検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 304401 -304450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
304401 近代報徳運動の成立―「書籍」と実践, 見城悌治, 江戸の思想, 7, , 1997, エ00037, 近代文学, 一般, ,
304402 武士道論の成立―西洋と東洋のあいだ, 宇野田尚哉, 江戸の思想, 7, , 1997, エ00037, 近代文学, 一般, ,
304403 国粋主義の条件―志賀重昂の思想, 荻原隆, 名古屋学院大学産業科学研究所研究年報, 10, , 1997, ナ00072, 近代文学, 一般, ,
304404 幕末の洋学と明六社啓蒙思想, 小笠原幹夫, くらしき作陽大学作陽短期大学研究紀要, 30-1・2, , 1997, ク00074, 近代文学, 一般, ,
304405 <講演> ある阿呆とデクノボーと道化の死生観, 分銅惇作, 言語と文芸, 114, , 1997, ケ00250, 近代文学, 一般, ,
304406 鉄斎・鑑三・天心, 新保祐司, 新潮, 94-12, , 1997, シ01020, 近代文学, 一般, ,
304407 精神の旅人・嶋野三郎(11)―『所有と社会主義』, 米重文樹, 窓, 103, , 1997, マ00120, 近代文学, 一般, ,
304408 ことばが紡ぐ羽衣―女と表現 3 <こわれる>感覚を超えて, 水田宗子, 現代詩手帖, 40-4, , 1997, ケ00303, 近代文学, 一般, ,
304409 ことばが防ぐ羽衣―女と表現 4 <漂う>感覚, 水田宗子, 現代詩手帖, 40-5, , 1997, ケ00303, 近代文学, 一般, ,
304410 ことばが紡ぐ羽衣―女と表現 5 夢の壁を超えて, 水田宗子, 現代詩手帖, 40-6, , 1997, ケ00303, 近代文学, 一般, ,
304411 ことばが紡ぐ羽衣―女と表現 7 母の言葉と娘の失語―異文化と異言語への越境, 水田宗子, 現代詩手帖, 40-8, , 1997, ケ00303, 近代文学, 一般, ,
304412 ことばが紡ぐ羽衣―女と表現 8 表現と沈黙というテーマ, 水田宗子, 現代詩手帖, 40-9, , 1997, ケ00303, 近代文学, 一般, ,
304413 近代家族の行方―育ち合う実存的平等家族に向けて, 掛川典子, 昭和女子大学女性文化研究所紀要, 19, , 1997, シ00742, 近代文学, 一般, ,
304414 女性文学の位相, 与那覇恵子, 二〇世紀の文学3(岩波講座日本文学史), 14, , 1997, イ0:568:14, 近代文学, 一般, ,
304415 戦後批評とジェンダー, 中山和子, 文芸研究/明治大学, , 77, 1997, フ00460, 近代文学, 一般, ,
304416 主婦の記号学, 石原千秋, 成城国文学論集, , 25, 1997, セ00050, 近代文学, 一般, ,
304417 「青鞜」復権への歩み―研究史・参考文献目録, 岩田ななつ, 鶴見日本文学, , 1, 1997, ツ00100, 近代文学, 一般, ,
304418 『女学雑誌』にみる女性執筆者たちの人間形成, 早野喜久江, 相模女子大学紀要, , 60秋, 1997, サ00090, 近代文学, 一般, ,
304419 ポスト植民地主義とフェミニズムの接点―ひとつの読書案内, 針生一郎, 清泉文苑, 14, , 1997, セ00114, 近代文学, 一般, ,
304420 「家」という伝統, 広井多鶴子, 群馬女子短期大学国文研究, 24, , 1997, ク00152, 近代文学, 一般, ,
304421 近代日本女性倫理思想史(1), 布川清司, 文化学年報, 16, , 1997, フ00279, 近代文学, 一般, ,
304422 <対談> 家族・民族・文学, 李恢成 柳美里, 群像, 52-4, , 1997, ク00130, 近代文学, 一般, ,
304423 文明開化期のジェンダー―「高橋お伝」物語をめぐって, ひろたまさき, 江戸の思想, 6, , 1997, エ00037, 近代文学, 一般, ,
304424 女性の言説, 岩見照代, 時代別日本文学史事典現代編, , , 1997, イ0:318:6, 近代文学, 一般, ,
304425 女性作家の進出, 尾形明子, 時代別日本文学史事典現代編, , , 1997, イ0:318:6, 近代文学, 一般, ,
