検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
298251
-298300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
298251 | 説明文の「中核文」に関する試論―マクロ構造把握へむけての一考察, 立川和美, 表現研究, 66, , 1997, ヒ00120, 国語, 文体・文章, , |
298252 | 慣用句の体系的分類―隠喩・換喩・提喩に基づく慣用的意味の成立を中心に, 籾山洋介, 名古屋大学国語国文学, 80, , 1997, ナ00150, 国語, 文体・文章, , |
298253 | 「すると」「すれば」「したら」による条件文の用法―既定の条件をさしだすものを中心に, 李仁揆, 立正大学大学院日本語・日本文学研究, 1, , 1997, ニ00258, 国語, 文体・文章, , |
298254 | 予測の読み―予測に働く要因の俯瞰, 石黒圭, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), 42, , 1997, ワ00109, 国語, 文体・文章, , |
298255 | もの対象語のサセル動詞文について, 江頭由美, 東京外国語大学日本語学科年報, ’96, , 1997, ト00098, 国語, 文体・文章, , |
298256 | 「関連性理論」における話し言葉に現れる省略文の分析:試論―文末の省略部分を中心に, 内藤晶子, 文教大学国文, 26, , 1997, フ00423, 国語, 文体・文章, , |
298257 | アイロニーはどのように理解されるのか―文脈と発話の立場がアイロニー発話の理解に与える効果, 米沢好史 山脇紀子, 和歌山大学教育学部紀要(教育科学), 47, , 1997, ワ00029, 国語, 文体・文章, , |
298258 | 論述文における文段末尾文の文機能と文法形式, 戸村佳代, 人文科学研究/明治大学, 43・44, , 1997, シ01110, 国語, 文体・文章, , |
298259 | 学術論文における思考判断を表す文末表現の用法―「と思う」と「と考える」を中心にして, 杉田くに子, 一橋大学言語文化, 34, , 1997, ケ00260, 国語, 文体・文章, , |
298260 | 現代女性語の変容について―3邦訳「ジュリエット」における発話の言語形式の比較をもとに, 日尾康子, 四国学院大学論集, 95, , 1997, シ00140, 国語, 文体・文章, , |
298261 | 工学系学術論文にみる「と考えられる」の機能, 佐藤勢紀子 仁科浩美, 日本語教育, 93, , 1997, ニ00240, 国語, 文体・文章, , |
298262 | 平成八年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(2)国語学 古代(文章・文体), 小助川貞次, 文学・語学, 157, , 1997, フ00340, 国語, 文体・文章, , |
298263 | 平成八年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(2)国語学 中世・近世(文章・文体), 遠藤和夫, 文学・語学, 157, , 1997, フ00340, 国語, 文体・文章, , |
298264 | 平成八年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(2)国語学 近代・現代(文章・文体), 貝美代子, 文学・語学, 157, , 1997, フ00340, 国語, 文体・文章, , |
298265 | 平成8年表現研究関係論文目録, 糸井通浩, 表現研究, 65, , 1997, ヒ00120, 国語, 文体・文章, , |
298266 | 方言文化と言語行動, 前田富祺, 国文学, 42-7, , 1997, コ00940, 国語, 方言, , |
298267 | 方言研究はどこまで来たか, 真田信治, 国文学, 42-7, , 1997, コ00940, 国語, 方言, , |
298268 | 音声・音韻と方言, 今石元久, 国文学, 42-7, , 1997, コ00940, 国語, 方言, , |
298269 | 方言形成史の一視点―東日本における畿内中央語の再生について, 小林隆, 国文学, 42-7, , 1997, コ00940, 国語, 方言, , |
298270 | 外国からみた日本語の方言―海外の研究者が日本の方言研究について知りたがっていること, ダニエル・ロング, 国文学, 42-7, , 1997, コ00940, 国語, 方言, , |
298271 | 共生する方言と共通語―地域社会が求めることばの使い分け行動, 佐藤和之, 国文学, 42-7, , 1997, コ00940, 国語, 方言, , |
298272 | 手話の地域差, 米川明彦, 国文学, 42-7, , 1997, コ00940, 国語, 方言, , |
