検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
301151
-301200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
301151 | <翻> 『八景詩歌・十二月障子画詩歌・今花集・易然集』寸見―解題と翻刻, 朝倉尚, 中世文学研究, 23, , 1997, チ00170, 中世文学, 漢文学, , |
301152 | 夢窓詩雑感 渡月橋, 佐々木容道, 禅文化, , 163, 1997, セ00331, 中世文学, 漢文学, , |
301153 | 夢窓詩雑感 泊船庵, 佐々木容道, 禅文化, , 164, 1997, セ00331, 中世文学, 漢文学, , |
301154 | 夢窓詩雑感 雪中下山, 佐々木容道, 禅文化, , 165, 1997, セ00331, 中世文学, 漢文学, , |
301155 | 夢窓詩雑感 客中偶作, 佐々木容道, 禅文化, , 166, 1997, セ00331, 中世文学, 漢文学, , |
301156 | 『夢中問答集』における<譬之話>―夢窓疎石が自画像に託したもの, 西山美香, 禅文化, , 166, 1997, セ00331, 中世文学, 漢文学, , |
301157 | 『夢窓国師語録』南禅録・註(三), 佐々木容道, 禅文化研究所紀要, 23, , 1997, セ00332, 中世文学, 漢文学, , |
301158 | 一休禅師と御阿姑上郎, 中川徳之助, 安田女子大学大学院博士課程開設記念論文集, , , 1997, ノ4:83, 中世文学, 漢文学, , |
301159 | 一休「寒鴉」詩群表現生成試論, 岩山泰三, 国文学研究, 122, , 1997, コ00960, 中世文学, 漢文学, , |
301160 | 収蔵品紹介 一休宗純墨跡と売立目録, 岡雅彦, 館報池田文庫, 10, , 1997, カ00700, 中世文学, 漢文学, , |
301161 | 叡山文庫蔵『碧巌休岱記』について, 飯塚大展, 宗学研究, 39, , 1997, シ00435, 中世文学, 漢文学, , |
301162 | 王朝の歌人たち―単位百人の秀歌撰を中心に, 樋口芳麻呂, 愛知淑徳大学国語国文, 20, , 1997, ア00106, 中世文学, 和歌, , |
301163 | 中世の蝶―和歌を基点として, 冨永美香, 富士論叢, 42-1, , 1997, フ00240, 中世文学, 和歌, , |
301164 | 中世歌人が短歌に託した夢 西行・定家・実朝, 島田修三, 短歌, 44-2, , 1997, タ00155, 中世文学, 和歌, , |
301165 | 人麿の信仰と影供, 佐々木孝浩, 万葉集の諸問題, , , 1997, イ9:111:1, 中世文学, 和歌, , |
301166 | 八幡信仰と中世和歌―「ひとのひとより」をめぐって, 稲田利徳, 国語と国文学, 74-8, , 1997, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
301167 | 新古今時代における和歌会歌の特色について―二つの披講順に注目して, 田野慎二, 古代中世国文学, 9, , 1997, コ01270, 中世文学, 和歌, , |
301168 | 「身を身」と「思」ふ考, 中川博夫, 鶴見日本文学会報, 41, , 1997, ツ00110, 中世文学, 和歌, , |
301169 | 中世和歌と終止形接続の助動詞「なり」, 渡部泰明, 上智大学国文学科紀要, 14, , 1997, シ00651, 中世文学, 和歌, , |
301170 | 院政期・鎌倉期の和歌に見られる「せわし」について, 伊原信一, 国語国文学研究, 32, , 1997, コ00700, 中世文学, 和歌, , |
301171 | 二条派和歌における古今和歌集歌句「衣かりがね」の享受について, 平田英夫, 国語国文学研究, 32, , 1997, コ00700, 中世文学, 和歌, , |
301172 | 中世古筆切点描―架蔵資料の紹介, 小林強, 龍谷大学仏教文化研究所紀要, 36, , 1997, リ00200, 中世文学, 和歌, , |
301173 | 九条兼実の和歌, 加納重文, 日本古典文学の諸相, , , 1997, イ0:614, 中世文学, 和歌, , |
301174 | 唯心房寂然の十如是詠について, 三角洋一, 和歌文学の伝統, , , 1997, イ2:154, 中世文学, 和歌, , |
301175 | 文治二年十月経房家歌合をめぐって, 中村文, 和歌文学の伝統, , , 1997, イ2:154, 中世文学, 和歌, , |
