検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
308801
-308850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
308801 | 児童生徒の言語感覚と国語教育―子どものことば・若もののことば, 倉光信一郎, 国語教育論叢, 7, , 1997, コ00653, 国語教育, 言語事項, , |
308802 | 高校生のあいさつの実態, 竹沢見江子, 月刊国語教育, 17-4, , 1997, ケ00175, 国語教育, 言語事項, , |
308803 | 構成的グループ・エンカウンターの手法を応用した敬語の学習, 吉沢克彦, 月刊国語教育, 17-6, , 1997, ケ00175, 国語教育, 言語事項, , |
308804 | 日常語彙を意識させる「現代語」授業―「きもい」と「きしょい」を例として, 岡本利昭, 月刊国語教育, 17-2, , 1997, ケ00175, 国語教育, 言語事項, , |
308805 | ことばの連鎖を考えた授業の実践, 那須将弘, 香川大学国文研究, 22, , 1997, カ00124, 国語教育, 言語事項, , |
308806 | 新科目「現代語」の授業の一試案 阿部高の言葉・「きもい」「きしょい」考, 岡本利昭, 解釈, 43-11, , 1997, カ00030, 国語教育, 言語事項, , |
308807 | 特集 21世紀の学校文法 「形重視」から「意味重視」の文法教育へ―21世紀の学校文法へむけて, 森山卓郎, 日本語学, 16-4, , 1997, ニ00228, 国語教育, 言語事項, , |
308808 | 特集 21世紀の学校文法 構文論をどう見直すか, 矢沢真人, 日本語学, 16-4, , 1997, ニ00228, 国語教育, 言語事項, , |
308809 | 特集 21世紀の学校文法 品詞論をどう見直すか, 加藤久雄, 日本語学, 16-4, , 1997, ニ00228, 国語教育, 言語事項, , |
308810 | 特集 21世紀の学校文法 活用論をどう見直すか, 鈴木康之, 日本語学, 16-4, , 1997, ニ00228, 国語教育, 言語事項, , |
308811 | 特集 21世紀の学校文法 古典文法をどう見直すか, 鈴木泰, 日本語学, 16-4, , 1997, ニ00228, 国語教育, 言語事項, , |
308812 | 特集 21世紀の学校文法 若者ことばと文法, 佐竹秀雄, 日本語学, 16-4, , 1997, ニ00228, 国語教育, 言語事項, , |
308813 | 特集 21世紀の学校文法 英語教育と学校文法, 山本進, 日本語学, 16-4, , 1997, ニ00228, 国語教育, 言語事項, , |
308814 | 中学校における「ことばのきまり」の授業づくり―形容詞に焦点をあてて, 山崎貞子, 横浜国大国語教育研究, 6, , 1997, ヨ00006, 国語教育, 言語事項, , |
308815 | 生きる意欲と確かな認識力を育てる新しい国語教育の展望(二)―第一章 文法指導, 岩田道雄, 文学と教育, 33, , 1997, フ00367, 国語教育, 言語事項, , |
308816 | 生徒が意欲的に取り組む言語事項の指導―コンピューターによる個に応じた指導のあり方, 西村るり, 国語国文研究と教育, , 35, 1997, コ00740, 国語教育, 言語事項, , |
308817 | 生徒の言語生活に立った文法学習の試み―単元『動詞の小箱』の指導をとおして(中一), 佐藤文宣, 国語教育論叢, 7, , 1997, コ00653, 国語教育, 言語事項, , |
308818 | 古典語に於ける文―学校古典文法への一提言, 音無篤, 石井文夫教授退官記念論文集, , , 1997, イ0:612, 国語教育, 言語事項, , |
308819 | あたらしい古典文法教育のあゆみ, 渡辺義夫, 国文学解釈と鑑賞, 62-7, , 1997, コ00950, 国語教育, 言語事項, , |
308820 | 大学進学を目的としない生徒のための古典文法指導, 櫛引彰, 国文学解釈と鑑賞, 62-7, , 1997, コ00950, 国語教育, 言語事項, , |
308821 | 国語(古文)入試問題考 敬語について, 松岡義晃, 解釈, 43-11, , 1997, カ00030, 国語教育, 言語事項, , |
308822 | 発話態度の表現としての係助詞, 小林正治, グループ・ブリコラージュ紀要, 15, , 1997, g00100, 国語教育, 言語事項, , |
308823 | 初めての“お手紙”―文字教育としての手紙, 無藤隆, 言語, 26-1, , 1997, ケ00220, 国語教育, 言語事項, , |
308824 | 交ぜ書き表記について―中学校国語科教科書の表記をもとに, 清野隆, 北海道学芸大学紀要, 47-2, , 1997, ホ00250, 国語教育, 言語事項, , |
308825 | 片仮名の表記(外来語の表記)についての一考察―小学校作文指導実践を中心として, 三谷祐児, 国語教育攷, 12, , 1997, コ00626, 国語教育, 言語事項, , |
