検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 308951 -309000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
308951 神女<なりきよ><むつき>の素性, 内間直仁, 日本文化の深層と沖縄, , , 1996, ム6:172, 国文学一般, 南島文学, ,
308952 日本の火の神信仰―特に南西諸島を中心として, 下野敏見, 日本文化の深層と沖縄, , , 1996, ム6:172, 国文学一般, 南島文学, ,
308953 豚妖怪の考察―耳切れ豚の出自, 田畑千秋, 日本文化の深層と沖縄, , , 1996, ム6:172, 国文学一般, 南島文学, ,
308954 久高島に於ける「家」「ムトゥ」について, 比嘉康雄, 日本文化の深層と沖縄, , , 1996, ム6:172, 国文学一般, 南島文学, ,
308955 沖縄の城, 名嘉正八郎, 専修大学人文科学研究所月報, 175, , 1996, セ00318, 国文学一般, 南島文学, ,
308956 沖縄(ウチナー)・沖縄絣(イーチリ)・絣の道(イカットロード)―「覚書ノート」断片(上), 安江孝司, 専修大学人文科学研究所月報, 175, , 1996, セ00318, 国文学一般, 南島文学, ,
308957 沖縄(ウチナー)・沖縄絣(イーチリ)・絣の道(イカットロード)―「覚書ノート」断片(下), 安江孝司, 専修大学人文科学研究所月報, 176, , 1996, セ00318, 国文学一般, 南島文学, ,
308958 林間の聖所―沖縄の御嶽、E.M.フォースター、西欧古典文学, 中田保, 専修大学人文科学研究所月報, 176, , 1996, セ00318, 国文学一般, 南島文学, ,
308959 久高島の伝統民俗行事―イザイホー, 加藤忠彦, 専修大学人文科学研究所月報, 175, , 1996, セ00318, 国文学一般, 南島文学, ,
308960 真世加那志, 土井清民, 鶴見日本文学会報, 38, , 1996, ツ00110, 国文学一般, 南島文学, ,
308961 ことばの営みについて, 幸喜勇, 言語文化研究紀要(琉球大学), , 5, 1996, ケ00265, 国語, 一般, ,
308962 レクシコンにおける規則とアナロジー, 伊藤たかね, 言語・情報・テクスト, 3-1, , 1996, l00005, 国語, 一般, ,
308963 京阪アクセントにおける抵接非上昇調について, 中井幸比古, 神戸外大論叢, 44-1〜4, , 1996, コ00260, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
308964 ローマ字に関する一考察―ローマ字を含む語を中心に, 修徳健, 同志社国文学, 44, , 1996, ト00340, 国語, 文字・表記, ,
308965 「狭義敬語」の分類, 蒲谷宏 川口義一 坂本恵, 早稲田日本語研究, 4, , 1996, ワ00134, 国語, 敬語, ,
308966 研究余滴 「世捨人」は「世が捨てた人」か―複合語の格の関係とその異分析, 小野正弘, 鶴見日本文学会報, 39, , 1996, ツ00110, 国語, 文法, ,
308967 日本語の移動動詞の対格標示について, 三宅知宏, 言語研究, 110, , 1996, ケ00230, 国語, 文法, ,
308968 動詞「みる」の多義構造, 田中聡子, 言語研究, 110, , 1996, ケ00230, 国語, 文法, ,
308969 平安・鎌倉時代の和文における「はつ(果)」「をはる(終)」の意味用法―補助動詞的な複合動詞後項の意味用法の通時的研究のために, 岡野幸夫, 国文学攷, 152, , 1996, コ00990, 国語, 文法, ,
308970 古典語複合動詞から現代語複合動詞へ, 林翠芳, 同志社国文学, 44, , 1996, ト00340, 国語, 文法, ,
308971 希求をめぐる状態遷移について, 本多久美子, 早稲田日本語研究, 4, , 1996, ワ00134, 国語, 文法, ,
308972 「大きいお兄さん」と「大きなお兄さん」:日本語の形容詞に関する一考察, 金森千恵, 言語情報科学研究, 1, , 1996, ケ00238, 国語, 文法, ,
308973 モダリティとしての「つ・ぬ」, 小林正治, グループ・ブリコラージュ紀要, 14, , 1996, g00100, 国語, 文法, ,
308974 陳述の意味と真実性について, 山根和平, 北里大学一般教育総合センター紀要, 1, , 1996, イ00074, 国語, 文法, ,
308975 「陳述」の批判を巡って―ハイデガーと日本文法学者たち, 相楽勉, 東洋学研究, 33, , 1996, ト00571, 国語, 文法, ,