301176 | 言葉和歌集の構成―恋下部の寄物型題配列の編集意図, 松野陽一, 和歌文学の伝統, , , 1997, イ2:154, 中世文学, 和歌, , |
301177 | 伝義家歌『千載集』への採録意図―義家伝承の生成と享受史を中心として, 千葉学, いわき明星文学・語学, 6, , 1997, イ00142, 中世文学, 和歌, , |
301178 | 藤原頼実の和歌とその考証(下), 山崎桂子, 鹿児島女子短大紀要, 18-2, , 1997, カ00315, 中世文学, 和歌, , |
301179 | 『閑谷集』の作者―西行の周縁・実朝以前として, 浅見和彦, 和歌文学の伝統, , , 1997, イ2:154, 中世文学, 和歌, , |
301180 | 西行について, 永井義憲, 解釈, 43-8, , 1997, カ00030, 中世文学, 和歌, , |
301181 | 西行はなぜ出家したのか, 竹村公作, 礫, 130, , 1997, レ00013, 中世文学, 和歌, , |
301182 | 西行の交遊と詠歌の場―「こうよほうげん」および「かくくゑん阿闍梨」を例に, 宇津木言行, 文化女子大室蘭短大研究紀要, 20, , 1997, フ00400, 中世文学, 和歌, , |
301183 | 月と花のゆくへ―西行の初期信仰, 萩原昌好, 日本古典文学の諸相, , , 1997, イ0:614, 中世文学, 和歌, , |
301184 | 西行の浄土信仰(2)―<特に『聞書集』「十題十首」を中心として>, 藤能成, 九州龍谷短期大学紀要, 43, , 1997, キ00255, 中世文学, 和歌, , |
301185 | 『山家集』の成立と中国・四国の歌, 島津忠夫, 王朝和歌と史的展開, , , 1997, イ2:167, 中世文学, 和歌, , |
301186 | 西行の和歌の評価について―『御裳濯河歌合』の用例, 石尾奈智子, 解釈, 43-8, , 1997, カ00030, 中世文学, 和歌, , |
301187 | 西行の水の歌の表現, 〓慶娥, 筑波大学平家部会論集, , 6, 1997, ツ00018, 中世文学, 和歌, , |
301188 | 西行歌「なりけり」考(続), 伊藤敬, 藤女子大学文学部紀要, 34, , 1997, フ00210, 中世文学, 和歌, , |
301189 | 西行自歌合注釈(三), 武田元治, 大妻女子大学紀要(文系), 29, , 1997, オ00462, 中世文学, 和歌, , |
301190 | 西行和歌の異文処理をめぐって, 稲田利徳, 安田女子大学大学院博士課程開設記念論文集, , , 1997, ノ4:83, 中世文学, 和歌, , |
301191 | <翻> 国文学研究資料館蔵西行上人談抄について, 山本一, 国文学研究資料館紀要, , 23, 1997, コ00970, 中世文学, 和歌, , |
301192 | 長明伝を読みなおす―祐兼・顕昭・寂蓮らをめぐって, 小林一彦, 中世文学, 42, , 1997, チ00160, 中世文学, 和歌, , |
301193 | 鴨長明の大原と日野―禅寂伝に関する新資料管見, 池田利夫, 日本古典文学会会報, 129, , 1997, ニ00250, 中世文学, 和歌, , |
301194 | 長明集の歌―歌の合成, 下西善三郎, 日本古典文学の諸相, , , 1997, イ0:614, 中世文学, 和歌, , |
301195 | 鴨長明の和歌について―中世の私撰和歌集収載歌を中心として, 辻勝美, 語文/日本大学, 98, , 1997, コ01400, 中世文学, 和歌, , |
301196 | 鴨長明集について―『夫木和歌抄』収載「家集」歌を中心として, 辻勝美, 和歌文学の伝統, , , 1997, イ2:154, 中世文学, 和歌, , |
301197 | 鴨長明の和歌―歌合・歌会出詠歌の集成, 辻勝美, 日本大学人文科学研究所研究紀要, 54, , 1997, ニ00320, 中世文学, 和歌, , |
301198 | 鴨長明仮託書享受の一様相―『長明文字〓』巻末記載『大和国片岡山達磨禅師御廟記』から見た, 加賀元子, 武庫川国文, 49, , 1997, ム00020, 中世文学, 和歌, , |
301199 | <翻>解説と翻刻 天理大学付属図書館蔵『文字〓』, 加賀元子, 武庫川国文, 49, , 1997, ム00020, 中世文学, 和歌, , |
301200 | 『寂蓮集』の撰集抄出歌をめぐって―『千載集』『新古今集』を中心として, 半田公平, 和歌文学の伝統, , , 1997, イ2:154, 中世文学, 和歌, , |