検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 301301 -301350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
301301 <翻> 新古今集之内哥少々(後藤重郎蔵本) 翻刻本文 解題, 小林強, 新古今集古注集成中世古注編, 2, , 1997, チ2:406:2, 中世文学, 和歌, ,
301302 <翻> 新古今和歌集書入本(内閣文庫本) 翻刻本文 解題, 青木賢豪 蒲原義明, 新古今集古注集成中世古注編, 2, , 1997, チ2:406:2, 中世文学, 和歌, ,
301303 <翻> 新古今和歌集抄出聞書(陽明文庫本) 翻刻本文 解題, 黒川昌享, 新古今集古注集成中世古注編, 2, , 1997, チ2:406:2, 中世文学, 和歌, ,
301304 <翻> かな傍注本新古今和歌集(後藤重郎蔵本) 翻刻本文 解題, 後藤重郎 高橋万希子 村井俊司, 新古今集古注集成中世古注編, 3, , 1997, チ2:406:3, 中世文学, 和歌, ,
301305 <翻> 新古今和歌集註(吉田幸一氏旧蔵本) 翻刻本文 解題, 片山享 蔵中さやか, 新古今集古注集成中世古注編, 3, , 1997, チ2:406:3, 中世文学, 和歌, ,
301306 藤原有家の和歌―『御室五十首』を中心として, 西前正芳, 語文/日本大学, 99, , 1997, コ01400, 中世文学, 和歌, ,
301307 藤原有家の和歌―旧風から新風へ, 西前正芳, 和歌文学の伝統, , , 1997, イ2:154, 中世文学, 和歌, ,
301308 源通具の初期の和歌について, 近藤香, 立正大学大学院日本語・日本文学研究, 1, , 1997, ニ00258, 中世文学, 和歌, ,
301309 宮内卿の和歌についての覚書, 田中初恵, 和歌文学の伝統, , , 1997, イ2:154, 中世文学, 和歌, ,
301310 小侍従の不詳歌 始末, 山崎桂子, 鹿児島女子短大紀要, 19-1, , 1997, カ00315, 中世文学, 和歌, ,
301311 宜秋門院丹後の和歌―新古今和歌集入集歌を中心に, 長沢さち子, 語文/日本大学, 99, , 1997, コ01400, 中世文学, 和歌, ,
301312 宜秋門院丹後の歌, 樋口芳麻呂, 愛知淑徳大学論集, 22, , 1997, ア00108, 中世文学, 和歌, ,
301313 俊成卿女の橋姫の歌をめぐって―妖艶の位置づけ, 浜本倫子, 古典研究, 24, , 1997, コ01320, 中世文学, 和歌, ,
301314 坊門局の書写活動, 田中登, 王朝和歌と史的展開, , , 1997, イ2:167, 中世文学, 和歌, ,
301315 『信生法師集』試論―主君亡き後の世, 田渕句美子, 和歌文学の伝統, , , 1997, イ2:154, 中世文学, 和歌, ,
301316 『建礼門院右京大夫集』―「家の集」と回想の歌日記, 犬井善寿, 国文学解釈と鑑賞, 62-5, , 1997, コ00950, 中世文学, 和歌, ,
301317 「建礼門院右京大夫集」―右京大夫のみた夢, 緒方洋子, 燔祭, 5, , 1997, ハ00155, 中世文学, 和歌, ,
301318 建礼門院右京大夫集の悲恋―王朝物語世界への往還, 津本信博, 悲恋の古典文学, , , 1997, イ0:623, 中世文学, 和歌, ,
301319 「きりぎりす」歌を含む歌群について―『建礼門院右京大夫集』覚書, 奥野陽子, 解釈, 43-3, , 1997, カ00030, 中世文学, 和歌, ,
301320 歌書としての『最勝四天王院障子和歌』―配列・呼応の意味するもの, 寺島恒世, 日本古典文学の諸相, , , 1997, イ0:614, 中世文学, 和歌, ,
301321 後鳥羽院と秀能―『最勝四天王院障子和歌』を中心に, 寺島恒世, 和歌文学の伝統, , , 1997, イ2:154, 中世文学, 和歌, ,
301322 『最勝四天王院障子和歌』の基礎的考察, 渡辺裕美子, 研究と資料, 37, , 1997, ケ00195, 中世文学, 和歌, ,
301323 『最勝四天王院障子和歌』と『伊勢物語』―中世における「歌」/「絵」/「物語」, 渡辺裕美子, 国語国文, 66-10, , 1997, コ00680, 中世文学, 和歌, ,
301324 承元三年長尾社歌合の出詠歌人について, 辻勝美, 語文/日本大学, 99, , 1997, コ01400, 中世文学, 和歌, ,