308976 東京・新潟間における新形容詞「違い」の普及の様相―口語レベルからの日本語の変化過程モデル, 佐藤高司, 語学と文学/群馬大学, 32, , 1996, コ00450, 国語, 方言, ,
308977 沖縄本島首里方言における複合語と連濁について, 宮良信詳, 言語研究, 110, , 1996, ケ00230, 国語, 方言, ,
308978 新聞広告における現代日本語の表現(後編), 脇歌子, 愛媛国語国文, 46, , 1996, エ00030, 国語, 言語生活, ,
308979 「疑問口調」と“Rising Terminal”―日本語と英語の上昇調について, 松野和彦, 言語・情報・テクスト, 3-1, , 1996, l00005, 国語, 対照研究, ,
308980 日韓コミュニケーション:相対敬語と絶対敬語の異文化コミュニケーション, 兼本円, 言語文化研究紀要(琉球大学), , 5, 1996, ケ00265, 国語, 対照研究, ,
308981 日本語学習者のbeliefsに関する調査研究, 金城尚美, 言語文化研究紀要(琉球大学), , 5, 1996, ケ00265, 国語, 日本語教育, ,
308982 Geon理論と漢字教育, 川添一郎, 帝塚山論集, 85, , 1996, テ00123, 国語, 日本語教育, ,
308983 中国における日本語教育について, 須賀健二, 愛媛国語国文, 46, , 1996, エ00030, 国語, 日本語教育, ,
308984 小松光三著『日本表現文法論』, 菅聖子, 愛媛国語国文, 46, , 1996, エ00030, 国語, 書評・紹介, ,
308985 神戸外大論叢総目次, , 神戸外大論叢, 44-1〜4, , 1996, コ00260, 国文学一般, 目録・その他, ,
308986 『古事記』における「黄泉国」についての考察, 平鍋佐代子, 古典文学研究, 5, , 1996, コ01353, 上代文学, 神話, ,
308987 『古事記』の文学の一面, 太田善麿, むさしの文学会会報, 30, , 1996, ム00105, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
308988 万葉集巻一・六四番歌の解釈―「鴨の羽がひに霜降りて」を中心に, 勝俣隆, 古典文学研究, 5, , 1996, コ01353, 上代文学, 万葉集, ,
308989 初期万葉歌の世界―額田王の歌を中心に, 平野由紀子, むさしの文学会会報, 30, , 1996, ム00105, 上代文学, 万葉集, ,
308990 月と潮との照応―万葉集八番「熟田津」歌考, 八木孝昌, 万葉, 59, , 1996, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
308991 『万葉集』における「去」の訓―「ユク」「ヌ」の揺れをめぐって, 奥田俊博, 万葉, 59, , 1996, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
308992 アママ(雨間)考―「体言(+の)+ま」の両義性について, 吉野政治, 万葉, 59, , 1996, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
308993 平安女人のしたたかな生, 三苫浩輔, 愛知学院大学文学部紀要, 25, , 1996, ア00020, 中古文学, 一般, ,
308994 平安前期の貴族の「家」と女性―北政所、成立の前提と妻, 服藤早苗, 昭和女子大学女性文化研究所紀要, 18, , 1996, シ00472, 中古文学, 一般, ,
308995 延暦の遣唐使をめぐる一・二の問題, 武内孝善, 高野山大学大学院紀要, 1, , 1996, コ00425, 中古文学, 一般, ,
308996 歌語の成立について(二)―車に関することばをめぐって, 不破浩子, 古典文学研究, 5, , 1996, コ01353, 中古文学, 和歌, ,
308997 古今和歌集に見る愛のかたち―女性の歌を中心に, 高野晴代, 浅草寺福祉会館年報, 25, , 1996, セ00321, 中古文学, 和歌, ,
308998 引用をうける「と」―「竹取物語」の用例から, 鶴田洋子, 新潟産業大学人文学部紀要, 4, , 1996, ニ00015, 中古文学, 物語, ,
308999 源氏物語の遠景―時代・作者・枠組み, 島内景二, 電気通信大学紀要, 9-2, , 1996, テ00142, 中古文学, 物語, ,
309000 『源氏物語』幻巻の春, 大石こずえ, 語学と文学/群馬大学, 32, , 1996, コ00450, 中古文学, 物語, ,