検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 301251 -301300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
301251 <複> 七社三十首 元久元年〔後鳥羽院〕, , 松平文庫影印叢書, 14, , 1997, イ9:103:14, 中世文学, 和歌, ,
301252 隠岐本『新古今和歌集』の意味するもの, 赤瀬信吾, 国文学, 42-13, , 1997, コ00940, 中世文学, 和歌, ,
301253 新古今の内なる問題―配列論のために, 浅田徹, 国文学, 42-13, , 1997, コ00940, 中世文学, 和歌, ,
301254 西行論の行方, 臼田昭吾, 国文学, 42-13, , 1997, コ00940, 中世文学, 和歌, ,
301255 式子内親王への視点, 石川泰水, 国文学, 42-13, , 1997, コ00940, 中世文学, 和歌, ,
301256 後京極良経再考―定家との伊勢行の詠をてがかりに, 大岡賢典, 国文学, 42-13, , 1997, コ00940, 中世文学, 和歌, ,
301257 定家的なものと後鳥羽院的なものと, 寺島恒世, 国文学, 42-13, , 1997, コ00940, 中世文学, 和歌, ,
301258 女歌人たち, 今井明, 国文学, 42-13, , 1997, コ00940, 中世文学, 和歌, ,
301259 新古今時代の題詠をめぐる諸問題―「枯野朝」の場合, 唐沢正実, 国文学, 42-13, , 1997, コ00940, 中世文学, 和歌, ,
301260 藤原定家の本歌取一面, 田仲洋己, 国文学, 42-13, , 1997, コ00940, 中世文学, 和歌, ,
301261 漢詩文から読む―真名序について, 堀川貴司, 国文学, 42-13, , 1997, コ00940, 中世文学, 和歌, ,
301262 実朝論のいま, 生沢喜美恵, 国文学, 42-13, , 1997, コ00940, 中世文学, 和歌, ,
301263 為家・為氏・為世―新古今の亡霊と定家の遺志, 小林一彦, 国文学, 42-13, , 1997, コ00940, 中世文学, 和歌, ,
301264 京極為兼―新古今時代の和歌の享受, 稲田利徳, 国文学, 42-13, , 1997, コ00940, 中世文学, 和歌, ,
301265 伏見院と永福門院―和歌史からの素描, 田渕句美子, 国文学, 42-13, , 1997, コ00940, 中世文学, 和歌, ,
301266 頓阿―鎌倉末期の作品から, 久保田淳, 国文学, 42-13, , 1997, コ00940, 中世文学, 和歌, ,
301267 正徹と新古今集, 村尾誠一, 国文学, 42-13, , 1997, コ00940, 中世文学, 和歌, ,
301268 三玉集の歌人たち, 小高道子, 国文学, 42-13, , 1997, コ00940, 中世文学, 和歌, ,
301269 新古今和歌集とそれ以後:研究展望, 片山享, 国文学, 42-13, , 1997, コ00940, 中世文学, 和歌, ,
301270 『新古今和歌集』にみられる神仏習合の一側面, 赤瀬信吾, 文学, 8-4, , 1997, フ00290, 中世文学, 和歌, ,
301271 新古今集の構想―物語的構想と物語構想の否定, 有吉保, 和歌文学の伝統, , , 1997, イ2:154, 中世文学, 和歌, ,
301272 新古今集の構造に関する考察―秋上巻を中心として, 権赫仁, 国文/お茶の水女子大学, 86, , 1997, コ00920, 中世文学, 和歌, ,
301273 新古今和歌集における「冬の月」歌群の配列と基盤, 原田正彦, 実践教育, 17, , 1997, シ00246, 中世文学, 和歌, ,
301274 物語の変容―新古今歌人の『伊勢物語』摂取, 長嶋和彦, 石井文夫教授退官記念論文集, , , 1997, イ0:612, 中世文学, 和歌, ,
301275 新古今時代における本歌取りの遣い方, Rein RAUD, 国際日本文学研究集会会議録, 20, , 1997, コ00893, 中世文学, 和歌, ,
301276 『新古今和歌集』における袖の涙, 徳野歩美, 日本文学ノート, 32, , 1997, ニ00450, 中世文学, 和歌, ,
301277 「おもかげ」考―新古今的表現の一側面, 押川かおり, 日本文学史論(島津忠夫古稀), , , 1997, イ0:621, 中世文学, 和歌, ,