301325 順徳院の鳥の歌―山鳥を中心に, 唐沢正実, 和歌文学の伝統, , , 1997, イ2:154, 中世文学, 和歌, ,
301326 源通親流の文芸意識―昨夜年代記や候ける, 藤平泉, 語文/日本大学, 99, , 1997, コ01400, 中世文学, 和歌, ,
301327 藤原定家詩懐紙草稿について, 佐藤恒雄, 日本古典文学の諸相, , , 1997, イ0:614, 中世文学, 和歌, ,
301328 定家と寂蓮, 浅田徹, 日本古典文学会会報, 129, , 1997, ニ00250, 中世文学, 和歌, ,
301329 課題としての<主体転移>―定家とそののち, 川平ひとし, 和歌文学の伝統, , , 1997, イ2:154, 中世文学, 和歌, ,
301330 袖の時空―『六百番歌合』の定家詠を中心に, 海老原昌宏, 日本文学論究, 56, , 1997, ニ00480, 中世文学, 和歌, ,
301331 藤原定家「関白左大臣家百首」の恋の歌, 赤羽淑, ノートルダム清心女子大学紀要(国語国文学編), 21-1, , 1997, ノ00047, 中世文学, 和歌, ,
301332 意識される修辞としての「字余り」―定家の和歌を中心として, 長嶋和彦, 宇大国語論究, 9, , 1997, ウ00023, 中世文学, 和歌, ,
301333 藤原定家の野外柳詠について, 田仲洋己, 岡山大学文学部紀要, 27, , 1997, オ00508, 中世文学, 和歌, ,
301334 定家「しもまよふ空にしをれし」歌の観念性の背景, 佐藤茂樹, 広島女学院大学国語国文学誌, 27, , 1997, ヒ00250, 中世文学, 和歌, ,
301335 「貞文」「文屋」から「定文」「文室」へ―藤原定家の本文校訂、その一例, 片桐洋一, いずみ通信, 20, , 1997, イ00052, 中世文学, 和歌, ,
301336 藤原定家の表記法―『近代秀歌』と『土佐日記』をとおして, 村上もと, 白山国文, 1, , 1997, ハ00074, 中世文学, 和歌, ,
301337 『定家卿自歌合』箋註(一), 川平ひとし, 国文学科報, 25, , 1997, ア00385, 中世文学, 和歌, ,
301338 藤原定家の歌合判詞管見―建暦三年閏九月十九日内裏歌合を中心に, 唐沢正実, 古典論叢, 26, , 1997, コ01356, 中世文学, 和歌, ,
301339 定家卿の家の万葉受容―『万葉集佳詞』をめぐって, 荒木尚, 国語国文学研究, 32, , 1997, コ00700, 中世文学, 和歌, ,
301340 <翻・複> 伝藤原為家筆『顕注密勘』(巻二・春下)断簡 解題・影印・翻刻, 海野圭介, 語文/大阪大学, 68, , 1997, コ01390, 中世文学, 和歌, ,
301341 『三代集之間事』考(上), 海野圭介, 詞林, 22, , 1997, シ00898, 中世文学, 和歌, ,
301342 『奥義抄』から『僻案抄』へ―「そが菊」注にみる院政期歌学の一様相, 東野泰子, 国語国文, 66-2, , 1997, コ00680, 中世文学, 和歌, ,
301343 『僻案抄』攷―御子左家「家説」の改変, 上野順子, 国文学研究, 121, , 1997, コ00960, 中世文学, 和歌, ,
301344 『毎月抄』真作性への違和, 松村雄二, 和歌文学の伝統, , , 1997, イ2:154, 中世文学, 和歌, ,
301345 <翻> 『桐火桶号志気』の「裏書」について, 川平ひとし, 跡見学園大学紀要, 30, , 1997, ア00380, 中世文学, 和歌, ,
301346 『明月記』(嘉禄三年三月)を読む, 明月記研究会, 明月記研究, , 2, 1997, メ00004, 中世文学, 和歌, ,
301347 『明月記』嘉禄三年春記紙背の研究, 高橋典幸, 明月記研究, , 2, 1997, メ00004, 中世文学, 和歌, ,
301348 『明月記』嘉禄三年四月記の復元―東京国立博物館所蔵「安貞元年四月記」錯簡の研究, 五味文彦, 明月記研究, , 2, 1997, メ00004, 中世文学, 和歌, ,
301349 東京大学総合図書館所蔵野宮本『明月記』について, 姫野敦子, 明月記研究, , 2, 1997, メ00004, 中世文学, 和歌, ,
301350 <翻> 『明月記』断簡紹介, 小島孝之, 明月記研究, , 2, 1997, メ00004, 中世文学, 和歌, ,