検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
303301
-303350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
303301 | 芭蕉の音楽性―音響的メタメッセージ, 湯浅譲二, 芭蕉解体新書 芭蕉の永久革命(シリーズ俳句世界別冊), 1, , 1997, イ3:86:1, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
303302 | 芭蕉とことばのちから―芭蕉の「俳言」の構造と意味, 須藤徹, 芭蕉解体新書 芭蕉の永久革命(シリーズ俳句世界別冊), 1, , 1997, イ3:86:1, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
303303 | ダイナミック・インスタビリティー―芭蕉の映像力学, 夏石番矢, 芭蕉解体新書 芭蕉の永久革命(シリーズ俳句世界別冊), 1, , 1997, イ3:86:1, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
303304 | 芭蕉の自然観序説―「私意」の排除と「本情」への拘りと, 復本一郎, 芭蕉解体新書 芭蕉の永久革命(シリーズ俳句世界別冊), 1, , 1997, イ3:86:1, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
303305 | 芭蕉の「身」の分析―芭蕉精神分析, 浅野欣也, 芭蕉解体新書 芭蕉の永久革命(シリーズ俳句世界別冊), 1, , 1997, イ3:86:1, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
303306 | 芭蕉の信仰の深層と表層―そゞろ神・修験道・伊勢, 深沢忠孝, 芭蕉解体新書 芭蕉の永久革命(シリーズ俳句世界別冊), 1, , 1997, イ3:86:1, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
303307 | 連句とモンタージュ―あるいは芭蕉とエイゼンシュテインの類似について, 浅沼璞, 芭蕉解体新書 芭蕉の永久革命(シリーズ俳句世界別冊), 1, , 1997, イ3:86:1, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
303308 | 芭蕉の風雅観と俳諧理念―「許六離別詞」から「奥の細道」への遡及における, 丸山茂, 盛岡大学紀要, 16, , 1997, モ00038, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
303309 | 芭蕉の「朧」, 富山奏, 国語国文(高野山大学), 21・22, , 1997, コ00420, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
303310 | 芭蕉の挫折―延宝初年の彷徨, 赤羽学, 安田女子大学紀要, 25, , 1997, ヤ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
303311 | 芭蕉の母, 光田和伸, 新潮, 94-4, , 1997, シ01020, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
303312 | 思い出すままに(108)―風流一句でも文法問題 義経と芭蕉との白河関, 佐藤良雄, 日本古書通信, 62-1, , 1997, ニ00150, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
303313 | 思い出すままに(109)―西行法師と松尾芭蕉 道のべの柳と田の畔, 佐藤良雄, 日本古書通信, 62-2, , 1997, ニ00150, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
303314 | 思い出すままに(110)―芭蕉の真筆を読む めづらしく濁点あり, 佐藤良雄, 日本古書通信, 62-3, , 1997, ニ00150, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
303315 | 思い出すままに(111)―古田織部直系の子孫末弘厳太郎缶入煙草, 佐藤良雄, 日本古書通信, 62-4, , 1997, ニ00150, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
303316 | 思い出すままに(112)―芭蕉自筆の奥の細道 曾良本天理大学善本, 佐藤良雄, 日本古書通信, 62-5, , 1997, ニ00150, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
303317 | 思い出すままに(113)―芭蕉の風流心と田植 奥の細道に見る旅情, 佐藤良雄, 日本古書通信, 62-6, , 1997, ニ00150, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
303318 | 思い出すままに(114)―国文学諸先生の反響 芭蕉自筆本の真偽論, 佐藤良雄, 日本古書通信, 62-7, , 1997, ニ00150, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
303319 | 古池や芭蕉飛びこむ水の音, 山折哲雄, 創造の世界, 103, , 1997, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
303320 | 芭蕉<雲折々>発句自画賛について, 母利司朗, 東海近世, 8, , 1997, ト00048, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
303321 | 梅花三題―芭蕉発句叢考, 深沢真二, 近世文学俯瞰, , , 1997, ニ0:123, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
303322 | 命二つの―芭蕉発句叢考, 深沢真二, 大阪俳文学研究会会報, 31, , 1997, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
303323 | 「誰が聟ぞ」の句続考, 富山奏, 大阪俳文学研究会会報, 31, , 1997, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