301278 『新古今和歌集』八○一番歌について―「むせぶもうれし」の意味するもの, 藤平泉, 神女大国文, 8, , 1997, シ01007, 中世文学, 和歌, ,
301279 『新古今和歌集竟宴和歌』の表現について―歌語「わかのうら」を中心に, 石川理子, 人文論叢(二松学舎大), 58, , 1997, ニ00100, 中世文学, 和歌, ,
301280 <翻・複> 新出の新古今集真名序切(或採艶色), 佐佐木忠慧, 日本文学ノート, 32, , 1997, ニ00450, 中世文学, 和歌, ,
301281 常縁原撰『新古今集聞書』の漢詩文引用について, 近藤美奈子, 甲南国文, 44, , 1997, コ00180, 中世文学, 和歌, ,
301282 細川幽斎『新古今和歌集聞書』の伝本をめぐって, 青木賢豪, 語文/日本大学, 99, , 1997, コ01400, 中世文学, 和歌, ,
301283 『新古今和歌集註』は幽斎の抄か, 片山享, 王朝和歌と史的展開, , , 1997, イ2:167, 中世文学, 和歌, ,
301284 内閣文庫本『新古今聞書』について, 青木賢豪, 和歌文学の伝統, , , 1997, イ2:154, 中世文学, 和歌, ,
301285 加藤磐斎の新古今増抄について―藤原定家の歌の注釈を通して, 大取一馬, 和歌文学の伝統, , , 1997, イ2:154, 中世文学, 和歌, ,
301286 <翻>(常縁原撰本) 新古今集聞書(福岡市美術館黒田家本) 翻刻本文 解題, 荒木尚, 新古今集古注集成中世古注編, 1, , 1997, チ2:406:1, 中世文学, 和歌, ,
301287 <翻> 新古今抜書(簗瀬一雄氏蔵本) 翻刻本文 解題, 片山享, 新古今集古注集成中世古注編, 1, , 1997, チ2:406:1, 中世文学, 和歌, ,
301288 <翻> 新古今抜書抄(松平文庫本) 翻刻本文 解題, 片山享, 新古今集古注集成中世古注編, 1, , 1997, チ2:406:1, 中世文学, 和歌, ,
301289 <翻> 柿本傭材抄(松平文庫本) 翻刻本文 解題, 武井和人, 新古今集古注集成中世古注編, 1, , 1997, チ2:406:1, 中世文学, 和歌, ,
301290 <翻> 新古今注(京都大学図書館本) 翻刻本文 解題, 黒川昌享, 新古今集古注集成中世古注編, 1, , 1997, チ2:406:1, 中世文学, 和歌, ,
301291 <翻> 十代抜書(神宮文庫本) 翻刻本文 解題, 黒川昌享, 新古今集古注集成中世古注編, 1, , 1997, チ2:406:1, 中世文学, 和歌, ,
301292 <翻> 詞字注(龍谷大学図書館本) 翻刻本文 解題, 大取一馬, 新古今集古注集成中世古注編, 1, , 1997, チ2:406:1, 中世文学, 和歌, ,
301293 <翻> 宗長秘歌抄(川越市立図書館本) 翻刻本文 解題, 岸田依子, 新古今集古注集成中世古注編, 1, , 1997, チ2:406:1, 中世文学, 和歌, ,
301294 <翻> 九代抄(内閣文庫本) 翻刻本文 解題, 池尾和也, 新古今集古注集成中世古注編, 1, , 1997, チ2:406:1, 中世文学, 和歌, ,
301295 <翻> 九代集抄(甲南女子大学図書館本) 翻刻本文 解題, 兼築信行, 新古今集古注集成中世古注編, 1, , 1997, チ2:406:1, 中世文学, 和歌, ,
301296 <翻>(宗碩五百箇条) 聞書 連歌(西尾市立図書館岩瀬文庫本) 翻刻本文 解題, 余語敏男, 新古今集古注集成中世古注編, 1, , 1997, チ2:406:1, 中世文学, 和歌, ,
301297 <翻> 天文鈔本 新古今倭謌集 春夏(今治市立河野記念美術館本)翻刻本文 解題, 片山享, 新古今集古注集成中世古注編, 1, , 1997, チ2:406:1, 中世文学, 和歌, ,
301298 <翻> 新古今集聞書(牧野文庫本) 翻刻本文 解題, 近藤美奈子, 新古今集古注集成中世古注編, 2, , 1997, チ2:406:2, 中世文学, 和歌, ,
301299 <翻> 新古今和歌集抄(都立中央図書館本) 翻刻本文 解題, 小林強, 新古今集古注集成中世古注編, 2, , 1997, チ2:406:2, 中世文学, 和歌, ,
301300 <翻> 久世家本新古今聞書(尾崎知光蔵新謄写本) 翻刻本文 解題, 尾崎知光 片山享, 新古今集古注集成中世古注編, 2, , 1997, チ2:406:2, 中世文学, 和歌, ,