検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
2851
-2900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
2851 | 『日本漢字学史』岡井慎吾著, 浜野知三郎, 文学, 3-8, , 1935, フ00290, 国語, 文字・表記, , |
2852 | おもろの研究(一)―古代国語の助詞「い」の用法の瞥見―, 伊波普猷, 文学, 3-9, , 1935, フ00290, 国文学一般, 沖縄文学, , |
2853 | 支那古韻より見たる万葉集の訓法, 松村利行, 文学, 3-9, , 1935, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
2854 | 幽玄より有心への展開―心に対する詞を中心とする一考察―, 釘本久春, 文学, 3-9, , 1935, フ00290, 中世文学, 和歌, , |
2855 | 初めて知られたる本居宣長翁の著書―梅桜草の菴の花ずまひ―, 佐々木信綱, 文学, 3-9, , 1935, フ00290, 近世文学, 国学・和歌, , |
2856 | 萩原広道履歴, 正宗敦夫, 文学, 3-9, , 1935, フ00290, 近世文学, 国学・和歌, , |
2857 | 日本文学に於ける和歌俳句の不滅性, 安倍能成 幸田露伴 斎藤茂吉 茅野蕭々 寺田寅彦 野上豊一郎 和辻哲郎 西尾実 藤森朋夫, 文学, 3-9, , 1935, フ00290, 国文学一般, 詩歌, , |
2858 | 『国文学の文献学的研究』佐佐木信綱著, 藤森朋夫, 文学, 3-9, , 1935, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
2859 | 『近代日本文学論』塩田良平著, 吉田精一, 文学, 3-9, , 1935, フ00290, 近代文学, 一般, , |
2860 | 『古典と古語』安藤正次著, 白石大二, 文学, 3-9, , 1935, フ00290, 国文学一般, 古典文学, , |
2861 | 作品論, 岡崎義恵, 文学, 3-10, , 1935, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
2862 | 古典作品研究論, 風巻景次郎, 文学, 3-10, , 1935, フ00290, 国文学一般, 古典文学, , |
2863 | 俳句的性格と日本文学の表現, 志田延義, 文学, 3-10, , 1935, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
2864 | 万葉集の音韻声調の研究―長歌に於ける母韻分布に就いて―, 吉水千之, 文学, 3-10, , 1935, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
2865 | 紫女手簡について, 西尾光雄, 文学, 3-10, , 1935, フ00290, 中古文学, 日記・随筆, , |
2866 | 古浄瑠璃『天狗の内裏』, 近藤忠義, 文学, 3-10, , 1935, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
2867 | 鴎外論稿, 伊藤至郎, 文学, 3-10, , 1935, フ00290, 近代文学, 小説, , |
2868 | 露伴論, 成瀬正勝, 文学, 3-10, , 1935, フ00290, 近代文学, 小説, , |
2869 | 民謡覚書, 柳田国男, 文学, 3-10, , 1935, フ00290, 国文学一般, 芸能, , |
2870 | 宇治猿楽考, 能勢朝次, 文学, 3-10, , 1935, フ00290, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
2871 | 本間久雄著『明治文学史 上巻』, 湯地孝, 文学, 3-10, , 1935, フ00290, 近代文学, 一般, , |
2872 | 松岡静雄著『有由縁歌と防人歌』, 藤森朋夫, 文学, 3-10, , 1935, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
2873 | 宮田戊子著『正岡子規の新研究』, 神崎清, 文学, 3-10, , 1935, フ00290, 近代文学, 俳句, , |
