語, 文体・文章, ,