検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 306851 -306900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
306851 漱石本文へのテロリズムをめぐって―岩波新版漱石全集第二十五巻における講演「模倣と独立」の本文の取り扱いをめぐる疑問, 小泉浩一郎, 近代文学注釈と批評, 3, , 1997, キ00733, 近代文学, 作家別, ,
306852 <翻・複> 夏目漱石「明暗」反故草稿(一), , 館報駒場野, 46, , 1997, コ01513, 近代文学, 作家別, ,
306853 夏目漱石「ボールドウィン・ノート」―翻刻と解題, 藤尾健剛, 文芸と批評, 8-5, , 1997, フ00490, 近代文学, 作家別, ,
306854 資料室 漱石の再掲作品と芥川の初出未詳作品について, 宇田川昭子, 日本近代文学, 56, , 1997, ニ00220, 近代文学, 作家別, ,
306855 夏目漱石参考文献目録 8, 山本勝正, 広島女学院大学日本文学, 7, , 1997, ヒ00255, 近代文学, 作家別, ,
306856 漱石研究 文献目録―1994・7〜1995・6, 五十嵐礼子 工藤京子 田中愛, 漱石研究, 9, , 1997, ソ00047, 近代文学, 作家別, ,
306857 漱石文庫の整理にたずさわって(4)―蔵書目録をめぐって, 湯本智子, 木這子, 21-4, , 1997, キ00170, 近代文学, 著作家別, ,
306858 最近の漱石研究から21世紀の漱石研究を見通す, 石井和夫, 国文学, 42-6, , 1997, コ00940, 近代文学, 作家別, ,
306859 平成八年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(2)近代 夏目漱石, 加藤二郎, 文学・語学, 157, , 1997, フ00340, 近代文学, 作家別, ,
306860 「こゝろ」論盛行と「こゝろ」―発端としての小森・石原論文と紅野論文より, 平岡敏夫, 群馬県立女子大学国文学研究, 17, , 1997, ク00145, 近代文学, 作家別, ,
306861 夏目漱石『明暗』研究史の一側面―外国人による『明暗』研究, 申賢周, 東海大学湘南文学, 31, , 1997, シ00670, 近代文学, 作家別, ,
306862 『一夜』論―「画」に纏わる「死」なるもの, 崔明淑, 中央大学国文, 40, , 1997, チ00068, 近代文学, 作家別, ,
306863 『永日小品』―生の祈り, 大竹雅則, 論究, 12, , 1997, ロ00033, 近代文学, 作家別, ,
306864 『永日小品』の「火事」―尊厳と自由, 山崎甲一, 東洋, 34-5, , 1997, ト00550, 近代文学, 著作家別, ,
306865 『永日小品』の「柿」について―母性の力、子供の心, 山崎甲一, 東洋, 34-12, , 1997, ト00550, 近代文学, 作家別, ,
306866 漱石の実験工房―『永日小品』一篇の読みの試み, 芳賀徹, 日本研究(国際日本文化研究センター), 16, , 1997, ニ00219, 近代文学, 作家別, ,
306867 『思ひ出す事など』について(下), 奥野政元, 活水日文, 34, , 1997, カ00433, 近代文学, 作家別, ,
306868 「薤露行」―乖離する男と女の風景, 五十嵐礼子, 日本女子大大学院の会会誌, 16, , 1997, ニ00292, 近代文学, 作家別, ,
306869 『草枕』を歩く, 谷口巌, 愛知教育大学大学院国語研究, 5, , 1997, ア00074, 近代文学, 作家別, ,
306870 物語の古層=<入水する女>―『草枕』と『春昼』, 上田正行, 国語教育論叢, 6, , 1997, コ00653, 近代文学, 作家別, ,
306871 『草枕』―鏡が池の詩想, 小橋孝子, 詩う作家たち, , , 1997, ヒ0:162, 近代文学, 著作家別, ,
306872 『草枕』の成立―『高野聖』との比較から, 中島佐和子, 国文/お茶の水女子大学, 87, , 1997, コ00920, 近代文学, 作家別, ,
306873 「草枕」の文体論的考察, 宮沢健太郎, 白百合女子大学研究紀要, 33, , 1997, シ00840, 近代文学, 作家別, ,
306874 漱石のメタファー機構―「虞美人草」から, 阿久津友希, 国語表現研究, 10, , 1997, コ00852, 近代文学, 著作家別, ,