2874 | 菊池謙二郎編『幽谷全集』, 藤森朋夫, 文学, 3-10, , 1935, フ00290, 近世文学, 一般, , |
2875 | アイヌの民族的叙事詩―原始文学として観たユーカラ―, 金田一京助, 文学, 3-11, , 1935, フ00290, 国文学一般, 一般, , |
2876 | 夜半の寝覚闕巻補考―附,末巻梗概―, 松尾聡, 文学, 3-11, , 1935, フ00290, 中古文学, 物語, , |
2877 | 双蝶記の史的意義, 重友毅, 文学, 3-11, , 1935, フ00290, 近世文学, 小説, , |
2878 | 花袋と自然―「重右衛門の最後」を中心として―, 塩田良平, 文学, 3-11, , 1935, フ00290, 近代文学, 小説, , |
2879 | 「心前の新式抄」と「昌叱の新式抄」, 星加宗一, 文学, 3-11, , 1935, フ00290, 近世文学, 俳諧, , |
2880 | 三巻本枕草子の一語句, 西尾実, 文学, 3-11, , 1935, フ00290, 中古文学, 日記・随筆, , |
2881 | 徒然草の文章, 石井庄司, 文学, 3-11, , 1935, フ00290, 国語教育, 古典(古文・漢文), , |
2882 | 『続日本精神史研究』和辻哲郎著, 西尾実, 文学, 3-11, , 1935, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
2883 | 『日本仏教文学序説』阪口玄章著, 高瀬承厳, 文学, 3-11, , 1935, フ00290, 国文学一般, 古典文学, , |
2884 | 『古語拾遺精義』溝口駒造著, 藤森朋夫, 文学, 3-11, , 1935, フ00290, 中古文学, 一般, , |
2885 | 『芭蕉の全貌』萩原蘿月著, 山本善太郎, 文学, 3-11, , 1935, フ00290, 近世文学, 俳諧, , |
2886 | 中世文芸の完成―詩的性の登極について―, 斎藤清衛, 文学, 3-12, , 1935, フ00290, 中世文学, 一般, , |
2887 | おもろの研究(二)―古代国語の助詞「い」の用法の瞥見―, 伊波普猷, 文学, 3-12, , 1935, フ00290, 国文学一般, 沖縄文学, , |
2888 | 栄華物語の歴史性―六国史と栄華物語の相関―, 秋山謙蔵, 文学, 3-12, , 1935, フ00290, 中古文学, 歴史物語, , |
2889 | 歌舞伎劇と浄瑠璃劇との交渉, 高野正巳, 文学, 3-12, , 1935, フ00290, 近世文学, 演劇・芸能, , |
2890 | 谷崎潤一郎, 河上徹太郎, 文学, 3-12, , 1935, フ00290, 近代文学, 小説, , |
2891 | 日本霊異記に就いて―板橋倫行氏の駁論に答ふ―, 倉野憲司, 文学, 3-12, , 1935, フ00290, 中古文学, 説話, , |
2892 | 遊仙窟に就いて吉田氏へ, 後藤丹治, 文学, 3-12, , 1935, フ00290, 国文学一般, 比較文学, , |
2893 | 解釈の生長, 古田拡, 文学, 3-12, , 1935, フ00290, 国語教育, 一般, , |
2894 | 『平安朝日記の研究』今井卓爾著, 松尾聡, 文学, 3-12, , 1935, フ00290, 中古文学, 日記・随筆, , |
2895 | 『室町時代短篇集』笹野堅編, 西尾実, 文学, 3-12, , 1935, フ00290, 中世文学, 小説, , |
2896 | 『柿本人麿 鴨山考補註篇』斎藤茂吉著, 藤森朋夫, 文学, 3-12, , 1935, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
2897 | 『近古時代説話文学論』野村八良著, 板橋倫行, 文学, 3-12, , 1935, フ00290, 中世文学, 説話, , |
2898 | 自我人・蕪村(下)―主としてその書翰による蕪村素描―, 中島武雄, 近世文学, 2-1, , 1936, キ00645, 近世文学, 俳諧, , |
2899 | 西鶴小説論序説―「武家義理物語」にふれて―, 頼桃三郎, 近世文学, 2-1, , 1936, キ00645, 近世文学, 小説, , |
2900 | 北条団水雑稿, 安部亮一, 近世文学, 2-1, , 1936, キ00645, 近世文学, 小説, , |