304426 ジェンダーと文学表現, 金井景子, 時代別日本文学史事典現代編, , , 1997, イ0:318:6, 近代文学, 一般, ,
304427 『ウォーレン夫人の職業』(B・ショー)と『青踏』, 江種満子, 社会文学, 11, , 1997, シ00416, 近代文学, 一般, ,
304428 «読まない読者»から«読めない読者»―「家庭小説」からみる「文学」の成立とジェンダー化過程, 飯田祐子, 神戸女学院大学論集, 44-1, , 1997, コ00320, 近代文学, 一般, ,
304429 <対談> 女の一人称, マーガレット・アトウッド 津島佑子, 新潮, 94-7, , 1997, シ01020, 近代文学, 一般, ,
304430 教科書における文学とフェミニズム―表現は自由であるのか, 佐々木恵理, ことば, 18, , 1997, コ01358, 近代文学, 一般, ,
304431 玉川台詩話 旧官学派系明治初期の漢詩人たち―重野家文書・向山家文書―承前 その二十二, 坂口筑母, 東洋文化, 78, , 1997, ト00650, 近代文学, 一般, ,
304432 玉川台詩話 旧官学派系明治初期の漢詩人たち―重野家文書・向山家文書―承前 その二十三, 坂口筑母, 東洋文化, 79, , 1997, ト00650, 近代文学, 一般, ,
304433 明治三十年の内藤素行書簡―浦屋寛制宛(三), 谷光隆, 子規会誌, 73, , 1997, シ00105, 近代文学, 一般, ,
304434 明治三十年の内藤素行書簡―浦屋寛制宛(四), 谷光隆, 子規会誌, 74, , 1997, シ00105, 近代文学, 一般, ,
304435 『西洋聞見録』の漢語 補遺, 木村秀次, 千葉大学教育学部研究紀要, 45, , 1997, チ00042, 近代文学, 一般, ,
304436 研究余滴(4) 此恨綿綿無尽期―近代文学異見, 上田正行, 金沢大学国語国文, 22, , 1997, カ00500, 近代文学, 一般, ,
304437 越後路の篆刻家・山田寒山(3), 岡村浩, 新潟大学教育学部紀要:人文・社会科学編, 38-2, , 1997, ニ00030, 近代文学, 一般, ,
304438 菊池純『消夏雑誌』考(中文), 李進益, 天理大学学報, 184, , 1997, テ00180, 近代文学, 一般, ,
304439 植物学者三好学研究資料 4―「含英集」に就いて(一), 安藤裕 井出賢次, 上田女子短期大学紀要, 20, , 1997, ウ00009, 近代文学, 一般, ,
304440 林泰輔と日本漢学, 町田三郎, 東洋の思想と宗教, 14, , 1997, ト00647, 近代文学, 一般, ,
304441 苔を掃うの記 42 森春涛の墓, 森まゆみ, 本, 22-6, , 1997, ホ00320, 近代文学, 一般, ,
304442 明治の漢学控 八 異色な詩―相撲を観る詩・柔術を観る歌, 三浦叶, 東洋文化, 79, , 1997, ト00650, 近代文学, 一般, ,
304443 横井小楠から明六社へ(2)―(一)横井小楠 朱子学の近代的開眼(2), 上原三至, 芸術, 20, , 1997, ケ00072, 近代文学, 一般, ,
304444 近代日本の「儒教」の表象, 子安宣邦, 江戸の思想, 7, , 1997, エ00037, 近代文学, 一般, ,
304445 黄遵憲「日本雑事詩」訳注(五), 小川恒男, 四国大学紀要(人文・社会), 8, , 1997, シ00153, 近代文学, 一般, ,
304446 幕末維新期における信教の自由―岩倉使節団と宗教問題(その七), 山崎渾子, 聖心女子大学論叢, 88, , 1997, セ00090, 近代文学, 一般, ,
304447 奇跡と平常底, 佐々木徹, 追手門学院大学創立三十周年記念論集, , , 1997, ノ4:82, 近代文学, 一般, ,
304448 明治前半期におけるプロテスタント神学校, 磯岡哲也, 国学院大学日本文化研究所紀要, 80, , 1997, コ00520, 近代文学, 一般, ,
304449 近代曹洞宗関係出版目録稿(明治), 熊本英人, 曹洞宗研究員研究紀要, 28, , 1997, ソ00061, 近代文学, 一般, ,
304450 教派神道の成立―「宗教」という眼差しの成立と金光教, 桂島宣弘, 江戸の思想, 7, , 1997, エ00037, 近代文学, 一般, ,