検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 305901 -305950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
305901 『山の音』考―房子という娘, 渥見秀夫, 愛媛国語国文, 47, , 1997, エ00030, 近代文学, 作家別, ,
305902 川端康成「雪国」の遠近, 原善, 立教女学院短期大学紀要, 28, , 1997, リ00015, 近代文学, 作家別, ,
305903 <翻> 川端龍子 飯田蛇笏宛書簡(封書)―昭和五年三月二日付, 井上康明, 山梨県立文学館館報, 31, , 1997, ヤ00194, 近代文学, 作家別, ,
305904 碧梧桐俳句の研究(二), 栗田靖, 日本大学短期大学部研究年報(三島), 9, , 1997, ニ00333, 近代文学, 作家別, ,
305905 <翻> 欧米旅行中の河東碧梧桐が塩谷鵜平に宛てた書簡(其の一), 瓜生鉄二, 早稲田実業学校研究紀要, 31, , 1997, ワ00060, 近代文学, 著作家別, ,
305906 古本屋控え帳(133) 川村晃の死のことなど, 青木正美, 日本古書通信, 62-7, , 1997, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
305907 川村毅と「ニッポン・ウォーズ」, 風間研, 現代の演劇2(講座日本の演劇), 8, , 1997, メ6:300:8, 近代文学, 作家別, ,
305908 川村光夫と「うたよみざる」, 萩坂桃彦, 現代の演劇2(講座日本の演劇), 8, , 1997, メ6:300:8, 近代文学, 作家別, ,
305909 菅孝行と「ブルースをうたえ」, 鶴田旭, 現代の演劇2(講座日本の演劇), 8, , 1997, メ6:300:8, 近代文学, 著作家別, ,
305910 <翻> 神崎清書簡, , 日本近代文学館, 160, , 1997, ニ00223, 近代文学, 作家別, ,
305911 天沼の家(二), 徳広睦子, 上林暁研究, 5, , 1997, カ00679, 近代文学, 作家別, ,
305912 上林さんからの手紙(三), 植田馨, 上林暁研究, 5, , 1997, カ00679, 近代文学, 作家別, ,
305913 上林暁との対話, サワダオサム, 上林暁研究, 5, , 1997, カ00679, 近代文学, 作家別, ,
305914 おとうと那翁城(日記より抜粋), 徳広端午, 上林暁研究, 5, , 1997, カ00679, 近代文学, 作家別, ,
305915 上林暁の全集・創作集未収録作品について 4―『日本談義』に掲載された作品など(1), 吉村稠, 上林暁研究, 5, , 1997, カ00679, 近代文学, 作家別, ,
305916 上林暁関係書目ほか(二十), 門脇照男, 上林暁研究, 5, , 1997, カ00679, 近代文学, 作家別, ,
305917 映画「あやに愛しき」について―原作「聖ヨハネ病院にて」他数篇にふれて, 萩原茂, 上林暁研究, 5, , 1997, カ00679, 近代文学, 作家別, ,
305918 家族主義の変容 『聖ヨハネ病院にて』ほか―上林暁, 羽鳥徹哉, 国文学, 42-12, , 1997, コ00940, 近代文学, 作家別, ,
305919 自分の色が褪める―上林暁「野」をめぐる残酷物語, 巻口省三, 上林暁研究, 5, , 1997, カ00679, 近代文学, 作家別, ,
305920 文士の手紙(58) 蒲原有明(上), 青木正美, 彷書月刊, 13-3, , 1997, ホ00055, 近代文学, 作家別, ,
305921 文士の手紙(59) 蒲原有明(下), 青木正美, 彷書月刊, 13-4, , 1997, ホ00055, 近代文学, 作家別, ,
305922 蒲原有明「人魚の海」論, 佐藤伸宏, 日本近代文学と西欧, , , 1997, ヒ0:164, 近代文学, 作家別, ,
305923 菊池寛に関する一考察―「敵討物」論, 福岡毅, 愛媛国語国文, 47, , 1997, エ00030, 近代文学, 作家別, ,
305924 菊池寛著作目録拾遺, 大西浩史, 兵庫教育大学近代文学雑誌, 8, , 1997, ヒ00137, 近代文学, 作家別, ,
305925 雑誌『新潮』菊池寛関係参考文献目録(大正7〜12年), 大西浩史, 兵庫教育大学近代文学雑誌, 8, , 1997, ヒ00137, 近代文学, 作家別, ,
305926 菊池寛「足なき田之助(小戯曲)」・「戯曲沢村田之助」考, 箕野聡子, 文化論輯, 7, , 1997, フ00414, 近代文学, 作家別, ,
305927 匿名制の問題―菊池寛『入れ札』をめぐって, 柄谷行人, シュンポシオン, 2, , 1997, シ00557, 近代文学, 作家別, ,
