検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 304451 -304500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
304451 『歎異抄』解釈の一九世紀, 福島栄寿, 江戸の思想, 7, , 1997, エ00037, 近代文学, 一般, ,
304452 「大東亜」の戦後文学 最終回 大地の人, 川村湊, 文学界, 51-1, , 1997, フ00300, 近代文学, 一般, ,
304453 在日朝鮮人の文学, 安宇植, 二〇世紀の文学3(岩波講座日本文学史), 14, , 1997, イ0:568:14, 近代文学, 一般, ,
304454 六三園逸聞, 松村茂樹, 大妻国文, 28, , 1997, オ00460, 近代文学, 一般, ,
304455 アジアという視点, 田中益三, 時代別日本文学史事典現代編, , , 1997, イ0:318:6, 近代文学, 一般, ,
304456 堀達之助研究ノート(その十三)―三男・川原広太郎、四男・志筑龍三郎と、達之助補遺, 堀孝彦 谷沢尚一, 名古屋学院大学論集, 33-4, , 1997, ナ00074, 近代文学, 一般, ,
304457 堀達之助研究ノート(その十四)―『英和対訳袖珍辞書』関連資料ほか, 堀孝彦, 名古屋学院大学論集, 34-1, , 1997, ナ00074, 近代文学, 一般, ,
304458 明治期の日本を訪れた中国人の日本観察(三), 佐藤三郎, 芸林, 46-2, , 1997, ケ00160, 近代文学, 一般, ,
304459 明治期の日本を訪れた中国人の日本観察(四), 佐藤三郎, 芸林, 46-4, , 1997, ケ00160, 近代文学, 一般, ,
304460 <座談会> 翻訳文化論, 伊藤晃 伊藤欣二 種村季弘 張競 米川良夫 高木昌史, 国学院雑誌, 98-1, , 1997, コ00470, 近代文学, 一般, ,
304461 『Japanese:American Voice』―米国で発行された日本人による最初の英字誌(6), 川嶋保良, 学苑, 688, , 1997, カ00160, 近代文学, 一般, ,
304462 日本論とブルーノ・タウト―関連邦文文献をめぐって, 沢良子, 研究紀要(武蔵野美術大), , 27, 1997, ム00090, 近代文学, 一般, ,
304463 わが国におけるダヌンツィオ受容の年表(その十六), 平山城児, 立教大学研究報告, , 56, 1997, リ00020, 近代文学, 一般, ,
304464 海に舞い降りる胡蝶(2), 秋山和夫, 千葉大学人文研究, 26, , 1997, チ00045, 近代文学, 一般, ,
304465 『使東述略』演義―初代清国公使の見た明治日本, 木野主計, 大倉山論集, 41, , 1997, オ00114, 近代文学, 一般, ,
304466 「薔薇の名前」と「木枯の海」, 剣持武彦, 清泉文苑, 14, , 1997, セ00114, 近代文学, 一般, ,
304467 <普遍性>ということ, 有光隆司, 清泉文苑, 14, , 1997, セ00114, 近代文学, 一般, ,
304468 日本の「ハムレット」文学史の構想・序説―堤春恵『仮名手本ハムレット』の出現, 町田栄, 跡見学園大学紀要, 30, , 1997, ア00380, 近代文学, 一般, ,
304469 文人学者の留学日記 大正篇―阿部次郎(続篇)と小宮豊隆, 福田秀一, 人文科学研究(国際基督教大), 28, , 1997, シ01092, 近代文学, 一般, ,
304470 豊子〓の中国美術優位論と日本―民国期の西洋美術受容, 西槙偉, 比較文学, 39, , 1997, ヒ00030, 近代文学, 一般, ,
304471 <討議> 日本の近・現代をめぐって―日・独近代化の視点から―近・現代の文学をめぐる状況, 柴田翔 清水孝純 Lisette Gebhardt Gerhard Schepers, 福岡ユネスコ, 33, , 1997, f00050, 近代文学, 一般, ,
304472 明治・大正期におけるドイツ的知性の系譜―鴎外・杢太郎・茂吉など, 清水孝純, 福岡ユネスコ, 33, , 1997, f00050, 近代文学, 一般, ,
304473 「日本人離れ」と「日本人そのまま」, 谷川渥, 図書, 576, , 1997, ト00860, 近代文学, 一般, ,