308826 | 混ぜ書きの条件―小学校国語科教科書をデータとして, 佐竹秀雄, 武庫川女子大学言語文化研究所年報, 8, , 1997, ム00036, 国語教育, 言語事項, , |
308827 | 「標準字体」統一とゆれ―学年別配当漢字の字体の検証, 安田壮, 安田女子大学紀要, 25, , 1997, ヤ00030, 国語教育, 言語事項, , |
308828 | 児童の漢字表記の実態―「児童の語彙および漢字の習得に関する調査研究」をもとに, 棚橋尚子, 国語科教育, 44, , 1997, コ00563, 国語教育, 言語事項, , |
308829 | 女子大生の漢字意識, 岸本千秋, 武庫川女子大学言語文化研究所年報, 8, , 1997, ム00036, 国語教育, 言語事項, , |
308830 | 点字使用生徒に対する漢字指導, 岩木直人, 札幌国語研究, 2, , 1997, サ00159, 国語教育, 言語事項, , |
308831 | グループ学習で取り組む漢字ゲーム, 池本ユウ子, 月刊国語教育, 17-4, , 1997, ケ00175, 国語教育, 言語事項, , |
308832 | 私の『おもしろ漢字教室』―高等学校開放講座の一つの試み, 小山光一, 国語フォーラム, 15-1, , 1997, コ00853, 国語教育, 言語事項, , |
308833 | 生きる意欲と確かな認識力を育てる新しい国語教育の展望(三)―第二章 漢字指導, 岩田道雄, 文学と教育, 34, , 1997, フ00367, 国語教育, 言語事項, , |
308834 | 言語教育とローマ字について, 金子尚一, 国文学解釈と鑑賞, 62-1, , 1997, コ00950, 国語教育, 言語事項, , |
308835 | 左手利きの児童・生徒に対する書写指導について, 塩苅有紀, 信大国語教育, 7, , 1997, シ01013, 国語教育, 書写・書道, , |
308836 | 書写教育における筆順指導の研究, 小池勲, 信大国語教育, 7, , 1997, シ01013, 国語教育, 書写・書道, , |
308837 | 「書教育」の継承発展を担う者として―二つの視点から, 松本文子, 東洋学論集, 2, , 1997, ト00584, 国語教育, 書写・書道, , |
308838 | 古典履修の実際と考察―書道専修生を中心に, 森下弘, 文教国文学, 35・36, , 1997, フ00416, 国語教育, 書写・書道, , |
308839 | 似たところのある平仮名, 竹之内裕章, 佐賀大国文, 25, , 1997, サ00050, 国語教育, 書写・書道, , |
308840 | 書の周辺, 中島望, 宇大国語論究, 9, , 1997, ウ00023, 国語教育, 書写・書道, , |
308841 | 野地潤家著『国語科教育・授業の探究』, 湊吉正, 月刊国語教育研究, 297, , 1997, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, , |
308842 | 有田和正著『学習技能を鍛える授業』, 藤本浩行, 教育科学・国語教育, 536, , 1997, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, , |
308843 | 田中瑩一・藤井圀彦編著『言葉をみがく 国語科の授業を創る』, 大越和孝, 月刊国語教育研究, 297, , 1997, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, , |
308844 | 田中瑩一・藤井圀彦編著『言葉をみがく 国語科の授業を創る』, 菅本至洋, 国語教育論叢, 6, , 1997, コ00653, 国語教育, 書評・紹介, , |
308845 | 雲石「国語」の会編『言葉をみがく国語科授業の探求』―雲石「国語」の会の十年, 昌子佳広, 国語教育論叢, 6, , 1997, コ00653, 国語教育, 書評・紹介, , |
308846 | 稲垣忠彦・佐藤学著『«シリーズ 子供と教育»授業研究入門』, 松崎正治, 日本文学/日本文学協会, 46-2, , 1997, ニ00390, 国語教育, 書評・紹介, , |
308847 | 安彦忠彦著『新学力観と基礎学力』, 中洌正尭, 教育科学・国語教育, 539, , 1997, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, , |
308848 | 大分県中学校国語教育研究会編『中学校国語科授業の展開と集積』, 須田実, 実践国語研究, 169, , 1997, シ00248, 国語教育, 書評・紹介, , |
308849 | 田近洵一編著『国語科の新視点』(全六巻), 藤田慶三, 月刊国語教育研究, 301, , 1997, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, , |
308850 | 中原国明著『国語授業相談室』子供が生きる授業展開のために, 大内敏光, 月刊国語教育研究, 301, , 1997, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, , |