298273 | 挨拶言葉の分布と歴史―家族との朝の出会いの挨拶, 江端義夫, 国文学, 42-7, , 1997, コ00940, 国語, 方言, , |
298274 | 育児語―生活と育ちを支える育児語方言, 早川勝広, 国文学, 42-7, , 1997, コ00940, 国語, 方言, , |
298275 | 足で学ぶ言語研究―フィールド言語学, 渋谷勝己, 言語, 26-5, , 1997, ケ00220, 国語, 文法, , |
298276 | 方言比喩語研究のために, 半沢幹一, 日本語の歴史地理構造, , , 1997, ミ0:288, 国語, 方言, , |
298277 | 原因・理由を表す助詞の分布と歴史(ノート)―『方言文法全国地図』の解釈, 彦坂佳宣, 日本語の歴史地理構造, , , 1997, ミ0:288, 国語, 方言, , |
298278 | 古代日本語の動詞重複形(reduplication)二種の語法と方言分布及びその言語類型地理論的問題(1), 安部清哉, 日本語の歴史地理構造, , , 1997, ミ0:288, 国語, 方言, , |
298279 | 動詞活用における一段化傾向の地理的分布, 小林隆, 日本語の歴史地理構造, , , 1997, ミ0:288, 国語, 方言, , |
298280 | 活用の整合化―方言における形容詞の「無活用化」、形容動詞のダナ活用の交替などをめぐる問題, 大西拓一郎, 日本語の歴史地理構造, , , 1997, ミ0:288, 国語, 方言, , |
298281 | 類義語の地理的背景―「気づかれにくい方言」の一類型, 三井はるみ, 日本語の歴史地理構造, , , 1997, ミ0:288, 国語, 方言, , |
298282 | 都市方言研究への一提言, 宮治弘明, 梅花女子大学文学部紀要(国語国文学篇), 31, , 1997, ハ00021, 国語, 方言, , |
298283 | マスコミと方言, 石野博史, 国文学, 42-7, , 1997, コ00940, 国語, 方言, , |
298284 | 民話の語りと方言, 川森博司, 国文学, 42-7, , 1997, コ00940, 国語, 方言, , |
298285 | 「方言主流社会」の方言意識, 上野智子, 言語, 26-5, , 1997, ケ00220, 国語, 方言, , |
298286 | 特集 日本語らしさの探求 方言から見た日本語らしさ, ダニエル・ロング, 日本語学, 16-8, , 1997, ニ00228, 国語, 方言, , |
298287 | 方言の諸相 1 標準語の地理的背景, 佐藤亮一, 月刊国語教育, 17-1, , 1997, ケ00175, 国語, 方言, , |
298288 | 方言の諸相 2 東西方言の対立, 佐藤亮一, 月刊国語教育, 17-2, , 1997, ケ00175, 国語, 方言, , |
298289 | 方言の諸相 3 方言周圏論, 佐藤亮一, 月刊国語教育, 17-4, , 1997, ケ00175, 国語, 方言, , |
298290 | 方言の諸相 4 渡来作物の方言, 佐藤亮一, 月刊国語教育, 17-5, , 1997, ケ00175, 国語, 方言, , |
298291 | 方言の諸相 5 文献と方言, 佐藤亮一, 月刊国語教育, 17-6, , 1997, ケ00175, 国語, 方言, , |
298292 | 方言の諸相 6 意味の逆転, 佐藤亮一, 月刊国語教育, 17-7, , 1997, ケ00175, 国語, 方言, , |
298293 | 方言の諸相 7 知らずに使う方言, 佐藤亮一, 月刊国語教育, 17-8, , 1997, ケ00175, 国語, 方言, , |
298294 | 方言の諸相 8 表現方の地域差, 佐藤亮一, 月刊国語教育, 17-9, , 1997, ケ00175, 国語, 方言, , |
298295 | 方言の諸相 9 気候と方言, 佐藤亮一, 月刊国語教育, 17-10, , 1997, ケ00175, 国語, 方言, , |
298296 | 「目」の周辺, 市井外喜子, 大東文化大学紀要, 35, , 1997, タ00045, 国語, 方言, , |
298297 | 周圏分布の東西差―方向を表す「サ」の類について, 小林隆, 国語学, 188, , 1997, コ00570, 国語, 方言, , |
298298 | 木部暢子氏の書評「国立国語研究所編『方言文法全国地図2・3』」を読んで, 大西拓一郎 小林隆, 国語学, 188, , 1997, コ00570, 国語, 方言, , |
298299 | 子どもの遊び言葉について, 飯塚智子, 筑紫語文, 6, , 1997, チ00021, 国語, 方言, , |
298300 | 『日本言語地図』偏在分布=語形地図集―西日本分布・東西対立分布・三地域鼎立分布, 安部清哉, フェリス女学院大学文学部紀要, 32, , 1997, フ00022, 国語, 方言, , |