305928 貞操の市場―菊池寛『真珠夫人』ノート, 日高昭二, 資料と研究, 2, , 1997, シ00882, 近代文学, 作家別, ,
305929 欲望と争闘の家族譚として 『真珠夫人』―菊池寛, 浅井清, 国文学, 42-12, , 1997, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
305930 菊池寛「忠直卿行状記」論考, 大西浩史, 兵庫教育大学近代文学雑誌, 8, , 1997, ヒ00137, 近代文学, 作家別, ,
305931 菊池寛と「父帰る」, 八橋卓, 近代の演劇1(講座日本の演劇), 5, , 1997, メ6:300:5, 近代文学, 作家別, ,
305932 家族の残照―菊池寛「父帰る」論, 井上理恵, 社会文学, 11, , 1997, シ00416, 近代文学, 作家別, ,
305933 菊池寛・マント事件の経緯―『長崎太郎日記』をふまえて, 片山宏行, 緑岡詞林, 21, , 1997, リ00240, 近代文学, 作家別, ,
305934 秘密の中心としての<血統> 『己が罪』『乳姉妹』―菊池幽芳, 高橋修, 国文学, 42-12, , 1997, コ00940, 近代文学, 作家別, ,
305935 今なぜ岸田国士か―岸田国士論(1), 松尾忠雄, 甲南国文, 44, , 1997, コ00180, 近代文学, 著作家別, ,
305936 岸田国士「古い玩具」試論―果てしない「言葉の空しさ」の追求への出発, 田口修司, 横浜国大国語研究, 15, , 1997, ヨ00009, 近代文学, 著作家別, ,
305937 結婚のためのレッスン 『由利旗江』―岸田国士, 石原千秋, 国文学, 42-12, , 1997, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
305938 北畠八穂―人と作品, 鳥越信, 国文学解釈と鑑賞, 62-10, , 1997, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
305939 火の童女八穂さん, 久保喬, 国文学解釈と鑑賞, 62-10, , 1997, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
305940 鎌倉山の思い出, 阿部光子, 国文学解釈と鑑賞, 62-10, , 1997, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
305941 北畠八穂と津軽, 相馬正一, 国文学解釈と鑑賞, 62-10, , 1997, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
305942 北畠八穂と深田久弥, 五十嵐康夫, 国文学解釈と鑑賞, 62-10, , 1997, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
305943 北畠八穂と鎌倉文士たち, 菅原洋一, 国文学解釈と鑑賞, 62-10, , 1997, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
305944 『自在人』, 国松昭, 国文学解釈と鑑賞, 62-10, , 1997, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
305945 『右足のスキー』, 木村幸雄, 国文学解釈と鑑賞, 62-10, , 1997, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
305946 『ジロウ・ブーチン日記』―偏在する生命の旅人, きどのりこ, 国文学解釈と鑑賞, 62-10, , 1997, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
305947 『マコチン』, 西田良子, 国文学解釈と鑑賞, 62-10, , 1997, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
305948 『あくたれ童子ポコ』, 野乃宮紀子, 国文学解釈と鑑賞, 62-10, , 1997, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
305949 『鬼を飼うゴロ』―耳の奥に棲む鬼という発想, 長谷川潮, 国文学解釈と鑑賞, 62-10, , 1997, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
305950 『破れ穴から出発だ』, 神田由美子, 国文学解釈と鑑賞, 62-10, , 1997, コ00950, 近代文学, 作家別, ,