306875 『虞美人草』における漱石の<藤尾殺し>について, 水田宗子, 国文学, 42-6, , 1997, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
306876 「虞美人草」論―小野の形象について, 木村功, 叙説(叙説舎), 15, , 1997, シ00809, 近代文学, 著作家別, ,
306877 変容する「金時計(プログラム)」―『虞美人草』論, 村瀬士朗, 近代文学論集, 23, , 1997, キ00740, 近代文学, 著作家別, ,
306878 「行人」論―一郎・お直の形象と二郎の<語り>について, 木村功, 国語と国文学, 74-2, , 1997, コ00820, 近代文学, 作家別, ,
306879 「行人」論―「友達」と「兄」、三沢と一郎, 笛木美佳, 昭和女子大学大学院日本文学紀要, 8, , 1997, シ00743, 近代文学, 作家別, ,
306880 夏目漱石『行人』論, 柳生真矢子, 玉藻(フェリス女学院大), 33, , 1997, タ00140, 近代文学, 作家別, ,
306881 『行人』論―家族の解体から浮上するもの, 中山和子, 漱石研究, 9, , 1997, ソ00047, 近代文学, 作家別, ,
306882 英雄の死―『行人』の神話的造型, 稲垣政行, 稿本近代文学, 22, , 1997, コ00417, 近代文学, 作家別, ,
306883 『坑夫』考察, 曾我理恵, 新樹, 12, , 1997, シ00955, 近代文学, 作家別, ,
306884 <講演> 漱石『心』のことなど―わが文学の心根に, 秦恒平, 学苑, 683, , 1997, カ00160, 近代文学, 作家別, ,
306885 『こゝろ』の<読解>をめぐって―其一・Kの自殺の真相に迫る道, 戸松泉, 相模女子大学紀要, , 60秋, 1997, サ00090, 近代文学, 著作家別, ,
306886 「心」―手紙の意味, 樋口恵, 繍, 9, , 1997, シ00431, 近代文学, 作家別, ,
306887 夏目漱石『こころ』を読む, 武内哲志, 子規会誌, 73, , 1997, シ00105, 近代文学, 作家別, ,
306888 「故郷」を清算した男と「故郷」から追放された男の運命―初出稿『心 先生の遺書』(一〜百十)を読む・第三稿, 竹盛天雄, 国文学, 42-6, , 1997, コ00940, 近代文学, 作家別, ,
306889 『こゝろ』の家族戦略, 小仲信孝, 漱石研究, 9, , 1997, ソ00047, 近代文学, 作家別, ,
306890 最初の夫の死ぬ物語―『ノルウェイの森』から『こゝろ』に架ける橋, 平野芳信, 漱石研究, 9, , 1997, ソ00047, 近代文学, 作家別, ,
306891 『こゝろ』から『道草』へ―対他的闘争から対自的闘争への転回, 阿武正英, 文学と教育, 34, , 1997, フ00367, 近代文学, 作家別, ,
306892 コロケーションに見る『心』のイメージ―『こゝろ』における「心」の中国語訳を通して, 呉川, 国際関係研究(国際文化編), 18-2, , 1997, コ00859, 近代文学, 著作家別, ,
306893 『琴のそら音』論―二段構成による二つの「心理劇」, 崔明淑, 中央大学大学院研究年報(文学研究科篇), 26, , 1997, タ00005, 近代文学, 作家別, ,
306894 『三四郎』と『青年』―<空間小説>としての読みの試み, 内田由美子, 近代文学注釈と批評, 3, , 1997, キ00733, 近代文学, 作家別, ,
306895 恋愛の誕生と近代の成立―『三四郎』論, 西村好子, 国語と国文学, 74-3, , 1997, コ00820, 近代文学, 作家別, ,
306896 『三四郎』論―「森の女」について, 南香蘭, 文学研究科論集, , 24, 1997, コ00500, 近代文学, 著作家別, ,
306897 「水の女」としての美禰子―『三四郎』におけるマーメイドを中心に, 高宮利行, 国文学, 42-6, , 1997, コ00940, 近代文学, 作家別, ,
306898 『三四郎』の美禰子―裏の主人公, 登尾豊, 国文学, 42-6, , 1997, コ00940, 近代文学, 作家別, ,
306899 『三四郎』論―「独身者」共同体と「読書」のテクノロジー, 松下浩幸, 日本近代文学, 56, , 1997, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
306900 漱石のレトリック―『趣味の遺伝』「索引のついた」作品, 小池清治, 外国文学, 46, , 1997, カ00022, 近代文学, 作家別, ,