303324 | 芭蕉の辞世句―「枯野」のイメージ, 復本一郎, 本, 22-12, , 1997, ホ00320, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
303325 | 芭蕉の純蕉風発句に顕著な文芸的虚構, 富山奏, 四天王寺国際仏教大学文学部紀要, 29, , 1997, シ00279, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
303326 | <翻> 資料紹介『俳諧鳶羽集』(上), 雲英末雄, 山寺芭蕉記念館紀要, 2, , 1997, ヤ00168, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
303327 | 『芭蕉発句全講』稿(三), 阿部正美, 専修人文論集, 60, , 1997, セ00315, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
303328 | 芭蕉連句の季語体系―本情からの遊離と構造の弾性, 東聖子, 連歌俳諧研究, 92, , 1997, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
303329 | 「温海山や」歌仙注釈(上), 深沢真二, 人文学部紀要(和光大), 31, , 1997, ワ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
303330 | 山中三両吟について(上), 深沢真二, 国語国文, 66-1, , 1997, コ00680, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
303331 | 山中三両吟について(中), 深沢真二, 国語国文, 66-2, , 1997, コ00680, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
303332 | 山中三両吟について(下), 深沢真二, 国語国文, 66-3, , 1997, コ00680, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
303333 | 七部集『冬の日』第一歌仙 抄注, 光田和伸, 日本文学史論(島津忠夫古稀), , , 1997, イ0:621, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
303334 | 荷兮編『曠野』の序の表記特性, 岡田桂子, 三重大学日本語学文学, 8, , 1997, ミ00025, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
303335 | 『猿蓑』の論, 石井大, 薩摩路, 41, , 1997, コ00750, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
303336 | 『猿蓑』「几右日記」考(上)―句の配列と構成意識とをめぐって, 佐藤勝明, 和洋国文研究, 32, , 1997, ワ00140, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
303337 | 専門書肆―俳書関係―『続猿蓑』の出版をめぐって, 玉城司, 国文学, 42-11, , 1997, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
303338 | 芭蕉と『徒然草』続続, 赤羽学, 国語国文論集, 27, , 1997, コ00780, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
303339 | 芭蕉俳文と『徒然草』注釈書, 神谷勝広, 連歌俳諧研究, 92, , 1997, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
303340 | 兼好伝と芭蕉, 川平敏文, 近世文芸, 65, , 1997, キ00660, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
303341 | <翻・複> 芭蕉翁記念館蔵『薗太暦』のこと, 川平敏文, 連歌俳諧研究, 93, , 1997, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
303342 | 芭蕉と荘子とのかかわり―特にふたりの生死観を中心として, 許坤, 中央大学大学院研究年報(文学研究科篇), 26, , 1997, タ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
303343 | 芭蕉と荘子とのかかわり―芭蕉の「旅」と荘子の「逍遥遊」をめぐって, 許坤, 国文学解釈と鑑賞, 62-3, , 1997, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
303344 | 芭蕉と荘子とのかかわり―特に「物」をめぐって, 許坤, 中央大学大学院論究, 29-1, , 1997, チ00075, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
303345 | 芭蕉と荘子とのかかわり―日本における『荘子』を中心として, 許坤, 中央大学国文, 40, , 1997, チ00068, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
303346 | 杜甫の倒装法と芭蕉, 曹元春, 安田女子大学大学院文学研究科紀要, , 2, 1997, ヤ00033, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
303347 | 芭蕉と陶侃, 赤羽学, 安田女子大学大学院博士課程開設記念論文集, , , 1997, ノ4:83, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
303348 | 芭蕉俳論における自然の意味, 李栄九, 人文社会科学論叢, 6, , 1997, シ01176, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
303349 | 芭蕉俳論を読む<その一>―愛読と濫読との間, 荒川有史, 文学と教育, 177, , 1997, フ00368, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
303350 | 芭蕉俳論を読む<その二>―太宰治と芭蕉の間, 荒川有史, 文学と教育, 179, , 1997, フ00368, 近世文学, 連歌・俳諧, , |