304474 <対談> カオス時代の日米文学, スティーヴ・エリクソン 巽孝之 谷口真理, ちくま, 316, , 1997, チ00030, 近代文学, 一般, ,
304475 <移動>する文学―明治期の「移植民」表象をめぐって, 佐野正人, 日本近代文学と西欧, , , 1997, ヒ0:164, 近代文学, 一般, ,
304476 文学創造観と文学自生観―「世界大劇場」という観念との対比における日本的特質, 平川祐弘, 日本近代文学と西欧, , , 1997, ヒ0:164, 近代文学, 一般, ,
304477 日本のハムレット, 内田道雄, 古典と現代, 65, , 1997, コ01350, 近代文学, 一般, ,
304478 <座談会> 翻訳の方法, 井上健 酒井直樹 小森陽一, UP, 26-11, , 1997, u00010, 近代文学, 一般, ,
304479 幻想文学論―変身譚の系譜学, 広瀬陽一, クリティシズム, 1, , 1997, c00200, 近代文学, 一般, ,
304480 「続・日本人の見た異国・異国人」文学作品目録抄・近代文学研究書目録抄―明治・大正期, 池田功, 国文学解釈と鑑賞, 62-12, , 1997, コ00950, 近代文学, 一般, ,
304481 窓外雨蕭々 61 急行第九列車下関行, 関川夏央, 文学界, 51-1, , 1997, フ00300, 近代文学, 一般, ,
304482 窓外雨蕭々 62 操車場から響く澄んだ音, 関川夏央, 文学界, 51-2, , 1997, フ00300, 近代文学, 一般, ,
304483 窓外雨蕭々 63 潜水艇沈没―夏目漱石の明治四十三年, 関川夏央, 文学界, 51-3, , 1997, フ00300, 近代文学, 一般, ,
304484 窓外雨蕭々 64 豪雨の前兆―明治四十三年の漱石, 関川夏央, 文学界, 51-4, , 1997, フ00300, 近代文学, 一般, ,
304485 窓外雨蕭々 65 文芸とヒロイック―明治四十三年の漱石, 関川夏央, 文学界, 51-5, , 1997, フ00300, 近代文学, 一般, ,
304486 窓外雨蕭々 66 漱石の明治、終る, 関川夏央, 文学界, 51-6, , 1997, フ00300, 近代文学, 一般, ,
304487 探偵小説という謎, 内田隆三, 季刊iichiko, 42, , 1997, キ00005, 近代文学, 一般, ,
304488 猫と探偵と二十世紀―探偵小説という謎(二), 内田隆三, 季刊iichiko, 43, , 1997, キ00005, 近代文学, 一般, ,
304489 大衆文学の展開, 鈴木貞美, 時代別日本文学史事典現代編, , , 1997, イ0:318:6, 近代文学, 一般, ,
304490 日本大衆文学論について, 何少賢, 大衆文学研究, 114, , 1997, タ00023, 近代文学, 一般, ,
304491 明治の草双紙―京阪活版小説を中心に, 佐々木亨, 近世文芸, 66, , 1997, キ00660, 近代文学, 一般, ,
304492 民権文学研究文献目録(〜一九九七・八), 西田谷洋, イミタチオ, 30, , 1997, イ00137, 近代文学, 一般, ,
304493 没理想論争注釈稿(八), 坂井健, 仏教大学文学部論集, 81, , 1997, フ00373, 近代文学, 一般, ,
304494 「物語」を紡ぐ女たち―「自然主義」小説の一断面, 中丸宣明, 国語と国文学, 74-5, , 1997, コ00820, 近代文学, 一般, ,
304495 「近代文学」から「現代文学」へ, 米谷匡史, 二〇世紀の文学3(岩波講座日本文学史), 14, , 1997, イ0:568:14, 近代文学, 一般, ,
304496 関東大震災と文学, 杉野要吉, 時代別日本文学史事典現代編, , , 1997, イ0:318:6, 近代文学, 一般, ,
304497 私小説・中間小説・風俗小説, 松本鶴雄, 時代別日本文学史事典現代編, , , 1997, イ0:318:6, 近代文学, 一般, ,
304498 形式主義論争の争点, 山崎義光, 日本文芸論稿, 23・24, , 1997, ニ00540, 近代文学, 一般, ,
304499 エスプリ・ヌーボーと純粋小説, 安藤宏, 詩う作家たち, , , 1997, ヒ0:162, 近代文学, 一般, ,
304500 小説の小説, 山崎正純, 時代別日本文学史事典現代編, , , 1997, イ0:318:6, 近代文学, 一般, ,